現代企画室

現代企画室

お問い合わせ
  • twitter
  • facebook

状況20〜21は、現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言を収録しています。

太田昌国のみたび夢は夜ひらく[108]文化財返還と、終わることなき植民地問題


『反天皇制運動 Alert』第36号(通巻418号、2019年6月4日発行)掲載

多面的な視点を失い一元化された情報で埋め尽くされた日の新聞を読むのは辛い。そんなことが、とみに多くなった。もちろん、テレビニュースは論外だ。そうなるときのテーマははっきりしている――天皇制、対米関係、近隣諸地域との間で継続している植民地支配をめぐる問題などだ。いずれも、深く考え、正面から向き合って論議し、解決のための歴史的かつ現実的な手立てを取ることを、社会全体として怠ってきた問題だ。その結果が、「2019年という現在」のあちらこちらにまぎれもなく表れている。ツケは大きいものだとつくづく思うが、時すでに遅し、の感がしないではない。

そんな日はできるだけ小さな記事を探す。大文字で埋め尽くされた新聞の一面や政治面はほぼ読むに堪えないからだ。最近では、5月中旬、ドイツが植民地支配への反省を強調し、ナミビアへ石柱を返還するという〔ベルリン=時事〕の小さな報道が胸に残った。石柱は高さ3・5メートル、重さ1トンで、ナミビアが持つ海岸線のどこかに建てられていたが、ドイツ統治下の1893年に持ち去られたという。そして、欧米諸国や日本のように植民地主義を実践した国ではそうであるように、この「略奪美術品」は旧宗主国の首都の歴史博物館に麗々しく飾られていたのである。独文化・メディア相は返還を発表した記者会見の場で、「植民地支配は、過去と向き合う中で盲点になってきた」と語ったという。

個人的にはナミビアを含めた南部アフリカに深い思いがある。1980年代後半から90年代初頭にかけて、南部アフリカ地域に続く人種差別体制の歴史と現実に迫るために「反アパルトヘイト国際美術展」に関わり、同時に「差別と叛逆の原点を知る」一連の書物を企画・刊行した。1994年にはアパルトヘイト体制が撤廃されるという現実の動きを伴ったこともあって、忘れ難い記憶だ。なかに『私たちのナミビア』(現代企画室、1990年)という書物があった。独立解放闘争をたたかうナミビアの人びとと、植民地支配の歴史を自己批判したドイツ人とが協働企画として実現した社会科テキストである。戦後史の中で「教科書問題」が常に争点になってきている日本の現実を思うとき、示唆に満ちた本である。

2018年8月には、独政府がナミビアを植民地支配していた1884から1915年にかけて、優生学上の資料として持ち帰った先住民19人分の頭蓋骨などをナミビア政府に返還したという報道もあった。だが、持ち去られた頭部は数千体に及ぶとする説もある。それは、1904~08年にかけてドイツ領南西アフリカ(ナミビアは当時こう称されていた)で植民地政府の暴政に対し蜂起したヘレロ人とナマ人が虐殺された出来事と深く関わっていよう。上記教科書によれば、ヘレロ人の80%、ナマ人の50%に当たる総計7万5千人が犠牲となった。その頭部が持ち去られたというのである。

その後のドイツの20世紀前半の歩みを私たちは知っている。第一次大戦で敗北したドイツは海外植民地の多くを失うが、ドイツ軍守備隊がアフリカ植民地で使用していた褐色の軍服をナチ党が買い入れて突撃隊(SA)の制服にしたこと、SAは1920年にバイエルン評議会共和国を押し潰した反革命軍事力の内部からこそ生まれたが、その指揮を執ったのは、ナミビアの植民地叛乱鎮圧の手腕を認められたフランツ・フォン・エップ将軍であったこと。そして、優生学研究が行き着いた地点も……。過去の植民地叛乱鎮圧と現代史との接点が、生々しくも見えてくるのである。

日本の遺骨返還問題をここで思い出さざるを得ない。1930年代、北大らの学者は、北海道各地・サハリン(樺太)・千島列島にあったアイヌ墓地から、人種特定のために遺骨を掘り出した。同じことは、同じ時期の琉球諸島でも行われた。返還訴訟を2012年に始めたアイヌの場合は、一定の「成果」をみている。琉球の場合は、遺骨を保存している京大が調査と返還を拒否したために係争中である。加害者側がしかるべき言動を行なわない限り、植民地支配問題に「終わり」(=真の解決)の時は来ないと知るべきだろう。(5月31日記)

太田昌国の、ふたたび夢は夜ひらく[73]先住民族と、ひとりの作家の死


『反天皇制運動カーニバル』38号(通巻381号、2016年5月10日発行)掲載

去る2月に急逝した作家・津島佑子の作品には、初期のころから親しんでいた。ある時、某紙に載った彼女のエッセイを読むと、しばらくのフランス滞在中に、アイヌの神話・ユーカラのフランス語訳出版に協力していたという。彼女の作品には、北方、ひいてはそこに住まう先住民族と、山への関心が深まっていく様子を見て取ることができるようになった。父親が青森県、母親が山梨県の出身だから、「北」と「山」の文化への興味がわいた、とどこかで語ったことがあったようだ。20数年前、先住民族=アイヌの権利獲得の一環として、アイヌの人びとが働き、集うことができる料理店「レラ・チセ(風の家)」建設のための活動をしていた私たちは、この未知の作家に手紙を書き、レラ・チセ建設活動の呼びかけ人となってくれることを依頼した。快い承諾を得て、彼女はさらに身近な存在になった。

『アイヌの神話 トーキナ・ト ふくろうのかみの いもうとのおはなし』という絵本がある(福音館書店、2008年)。翻案された文は津島、挿画に使用されているアイヌ刺繍は宇梶静江の手になる。アイヌ文化活動家の宇梶も、レラ・チセ初期の担い手のひとりであり、現在にまで至るその活動は目覚ましい(存在感のある俳優、宇梶剛士は。彼女の長男である)。レラ・チセは十数年間に及ぶ営業ののち事情あって閉店したが、当時の若い担い手が数年前から、東京・新大久保で「北海道・アイヌ料理店/ハルコロ」(アイヌ語で、おなかいっぱい、の意)を運営している。朝鮮、中国、ベトナム、タイなどの料理店や食材店が林立し、東南アジアの人びとで賑わう「イスラーム横丁」もある新大久保に、ハルコロがあるのは似つかわしい。数年前、恥ずべき「ヘイトスピーチ(差別煽動表現)」のデモ行進現場ともされた新大久保界隈は、外部から悪煽動のためにやって来る者たちがいない限りは、日常的にはほんとうは、多民族共生・多文化表現の場所である。

津島佑子急逝の衝撃から書き始めたので、思わず、回顧的な書き方となったが、もう少しそれを続ける。その後、彼女の知遇を得た私は、アンデスの先住民族の世界を描いたボリビア映画上映時の対談相手をお願いしたり、彼女が高く評価するアジア女性作家の小説を翻訳・紹介する出版企画で協働したりしてきた。「3・11」後には、経産省包囲行動の現場で偶然出くわしたこともあった。その作品には、時代への危機意識が顕わになっていた。

津島の死後、早くも、遺作と最後のエッセイ集が刊行された。前者は『ジャッカ・ドフニ―海の記憶の物語』(集英社)、後者は『夢の歌から』(インスクリプト)である。時空を超えて展開する壮大な物語『ジャッカ・ドフニ』は、もちろん、興味深いが、ここでは、後者に「母の声が聞こえる人々とともに」と題した後書きを寄せている津島香以の文章で描かれている作家の晩年の姿に触れたい。2015年4月、通院治療の段階に入っていた津島は、中学校の一歴史教科書に文科省が行なった検定結果を報道した小さな新聞記事を、怒ったようにして、娘に示す。そこには「政府は、1899年に北海道旧土人保護法を制定し、狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました」となっていた記述が、「誤解を生む」との文科省の指摘で、「アイヌの人々に土地をあたえて」と変更されたと記されていた。土地を「取り上げた」を「与えた」と変えさせるような詐術を、文科省に巣食う歴史修正主義官僚は事もなげに行なうのである。保護法には、確かに、アイヌ家族一戸当たり一定の土地を「無償下付」するとの規定があったが、それが農地に適さないものであったという事実や、それ以前の段階での土地収奪などをも無視した教科書の記述は、「歴史を偽造する」ものでしかない、と作家は怒りをもったのだろう。

先住民族は、歴史上のどこかの時点で植民地主義支配を実践した欧米日諸国によって必然的に生み出された存在である。歴史的にも、国際法上も「不法な」ところ一点の曇りもない洗練された国家であることを誇りたい欧米日諸国にとっては、国家成立の根源を問い質す存在である。国際的には、先住民族と規定された人びとに対して各国政府が特別な権利を保障しなければならないとする動きが加速している。当該の政府は、それを拒絶したい。そのせめぎ合いが、いま世界的に進行している。日本では、アイヌと琉球の地で。

「近代」が孕む問題と真正面から向き合って、文学的な格闘を続けた作家の、早すぎる死を悼む。(5月4日記)

追悼・小田原紀雄さん


『救援』第546号(救援連絡センター、2014年10月10日発行)掲載

私が小田原紀雄さんともっともよく付き合ったのは、1980年代から90年代にかけての時期だったろうか。たとえば、1987年、東アジア反日武装戦線のメンバーに最高裁で死刑確定判決が出ることは必至と思われた時機を選んで、ひとりの仲間が抗議のハンガー・ストライキを行なおうとした。街角や公園を使っての行動が厳しく制限されている日本では、訴えを行なう適切な場所を見つけることが、なかなかに難しい。小田原さんが智慧を出したのだろう、外部にはあまり目立たない場所だが、西早稲田のキリスト教団内の敷地を使ってはどうか、ということになった。それがきっかけになってのことだったか、それまでは千駄ヶ谷、代々木上原、代々木八幡などの公共施設の会議室を取っては行なっていた、私が参加していたさまざまな運動体の会議は、ほとんどが教団施設を使うようになった。小田原さんがメンバーのひとりとして担っていたキリスト教団社会問題委員会の計らいである。

時代状況はその後すぐ、天皇代替わり、PKO(国連平和維持作戦)法案、それに基づいた自衛隊の海外派兵などへの抗議・反対の連続行動の時期へと移っていく。いくつもの課題に関わっていると、夜になると週に何度も教団通いをするという破目に陥っていた。私(たち)はキリスト者でもないのに、である。小田原さんともひっきりなしに会っていたのは、その頃からである。1993年からは、さらにもう一つの要件が加わった。首都圏に住むアイヌの人びとが、自分たちが自由気ままに集い、使うことのできるたまり場をつくりたいが、それには料理店がよいと思うので、それを設立するのを手伝ってくれないか、と私が依頼された。数年前から、先住民族としてのアイヌの権利を確立するためのいくつかの動きを私たちは展開していた。その枠を軸に、周辺で同じ問題意識を持つと思われる人たちに声をかけて、「アイヌ料理店をつくる会」を創設したのだが、そこでも協働することになった小田原さんの発案で、煩雑な事務作業をこなさなければならない事務局を教団においた。短期日の間に全国各地からカンパが素早く寄せられ、設立準備期間は一年足らずで終えたが、領収書発送などの事務作業は大変だったと思う。

そのアイヌ料理店「レラ・チセ」は、1994年5月に、キリスト教団の建物から近くの地下鉄駅に向かう途中の場所で開店した。すぐにお客がつくのは難しいかもしれないから、せめて諸々の市民運動団体がひっきりなしに会議で使う教団近くに立地を求め、会議から流れた客を迎えよう、つまりは自分たち自身が客になろうという考えだった。敗戦50年に当たる翌年1995年に向けての活動も始まったから、その当時は、週の過半の夜を小田原さんともどもそこで過ごした。「レラ・チセ」の運営は、お店で働くアイヌの人びとに私たち和人(シャモ)も加わって、行なった。仕入れ、献立、料金体系、スタッフの勤務時間割、待遇、全体的な収支をはじめ、複雑な人間関係などもすべて、その運営会議で討論した。私はいちおう代表者のようにふるまわなければならなかったので、難しい局面になると、小田原さんの低い声での発言に助けられた。

このような社会運動での現場とは別に、小田原さん独自の世界をもっている人でもあった。近隣の中高年の女性と日本古典の読書会をしているということを、楽しげに話す場面に何度か居合わせた。古典の読み方をめぐっての爆笑物のエピソードもあったように思うが、その中身は忘れてしまった。講師をしている塾の子どもたちに同行するサマー・キャンプの様子も楽しげに、よく語っていた。そんな異質な世界から得られたに違いないエネルギーを、小田原さんは社会運動に返していたのかもしれない。加えて言うなら、小田原さんが話す「キリスト業界」の内輪話も、その世界には無縁な私には面白かった。

21世紀に入って以降、活動する場が違い過ぎて、小田原さんと顔を合わせることはほとんどなくなった。2001年「9・11」以後は、私が行なう発言への「違和感」を他人を介して伝えてくるようになった。「9・11」の実行行為者たちが追い込まれていた、切羽詰った状況を客観的に理解できたとしても、「解放」の理念を逸脱しているその行為は肯定できないとした私に対して、小田原さんは、「帝国」内に生きる自分たちに、追い込まれた第三世界の人間の行為を批判できるものか、との思いを秘めているものらしかった。私にとっては、東アジア反日武装戦線の三菱重工ビル爆破の「過ち」を、行為者たちと共に克服していく作業の途上で必然的に行き着いた道だったが、小田原さんが感じたらしい、私への「違和感」をめぐって討論する機会は、彼の早すぎる死によって、永遠に断ち切られてしまった。

かくなるうえは、小田原さんとの〈想像上の〉対話を続けていくしか、ない――2014年8月23日、小田原さんの訃報を、「信原孝子さんを偲ぶ会」を終えた直後に聴いて、私は、そう、こころに誓った。

(9月25日記)