[B] ジャニーズと安倍政権の関係に切り込んだSAMEJIMA TIMES 〜報道番組におけるタレントの起用について〜

5 days 14 hours ago
鮫島浩さんのYouTubeチャンネル、SAMEJIMA TIMESでジャニーズと安倍政権の関係に切り込んでいます。秀逸な着眼ですね。必見です。これは現代メディアの問題の核心にも触れるテーマをはらんでいます。つまり、なぜタレントが報道番組のキャスターをつとめているのだろうか、という問題です。そこには、報道→ショー化という情報の変質の契機が含まれています。
日刊ベリタ

【オピニオン】「戦う覚悟」誰のため 戦争前提の麻生発言糺せ=編集部

5 days 17 hours ago
  麻生太郎自民党副総裁は8月8日、台北市内で講演し「台湾海峡の平和と安定には、強い抑止力が必要で、そのため日米や台湾には『戦う覚悟』が求められている」と強調した。与党の「ナンバー2」の有力政治家が公然と「台湾有事」を語り、「戦う覚悟」を主張した前例はさすがにない。またも「(改憲は)ナチスにならえ」の類の「暴言」「失言」か、と思ったら、メディアは「個人の発言ではなく政府内部を含め調整をした結果だ」(自民党・鈴木馨祐政調副会長)と報じた。抗議に逃げ腰 もしそれが事実なら絶..
JCJ

New Privacy Badger Prevents Google From Mangling More of Your Links and Invading Your Privacy

5 days 19 hours ago

We released a new version of Privacy Badger that updates how we fight “link tracking” across a number of Google products. With this update Privacy Badger removes tracking from links in Google Docs, Gmail, Google Maps, and Google Images results. Privacy Badger now also removes tracking from links added after scrolling through Google Search results.

Link tracking is a creepy surveillance tactic that allows a company to follow you whenever you click on a link to leave its website. As we wrote in our original announcement of Google link tracking protection, Google uses different techniques in different browsers. The techniques also vary across Google products. One common link tracking approach surreptitiously redirects the outgoing request through the tracker’s own servers. There is virtually no benefit 1 for you when this happens. The added complexity mostly just helps Google learn more about your browsing.

It's been a few years since our original release of Google link tracking protection. Things have changed in the meantime. For example, Google Search now dynamically adds results as you scroll the page ("infinite scroll" has mostly replaced distinct pages of results). Google Hangouts no longer exists! This made it a good time for us to update Privacy Badger’s first party tracking protections.

You can always check to see what Privacy Badger has done on the site you’re currently on by clicking on Privacy Badger’s icon in your browser toolbar. Whenever link tracking protection is active, you will see that reflected in Privacy Badger’s popup window.

We'll get into the technical explanation about how this all works below, but the TL;DR is that this is just one way that Privacy Badger continues to create a less tracking- and tracker-riddled internet experience.

More Details

This update is an overhaul of how Google link tracking removal works. Trying to get it all done inside a “content script” (a script we inject into Google pages) was becoming increasingly untenable. Privacy Badger wasn’t catching all cases of tracking and was breaking page functionality. Patching to catch the missed tracking with the content script was becoming unreasonably complex and likely to break more functionality.

Going forward, Privacy Badger will still attempt to replace tracking URLs on pages with the content script, but will no longer try to prevent links from triggering tracking beacon requests. Instead, it will block all such requests in the network layer.

Often the link destination is replaced with a redirect URL in response to interaction with the link. Sometimes Privacy Badger catches this mutation in the content script and fixes the link in time. Sometimes the page uses a more complicated approach to covertly open a redirect URL at the last moment, which isn’t caught in the content script. Privacy Badger works around these cases by redirecting the redirect to where you actually want to go in the network layer.

Google’s Manifest V3 (MV3) removes the ability to redirect requests using the flexible webRequest API that Privacy Badger uses now. MV3 replaces blocking webRequest with the limited by design Declarative Net Request (DNR) API. Unfortunately, this means that MV3 extensions are not able to properly fix redirects at the network layer at this time. We would like to see this important functionality gap resolved before MV3 becomes mandatory for all extensions.

Privacy Badger still attempts to remove tracking URLs with the content script so that you can always see and copy to clipboard the links you actually want, as opposed to mangled links you don’t. For example, without this feature, you may expect to copy “https://example.com”, but you will instead get something like “https://www.google.com/url?q=https://example.com/&sa=D&source=editors&ust=1692976254645783&usg=AOvVaw1LT4QOoXXIaYDB0ntz57cf”.

To learn more about this update, and to see a breakdown of the different kinds of Google link tracking, visit the pull request on GitHub.

Let us know if you have any feedback through email, or, if you have a GitHub account, through our GitHub issue tracker.

To install Privacy Badger, visit privacybadger.org. Thank you for using Privacy Badger!

  • 1. No benefit outside of removing the referrer information, which can be accomplished without resorting to obnoxious redirects.
Alexei Miagkov

Vacancy: Communications Worker

5 days 22 hours ago

Statewatch is seeking to recruit a Communications Worker to improve the communication of our work, our engagement with internal and external partners, and to raise the public profile of the organisation. This is a new role within the organisation and you will be key to ensuring that our work is disseminated more effectively to a broader audience, in order to help meet the objectives set out in our strategic plan.

The successful candidate will bring enthusiasm, ideas and creativity to the organisation, along with good organizational and communication skills, attention to detail, and a passion for effectively communicating topics and issues that can be as complex and confusing as they are socially and politically important.

You can find full details of the role and apply here.

Statewatch

JVN: FINSプロトコルにおけるセキュリティ上の問題について

6 days 1 hour ago
FINS(Factory Interface Network Service)は、オムロン社製品で構成されたFA(Factory Automation)ネットワークで使用されるメッセージ通信プロトコルです。FINSはクローズドなFAネットワークで使用されることを前提として設計されています。近年の産業制御システムのセキュリティの視点でFINSプロトコルや対応機器のセキュリティ調査が行われた結果、FINSプロトコルの仕様に起因する問題が報告されています。

人工衛星のセキュリティ対策は不十分?プロトコルの隠蔽のみや脆弱なファームウェアも

6 days 2 hours ago
AC0x01 曰く、ドイツの研究者が人工衛星のサイバーセキュリティの現状を分析したところによると、現役の衛星の中にも適切なセキュリティ対策が施されていないとみられるものがあることが明らかになったという(UchuBizの記事)。 人工衛星のセキュリティ対策はもともと、そもそも人工衛星と通信することは難しく、そのアクセス手段なども知られていない、ということを前提とした「隠蔽によるセキュリティ」に頼ってきた傾向があるという。しかし今日では、超小型衛星やキューブサットを中心にオープン化したコンポーネントが用いられ、また教育機関などで衛星開発についてかかわった人も増えてきていることから、こうした過去の常識が通用しなくなっているとのこと。 今回の調査ではキューブサットに提供されている既存のファームウェアの脆弱性をエミュレータで調査。結果は任意コードの実行が可能で、外部から制御を奪うことが可能だったという。また衛星エンジニアへのアンケート調査では、セキュリティ対策をしているとの回答は約半数(17機中9機)に留まり、その他は対策されていないや分からないといった回答が寄せられたとのこと。また実施しているセキュリティ対策も、「プロトコルの隠蔽」と「プロトコルの暗号化」が半々で、隠蔽に頼った対策が現在でも多く取られているようだ。

すべて読む | セキュリティセクション | セキュリティ | 宇宙 |

関連ストーリー:
欧州宇宙機関、超小型人工衛星に対するサイバー攻撃のアイディアを募集 2022年01月15日
Facebook、高精度な時刻同期システムをオープンソース化 2021年08月18日
中国進出した企業に義務化されている税務ソフトにスパイウェア。ドイツとの関係も悪化 2020年12月11日

nagazou

[B] ウラン価格が国際市場で高騰〜12年間で最高(FT報道)

6 days 3 hours ago
原発の原料であるウランが12年ぶりに高騰しているとされ、この12年ぶりというのは福島の原発事故のようです。ウランの高騰には複数の背景があるとフィナンシャル・タイムズには書かれていますが、今年ニジェールで起きた軍事クーデターも要因とのこと。ニジェールはアフリカの北西部の国で、フランスの影響力のあるところですが、そこにロシアの勢力が影響力を増してきたことが報道されています。とはいえ、ニジェールの生産量は全体の4%程度です。
日刊ベリタ

2つの絵文字をミックスして新しい絵文字を生み出す『Emoji kitchen』、米Google提供

6 days 4 hours ago
米Googleが提供する「Emoji kitchen」がSNS上で話題になり、トレンド入りしたりしていたようだ。ITmediaの記事によれば、この「Emoji kitchen」には、二つの絵文字を組み合わせて新しい絵文字を生成する機能がある。従来はAndroid向けのキーボードアプリでしか使えなかった機能だが、9月15日ごろからGoogle検索からも利用可能になったことで、利用者が急増しているようだ(ITmedia)。 Google検索版のEmoji kitchenで選択できる絵文字は230種類以上。2種類の絵文字を組み合わせることで新しい絵文字を生成できる。同じ種類の絵文字を組み合わせることも可能で、「熊」×「熊」で「熊の親子」や、「エイリアン」×「エイリアン」で「ピースするエイリアン」などが生成できる。生成した絵文字はPNGの画像データとして保存も可能。このため、ユーザーがさまざまな組み合わせを投稿し、大喜利のような状態になっているそうだ。

すべて読む | ITセクション | Google | グラフィック | IT |

関連ストーリー:
契約書やテキスト会話で絵文字を使うと法的に別の解釈をされる可能性がある 2023年07月18日
ツイッター、今度は退職金の支払いを拒否して裁判に 2023年07月14日
Twitter、ダイレクトメッセージ関連の機能強化を発表。暗号化やDM返信など 2023年05月11日
Google で絵文字の数を検索するとサーバーエラーになる問題 2022年10月20日

nagazou

阪神タイガースがリーグ優勝、道頓堀ダイブ『奇跡の1枚』

6 days 5 hours ago
先日、プロ野球の阪神タイガースが18年ぶりのリーグ制覇を達成した際に、共同通信が配信した1枚の報道写真が話題になった。恒例となっている優勝を祝うファンが大阪の道頓堀川に飛び込む瞬間を捉えたもの。海老反り状態で宙に浮かんでいる写真で、ソーシャルメディアでも拡散され、大きな反響を呼んだ(共同通信、Togetter、市況かぶ全力2階建)。 その撮影に携わったカメラマンの松嵜未来氏によると、当初は危険な行為であるため、当初、その写真を会社に送るつもりはなかったという。しかし使っていたSONYのα1には、遊歩道から撮影するカメラマンの「もらいストロボ」を受け、海老反り姿勢のはじけんばかりの笑顔が映っていたことから、この写真を会社に送らない選択肢はなかったと述べている。なおエピソード記事ではシャッターを押した10カット中の3枚も紹介されている。

すべて読む | ITセクション | グラフィック | 医療 | スポーツ |

関連ストーリー:
道頓堀川でニホンウナギの生息が確認される。記録上初 2023年01月13日
道頓堀プール計画、中止となる 2015年02月01日
「道頓堀プール」、10分の1に縮小して開業へ 2014年10月08日
「水都大阪 2009」に“巨大アヒル”、“カーネル・サンダース”出現 ! 2009年09月14日
水質改善に役立つパール 2006年01月11日

nagazou