【映画の鏡】多様な視点から対話『不思議なクニの憲法』"新しい戦前"の今こそ原点に=鈴木賀津彦

1 day 6 hours ago
      寂聴さんにインタビューする松井監督   昨年末の「徹子の部屋」に出演したタモリが、2023年がどんな年かを問われ、「新しい戦前になるんじゃないですかね」と発言して話題になった。岸田内閣が安全保障政策の大転換を進める今だからこそ、改めてこのドキュメンタリー 映画を観て、多様な視点から憲法対話を広げる必要を感じている。 様々な角度からのインタビュー取材を重ね2016年に公開した。松井久子監督は「映画を広めていくうちに『9条の文言と現実の矛盾』という、..
JCJ

Google、マルウェアがGoogle Play外のアプリで見つかったことを理由にアプリの公開を停止

1 day 14 hours ago
headless 曰く、Google Play で中国のソーシャルショッピングアプリ「拼多多 (Pinduoduo)」が公開停止となっている (Bloomberg の記事、 HackRead の記事、 The Register の記事)。 Google によれば、同アプリの Google Play で提供されていないバージョンでマルウェアが見つかり、調査を進める間、念のために Google Play での公開も停止したのだという。Google Play Protect ではマルウェアを含むバージョンのインストールをブロックしており、インストール済みの場合は削除を促すとのこと。Pingduoduo ではアプリ自体に悪意ある機能が組み込まれているという疑いを否定してGoogle の対応を批判し、同時にブロックされたアプリが複数あるのにもかかわらず Pinduoduo だけを記事で取り上げた Bloomberg も批判しているとのことだ。

すべて読む | セキュリティセクション | Google | セキュリティ | Android |

関連ストーリー:
Google Play、ロシアで購入済み有料アプリのダウンロードやアップデートをブロック 2022年05月12日
韓国の法律に合わせて改訂したGoogle Playポリシー、違法状態は解消していないと判断される 2022年04月10日
Google、従来の無償版 G Suite 提供終了へ 2022年01月23日
シャープ製のAndroid TVに公開停止されたradikoアプリがプリインストールされている? 2021年12月20日

nagazou

Google、マルウェアがGoogle Play外のアプリで見つかったことを理由にアプリの公開を停止

1 day 14 hours ago
headless 曰く、Google Play で中国のソーシャルショッピングアプリ「拼多多 (Pinduoduo)」が公開停止となっている (Bloomberg の記事、 HackRead の記事、 The Register の記事)。 Google によれば、同アプリの Google Play で提供されていないバージョンでマルウェアが見つかり、調査を進める間、念のために Google Play での公開も停止したのだという。Google Play Protect ではマルウェアを含むバージョンのインストールをブロックしており、インストール済みの場合は削除を促すとのこと。Pingduoduo ではアプリ自体に悪意ある機能が組み込まれているという疑いを否定してGoogle の対応を批判し、同時にブロックされたアプリが複数あるのにもかかわらず Pinduoduo だけを記事で取り上げた Bloomberg も批判しているとのことだ。

すべて読む | セキュリティセクション | Google | セキュリティ | Android |

関連ストーリー:
Google Play、ロシアで購入済み有料アプリのダウンロードやアップデートをブロック 2022年05月12日
韓国の法律に合わせて改訂したGoogle Playポリシー、違法状態は解消していないと判断される 2022年04月10日
Google、従来の無償版 G Suite 提供終了へ 2022年01月23日
シャープ製のAndroid TVに公開停止されたradikoアプリがプリインストールされている? 2021年12月20日

nagazou

[B] 難民認定申請中の仮放免当時者が入管法の改定に反対 「入管はもっと難民を認めて」

1 day 15 hours ago
政府が今国会での改定を進めようとしている入管法について、23日、難民認定申請中の仮放免当事者らが参議院議員会館内で集会を行い、「追い出すのではなく、私たちのことを難民として認めてほしい」と訴えた。現行の入管制度では難民認定申請中の者については、母国への送還を停止することとされているが、改定案では、3回目以降の難民認定申請者の送還を可能にする制度が盛り込まれるといわれている。(岩本裕之)
日刊ベリタ

WindowsのSnipping Toolにも脆弱性見つかる

1 day 18 hours ago
加工前のスクリーンショットが復元できてしまう脆弱性が、Windowsの画像編集ツール「Snipping Tool」で見つかっているという。先日取り上げたGoogle Pixelのマークアップツールで編集前の画像が復元できる脆弱性(CVE-2023-21036)に類似した内容だとされている(発見者のDavid Buchanan氏のツイート、PC Watch、GIGAZINE)。 この脆弱性はトリミングや塗りつぶしといった加工を行なったスクリーンショットを、加工前の状態に部分的に復元できてしまうとしている。スクリーンショットに写り込んだクレジットカード番号や住所、その他の見られたくない箇所をSnipping Toolでトリミングしたり、ぼかしたりして投稿することがあるが、編集後の画像から元画像を復元できるこの脆弱性は、非常に深刻なセキュリティリスクをもたらす可能性があるとしている。

すべて読む | ITセクション | セキュリティ | グラフィック | バグ | プライバシ |

関連ストーリー:
Google Pixelのマークアップツールで編集前の画像が復元できる脆弱性、エクスプロイトが公開 2023年03月19日
Google、露骨な表現を含む画像にぼかしをかけるオプションをセーフサーチに追加する計画 2023年02月10日
Amazon、従業員に対してChatGPTと会話しないよう警告 2023年02月01日

nagazou

WindowsのSnipping Toolにも脆弱性見つかる

1 day 18 hours ago
加工前のスクリーンショットが復元できてしまう脆弱性が、Windowsの画像編集ツール「Snipping Tool」で見つかっているという。先日取り上げたGoogle Pixelのマークアップツールで編集前の画像が復元できる脆弱性(CVE-2023-21036)に類似した内容だとされている(発見者のDavid Buchanan氏のツイート、PC Watch、GIGAZINE)。 この脆弱性はトリミングや塗りつぶしといった加工を行なったスクリーンショットを、加工前の状態に部分的に復元できてしまうとしている。スクリーンショットに写り込んだクレジットカード番号や住所、その他の見られたくない箇所をSnipping Toolでトリミングしたり、ぼかしたりして投稿することがあるが、編集後の画像から元画像を復元できるこの脆弱性は、非常に深刻なセキュリティリスクをもたらす可能性があるとしている。

すべて読む | ITセクション | セキュリティ | グラフィック | バグ | プライバシ |

関連ストーリー:
Google Pixelのマークアップツールで編集前の画像が復元できる脆弱性、エクスプロイトが公開 2023年03月19日
Google、露骨な表現を含む画像にぼかしをかけるオプションをセーフサーチに追加する計画 2023年02月10日
Amazon、従業員に対してChatGPTと会話しないよう警告 2023年02月01日

nagazou

NTT東西、70歳以上の人がいる契約を対象にナンバー・ディスプレイの月額料金と工事費を無料化

1 day 19 hours ago
NTT東西は5月1日から一部ユーザーを対象にナンバー・ディスプレイサービスを無償化すると発表した。対象となるのは70歳以上の契約者、または70歳以上の人と同居している契約者の回線。ナンバー・ディスプレイサービスは通常、住宅用加入電話の場合は月額440円と工事費が2200円必要となる。特殊詐欺犯罪が2022年段階で1万7520件、被害額は361億円に上ることからナンバー・ディスプレイサービスを無償提供することで、不審な電話に対して注意を払ってもらい特殊詐欺防止に役立ててほしいとしている。これに加えて通話録音データをAIで解析し、特殊詐欺の疑いがある場合は通知する「特殊詐欺対策サービス」も一部を対象に無償化するとしている。こちらは申込受付期間・申込数を限定して一定期間無料とする内容となっている(NTTリリース、ITmedia)。

すべて読む | ITセクション | spam | NTT |

関連ストーリー:
「ケーブルプラス電話」に『迷惑電話自動ブロック』オプションを追加、専用機器不要は国内初 2021年12月14日
世界の迷惑電話、18%も増加 2019年12月05日
2018年世界で発生した詐欺電話、300%も増加 2018年12月21日
「迷惑電話番号を共有」して迷惑電話を拒否する「トビラフォン」 2011年08月14日
KDDIと東電、FTTH事業を統合へ 2006年04月03日

nagazou