【JCJ神奈川支部講演会】「無くなっちゃうの? 健康保険証・・・マイナ保険証と医療現場を考える」 講師・勝亦 琢磨さん (神奈川県保険医協会事務局主査)10月7日(土)午後2時から4時

3 hours 14 minutes ago
 諸外国と比較しても優れたものと言われる日本の医療保険制度。ポイント付与などで強引に普及させたマイナンバーカードと、健康保険証との一体化で大きな混乱が起きています。マイナンバーを健康保険証として利用しようとしても、マイナンバーと公的医療保険の情報が紐づかない。間違って紐づけされている、などのケースがこれまでに70万件以上発覚しました。カードリーダーの準備など医療機関の負担や、個人情報を扱う際に求められる慎重さを軽視し、行政のIT化を強引に進める政府の姿勢は、「民は依らしむべし..
JCJ

Facebookがロゴ刷新、気付いた?

9 hours ago
Meta は 20 日、Facebook のブランドアイデンティティ刷新の第一弾を発表した (Facebook Stories の記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事、 BetaNews の記事)。 変更は言われなければ気付かない程度だが、Facebook カラーのブルーがより鮮やかになり、フォントも微調整されている。一文字の「f」ロゴ (アイコン) ではバックグラウンドのグラデーションが廃止され、単色のブルーに置き換えられた。フォントは「f]の横線2本が右に伸びてよりはっきりした形になり、「a」「c」「e」「b」「o」の丸い部分がより丸くなっている。グラデーションは使われなくなったが、ブルー系5色のカラーパレットも定義された。刷新されたリアクションの絵文字のテストも行われており、今後数か月のうちにロールアウトするとのこと。変更は既に Facebook サイトなどに適用されているが、スラドの皆さんは言われる前に気付いただろうか。

すべて読む | ITセクション | Facebook | IT |

関連ストーリー:
Instagram、独自の新書体「Instagram Sans」を発表 2022年05月27日
米Facebook、28日から社名を「Meta(メタ)」に変更。看板も変更済み 2021年10月29日
Facebook、新しい企業ロゴを発表 2019年11月07日

headless

英競争・市場庁、MicrosoftによるActivision買収で重大な懸念が解消したとの見解

12 hours 39 minutes ago
英競争・市場庁 (CMA) は 22 日、Microsoft による Activision 買収案で同庁の懸念がほぼ解消したとの見解を示した (プレスリリース)。 CMA では Microsoft の Activision 買収について、当初はクラウドゲーミング市場とコンソールゲーミング市場の両方で競争を阻害するとの暫定的な見解を示していたが、その後コンソールゲーミング市場では競争を阻害しないという暫定的な結論を示した。Microsoft が Activision を買収するには CMA の承認を得る必要があり、調整が行われていた。 Microsoft が 8 月に提出した新たな買収案ではクラウドゲーミングに関する権利を Microsoft は取得せず、買収手続き完了前に Ubisoft へ売却する計画が示されているという。新たな買収案で Microsoft は Activision のゲームを Windows 以外のプラットフォームへ移植することが義務付けられ、要求されたらエミュレーターのサポートに応じる必要もあるなど、クラウドゲーミング市場の競争を阻害するとの CMA の懸念をほぼ解消するものとのこと。 懸念が完全に解消されない理由としては Ubisoft への売却を回避するために利用可能な条項が含まれる点を挙げているが、Microsoft は Ubisoft への売却を CMA が強制可能な条件を提示しているそうだ。これにより懸念はすべて解消するとみられるが、CMA ではこの提案に対する意見募集のほか、Microsoft の Activision 買収を認めるかどうかの意見募集をそれぞれ 10 月 6 日まで実施するとのことだ。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | マイクロソフト | クラウド | IT | 英国 | ゲーム | 政府 |

関連ストーリー:
米連邦取引委員会、MicrosoftのActivision買収を阻止するための行政手続きを取り下げ 2023年07月22日
MicrosoftとSony、PlayStationへのCall of Duty提供で合意 2023年07月18日
MicrosoftのActivision買収に対する事前差止請求、米連邦控訴裁判所も却下 2023年07月15日
米連邦地裁、Microsoft の Activision 買収に対する FTC の事前差止請求を却下 2023年07月12日
Microsoft、スクエニやセガの買収も検討していた 2023年06月30日
米連邦地裁、MicrosoftのActivision買収に対する連邦取引委員会の仮差止請求を認める 2023年06月15日
英競争・市場庁の企業合併審査責任者、ソニーをクライアントに持つ弁護士事務所に勤務していた 2023年05月27日
イギリスの競争市場庁、マイクロソフトのアクティビジョン買収を承認せず 2023年05月01日
米議会で日本のハイエンドゲーム市場がソニーの独占状態だとして問題視 2023年03月31日
日本の公取委、MicrosoftによるActivision Blizzard買収は「問題なし」と判断 2023年03月31日
英競争・市場庁、MicrosoftのActivision買収による競争の阻害について一部見解を変更 2023年03月28日
英競争・市場庁、MicrosoftによるActivision買収は競争を阻害するという暫定的な見解を示す 2023年02月11日
Microsoft、新聞広告で労組結成を支持 2023年01月11日
Microsoft、米連邦取引委員会のActivision買収阻止が合衆国憲法違反との主張を取り消す 2023年01月07日
Microsoft 曰く、米連邦取引委員会による Activision 買収阻止手続は合衆国憲法違反 2022年12月31日
米国のゲーマー10人、MicrosoftにActivision Blizzard買収中止を求めて提訴 2022年12月26日
FTC、MSのActivision Blizzard買収差し止めで提訴。CoDシリーズを任天堂に提供で対策 2022年12月12日
Microsoft、オープンなアプリストアの原則を公開 2022年02月14日
Microsoft、Activision Blizzard を総額 687 億ドルで買収へ 2022年01月19日

headless

[B] 外国語ができないと外国情勢もひいては国内情勢すらわからない時代が来た

16 hours 1 minute ago
これまで「日本が一番なので、外国から学ぶ者はもうないですよ」と若い人が言っていたものだ。日本の国際的な実力がどんどん低迷するばかりでなく、円の実力も低下して(今日、1ユーロは158円をつけた)海外報道はおろか外国へ出かけることすら難しくなってきた。そのため、日本語で的確な外国の情報を入手することは難しくなってきている。その結果として、グローバル時代に外国の状況がわからないと言うことが日本国内の状況がわからないということと直結してしまう。
日刊ベリタ

APC at the Internet Governance Forum (IGF) 2023

20 hours 40 minutes ago

APC is mobilising for the 18th annual Internet Governance Forum (IGF) that will take place in hybrid format, both online and offline, from 8-12 October 2023 in Kyoto, Japan. This page offers everything you need to know about APC at IGF 2023.

Language English
gaurav

Don’t Fall for the Intelligence Community’s Monster of the Week Justifications

22 hours 36 minutes ago

In the beloved episodic television shows of yesteryear, the antagonists were often “monsters of the week”: villains who would show up for one episode and get vanquished by the heroes just in time for them to fight the new monster in the following episode. Keeping up with the Intelligence Community and law enforcement’s justifications for invasive, secretive, and uncontrollable surveillance powers and authorities is a bit like watching  one of these shows. This week, they could say they need it to fight drugs or other cross-border contraband. Next week, they might need it to fight international polluters or revert to the tried-and-true national security justifications. The fight over the December 31, 2023 expiration of Section 702 of the Foreign Intelligence Surveillance Act is no exception to the Monster of the Week phenomenon.

Section 702 is a surveillance authority that allows the National Security Agency to collect communications from all over the world. Although the authority supposedly prohibits targeting people on U.S. soil, people in the United States communicate with people overseas all the time and routinely have their communications collected and stored under this program. This results in a huge pool of “incidentally” collected communications from Americans which the Federal Bureau of Investigation eagerly exploits by searching through without a warrant. These unconstitutional “backdoor” searches have happened millions of times and have continued despite a number of attempts by courts and Congress to rein in the illegal practice.

Take action

TELL congress: End 702 Absent serious reforms

Now, Section 702 is set to expire at the end of December. The Biden administration and intelligence community, eager to renew their embattled and unpopular surveillance powers, is searching for whatever sufficiently important policy concern that’s in the news—no matter how disconnected from Section 702’s original purpose—might convince  lawmakers to let them keep all their invasive tools. Justifying the continuation of Section 702 could take the form of vetting immigrants, stopping drug trafficking, or the original and most tried-and-true justification: national security. As the National Security Advisor Jake Sullivan wrote in July 2023, “Thanks to intelligence obtained under this authority, the United States has been able to understand and respond to threats posed by the People’s Republic of China, rally the world against Russian atrocities in Ukraine, locate and eliminate terrorists intent on causing harm to America, enable the disruption of fentanyl trafficking, mitigate the Colonial Pipeline ransomware attack, and much more.” Searching for the monster-du-jour that will scare the public into once again ceding their constitutional right to private communications is what the Intelligence Community does, and has done, for decades.

Fentanyl may be the IC’s current nemesis, but the argumentation behind it is weak. As one recent op-ed in the Hill noted, “Commonsense reforms to protect Americans’ privacy would not make the law less effective in addressing international drug trafficking or other foreign threats. To the contrary, it is the administration’s own intransigence on such reforms that has put reauthorization at risk.”

Since even before 2001, citing the need for new surveillance powers in order to secure the homeland has been a nearly foolproof way of silencing dissenters and creating hard-to-counter arguments for enhanced authorities. These surveillance programs are then so shrouded in secrecy that it becomes impossible to know how they’re being used, if they’re effective, or whether they’ve been abused.

With the pressure to renew Section 702 looming, we know the White House is feeling the pressure of our campaign to restore the privacy of our communications. No matter what bogeyman they present to us to justify its clean renewal, we have to keep the pressure up. You can use this easy tool to contact your members of Congress and tell them: absent major reforms, let 702 expire!

Take action

TELL congress: End 702 Absent serious reforms

Matthew Guariglia

【出版トピックス】紀伊国屋書店・CCC・日販3社が進める流通改善計画=萩山 拓(ライター)

1 day 4 hours ago
23年間で1万の本屋消えた 人口減少やネット販売の浸透で、書店数は減り続けている。2022年度の日本の書店数は11,495店、1年間で477店が閉鎖に追い込まれた。1999年には22,296店あったのだから、なんと23年間で半減、約11,000店もの「町の本屋さん」が消えたことになる。また全国市区町村のうち4分の1を超える自治体が書店ゼロの市町村となっている。書店が出版社から直仕入れ こうした書店をめぐる苦境を打開するために、ここにきて取次各社や書店業界が書店の利益率を増やす..
JCJ

Google Pixel Tablet、スカスカな内部に注目

1 day 10 hours ago
headless 曰く、iFixit が Google と提携して Pixel Tablet のスペアパーツを販売するとともに修理ガイドを公開しているが、そのスカスカな内部も注目されている (Android Police の記事、 Ars Technica の記事)。 筐体を開いた状態の写真を見るとよくわかるが、右のリアケース側はバッテリーの周囲に強度を保つためのウレタンフォームのブロックを含めてパーツが飛び飛びに配置されており、間に白いケースのプラスチック素地がむき出しになっている。サイズ的に余裕のあるタブレットはスマートフォンほどきっちり詰め込む必要はなく、iPad 10 でも多少の空間はみられるが、ケースの素地が見えるのは周辺部分に限られ、部品間の隙間はない。 Android Policeの記事では、130 ドルの充電スピーカースタンドが同梱されているとはいえ、Pixel Tablet は 500 ドルのプレミアムデバイスであり、低価格デバイスのようにコストカットされた中身は予想外だと指摘。これだけ空間があればより大きなバッテリーや冷却システムを搭載可能であり、上位モデルも計画されていたのではないかと述べている。Ars Technica の記事では中に USB メモリーが入っているだけの偽ポータブル SSD の中身に例えている。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。

すべて読む | モバイルセクション | モバイル | Google | ノートPC | ハードウェアハック |

関連ストーリー:
Android 14 Beta 4、ベータプログラムはPixel Fold/Tabletも参加可能に 2023年07月14日
Google、同社初の 2 つ折りスマートフォンなど新 Pixel デバイス 3 モデルを発表 2023年05月11日
Android公式サイトから一時「タブレット」セクションが消える 2018年06月03日

nagazou

検温で撮影した顔画像は「個人情報」。個人情報保護委員会が注意喚起へ

1 day 12 hours ago
個人情報保護委員会は13日、サーマルカメラの使用について注意喚起をおこなった。サーマルカメラを使用する場合、顔画像などの特定の個人情報を含む情報は「個人情報」に該当するとし、事業者に対して、サーマルカメラの使用や製造・販売において、個人情報保護法に関する留意点を示している(個人情報保護委員会、ScanNetSecurity、朝日新聞)。 主な注意点として挙げられている内容としては、サーマルカメラで取得したデータが特定の個人情報を検索できるように体系的に構成されている場合、それは「個人情報データベース等」とみなされる。サーマルカメラで個人情報を扱う場合、具体的な利用目的を本人に伝わるように告知することなどを案内している。 こうした告知をおこなうようになった背景には、コロナ禍で「サーマルカメラ」の利用が増加したものの、状況が一段落した後に使われなくなったサーマルカメラに、個人情報が入ったまま転売される事例が相次いだためとみられている(過去記事、その2)。

すべて読む | セキュリティセクション | セキュリティ | ニュース | アナウンス | 情報漏洩 |

関連ストーリー:
大阪の学童クラブ、顔写真入り検温カメラをフリマ出品してしまう 2023年07月13日
中古の顔認識体表温度計買ったら顔写真がズラズラと 2023年05月08日

nagazou