「敗戦80年・「昭和100年」」カテゴリーアーカイブ
民間人空襲被害者・戦争被害者はどのように「捨てられた」のか
有馬保彦(和・ピースリング) すべての戦争被害者に国家補償を!求めて 昨年12月 … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」
民間人空襲被害者・戦争被害者はどのように「捨てられた」のか はコメントを受け付けていません
徳仁警護で自衛隊大演習か 明仁の硫黄島訪問を参考に
中嶋啓明 天皇徳仁、皇后雅子は4月7日、硫黄島を日帰りで訪問する。宮内庁が3月2 … 続きを読む
カテゴリー: メディア批評, 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 状況批評
徳仁警護で自衛隊大演習か 明仁の硫黄島訪問を参考に はコメントを受け付けていません
硫黄島から始まる戦後80年・天皇ナルヒト「慰霊の旅」を問う
池田五律(戦争に協力しない!させない!練馬アクション) Ⅰ ナルヒト「慰霊の旅」 … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 状況批評
硫黄島から始まる戦後80年・天皇ナルヒト「慰霊の旅」を問う はコメントを受け付けていません
「中国文化財返還運動を進める会」編ブックレットを読む
志水博子 はじめに:植民地主義の象徴 東京のど真中に広大な緑で覆われた皇居がある … 続きを読む
カテゴリー: 侵略戦争・植民地支配責任, 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 読書案内
「中国文化財返還運動を進める会」編ブックレットを読む はコメントを受け付けていません
『山谷 やられたらやりかえせ』に刻まれた「昭和100年」
池内文平 *いわ … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」
『山谷 やられたらやりかえせ』に刻まれた「昭和100年」 はコメントを受け付けていません
「国際親善」で隠蔽される「皇室外交」の政治性 徳仁のモンゴル「公式訪問」
中嶋啓明 天皇徳仁と皇后雅子は今年7月、モンゴルを「公式訪問」する。宮内庁が1月 … 続きを読む
カテゴリー: メディア批評, 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 状況批評
「国際親善」で隠蔽される「皇室外交」の政治性 徳仁のモンゴル「公式訪問」 はコメントを受け付けていません
朝鮮人強制労働・「昭和100年」を問う——天皇制の侵略・植民地責任
竹内康人 きょうは、「朝鮮人強制労働・「昭和100年」を問う 天皇制の侵略・植民 … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 講演記録, 運動情報
朝鮮人強制労働・「昭和100年」を問う——天皇制の侵略・植民地責任 はコメントを受け付けていません
長生炭鉱は市民の力で坑口をあけた
上田慶司(長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会) ◾️政治が動き出した。 2月1日長生 … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 状況批評
長生炭鉱は市民の力で坑口をあけた はコメントを受け付けていません
「戦後80年」天皇による「慰霊の旅」は天皇制の自己保身の旅
鉄火場宏 昨年末に、戦後80年となる今年(2025年)に、天皇と皇后が、広島・長 … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 状況批評
「戦後80年」天皇による「慰霊の旅」は天皇制の自己保身の旅 はコメントを受け付けていません
メディアの歴史認識が問われる「昭和100年」
中嶋啓明 首相石破は1月24日、通常国会での施政方針演説を、こう始めた。 今年は … 続きを読む
カテゴリー: メディア批評, 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 状況批評
メディアの歴史認識が問われる「昭和100年」 はコメントを受け付けていません
敗戦80年、「昭和100年」キャンペーンへの対抗言論を!
編集部 今年2025年は敗戦80年、来年2026年は元号を信奉する人々にとっては … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」
敗戦80年、「昭和100年」キャンペーンへの対抗言論を! はコメントを受け付けていません
「歴史否定」を市民力で克服を——竹内康人『朝鮮人強制労働の歴史否定を問う 軍艦島・佐渡・追悼碑・徴用工』
志水博子 はじめに 2025年を迎えた。本年は1945年アジア太平洋戦争敗戦から … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 読書案内
「歴史否定」を市民力で克服を——竹内康人『朝鮮人強制労働の歴史否定を問う 軍艦島・佐渡・追悼碑・徴用工』 はコメントを受け付けていません
「民族の記憶」としての「昭和100年祭」に抗するための助走
太田昌国 ネット上の情報、雑誌の特集、単行本などを見ると、2025年から202 … 続きを読む
カテゴリー: 天皇制問題のいま, 敗戦80年・「昭和100年」, 状況批評
「民族の記憶」としての「昭和100年祭」に抗するための助走 はコメントを受け付けていません