1 day 1 hour ago
「しんぶん赤旗」日曜版が日本維新の会の藤田文武共同代表側に公金が還流したとの疑惑を報じたことを巡り、藤田氏が10月30日、しんぶん赤旗記者の名刺画像をXに投稿した。赤旗側は11 月 4日に「表現の自由と報道の自由を侵害する行為」として、投稿の削除と謝罪を求める申し入れを行った。赤旗側が期限とした 10日を過ぎても削除はされず、藤田氏は 12日の記者会見で「スタンスは変えるつもりはない」と強調し、改めて削除や謝罪をしない考えを示した。 藤田代表は11月4日の記者会見で「携帯..
JCJ
2 days ago
私も9年前にワイマール憲法の教訓をテーマにした報道番組で、JCJ賞をいただいたことをとても誇りに思っています。今回の受賞者の皆さんが、社会に対して影響を持っていくことはとても大切なことだと思います。「黒川の女たち」は岐阜県の旧黒川村から満州に開拓団として渡った女性たちの受けた性暴力の話です。団員を守るために未婚の女性15人がソ連兵に差し出しされました。帰国後も70年近く隠され、なかったことにされたことを、10年ほど前から当事者の女性たちが語り出しました。 戦時下に女性を道具..
JCJ
3 days 1 hour ago
菊池事件は、1952年に熊本県で起きた爆破事件と翌年の殺人事件で、ハンセン病患者のFさんが犯人とされ無実を訴えながらも「特別法廷」で死刑を執行された。その背景にはハンセン病への偏見差別と、国家による隔離政策があった。「地域を守る」と称して住民が患者・家族を排除する「無らい県運動」の最中に起きた事件である。 著者は、「特別法廷」(隔離法廷)の違法性を問う国民的再審請求と、Fさんの無実を明らかにするための遺族による再審請求の二本立ての訴訟事件を担う弁護団共同代表であり、差別と排..
JCJ
4 days 1 hour ago
戦後80年。いま日本が直面する危険への、熱のこもった警鐘に、ジャーナリストの本気の危機感が感じられた。今年のJCJ賞の応募は新聞、出版、放送、ネット、映画の5ジャンル合わせて80点。推薦委員会を経て、JCJ賞選考委員会で議論した作品は16点だった。大きな紛糾はなく6点が賞に決まったが、受賞しなかった作品にも優れたものが多くあった。 そこで、最終選考に残った16点の全てを、五つの作品群に位置づけて、今の時代状況と、ジャーナリズム活動を考えていきたい。第一の作品群は、外国人差別..
JCJ
5 days 1 hour ago
■開催趣旨日本維新の会を引っ張り込んだ自民党の高石早苗自維連立政権の誕生から約1カ月がたった。案の定安全保障分野に入れ込む。台湾有事は「存立危機事態になり得る」と集団的自衛権の行使を明言。防衛費のGDP比2%(11兆円)水準引き上げを27年度から今年度に前倒し、防衛装備品輸出の全面的解禁、原子力潜水艦の保有など軍拡を強化。安保法制3文書のうち防衛力整備計画の前倒しに着手、さらに憲法9条改正の可能性もある。政治・経済政策では、維新提案の民意を狭まめ、中小政党を潰す衆議院定数削減..
JCJ
6 days 1 hour ago
経営委員会に対しNHK会長選びで政権の干渉排除を求めて、「市民とともに歩み自立したNHK会長を求める会」が街頭宣伝します。街宣車を西口につけ、ジャーナリスト・斎藤貴男氏やNHKOB・OGによるリレートークを予定しています。NHKに働く人たちにも添付のようなチラシを配布します(下)。みなさんの参加を呼びかけます。YouTubeによる録画配信も予定しています(URLは後日お知らせします) ..
JCJ
1 week ago
いまや日本社会の‟代名詞“ともなったのが、1980年代前後から顕在化してきた「格差拡大」である。格差が固定化され「新しい階級社会」が 創出されたのである。 前著『新・日本の階級社会』で、その実態を描いた著者が、「2020年三大都市圏調査」など、新たな調査データを駆使し、社会的分断が深刻化する「現実」を提示したのが本書である。 所得や雇用形態などの分析から、現在日本が資本家、新中産、正規労働者など、5つの階級に分かれていることを示す。特に「労働者階級の一部ではあるが、労働者階..
JCJ
1 week 1 day ago
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は9月27日、東京の全水道会館で戦後80年、JCJ創設70年の第68回2025年JCJ賞贈賞式を開いた。 今年の大賞受賞者は、 ノンフィクションライタ ーの安田浩一氏。関東大 震災での自警団や在郷軍 人、警察による朝鮮人、 中国人や誤認された日本 人を含めた「虐殺」がな ぜ起きたをテーマに『地 震と虐殺 1923―2 024』(中央公論新社) を著し、日本社会の底流 にある構造的な「差別と 偏見」に迫り、虐殺を煽 った排外主義に警鐘を鳴 らし..
JCJ
1 week 2 days ago
なにしろスゴイ、誰がなんてったってスゴイ、政府が音頭をとって「クールジャパン」を叫べばテレビや雑誌、書籍、時 には新聞までが呼応する官民挙げての「ニッポン万歳」大合唱。 かくて日本はスゴイ文化、スゴイ技術、スゴイ 風土、スゴイ国民の一億総スゴイ化に向けて驀進中…と思ったら、もはや化けの皮がバレバレで情けない国に成り下がって…と、本書は「日本スゴ イ」の本質をバッサリ斬り捨てる。 著者の早川さんは、私なら絶対に手にしないような本や資料を集めまくって、「日本スゴイ」の 実態に迫..
JCJ
1 week 3 days ago
BS12 トゥエルビ 近年、テレビで放送された番組を映画化する動きが盛んだ。本作も「『はだしのゲン』の熱伝導~原爆漫画を伝える人々~」(24年9月放送、BS12スペシャル)の映画化で、不朽の反戦「漫画」誕生から現在を見つめた。 「はだしのゲン」は6歳で被爆体験した漫画家・故中沢啓治さんの自伝的な作品で代表作だ。73年の連載開始から半世紀、25カ国で翻訳出版され、米で漫画のアカデミー賞と呼ばれるアイズナー賞にも輝いた。だが、..
JCJ
1 week 4 days ago
◆9月期紙の出版物販売額936億5200万円(前年同月比1.8%減) その内訳は、書籍597億3100万円(同1.0%増)、雑誌339億2000万円(同6.5%減)。雑誌では月刊誌が同6.9%減、週刊誌が同4.3%減。返品率は書籍が29.3%(同1.6%減)、雑誌は41.2%(同0.9%減)。 書店店頭での売れ行きは、書籍2%減で、文芸3%増、文庫本ほぼ前年並み、ビジネス書2%増、学参3%減、児童書3%減、新書本7%増。雑誌は定期誌3%減、雑誌扱いコミックス19%減、ムック2..
JCJ
1 week 5 days ago
最高裁が「保釈運用議論」を始める。 10月初め、マスコミが一斉に報じた。私は、「やっと最高裁が動き出すのか、遅きに失する」と思った。それでも、最高裁にしては「人権重視」の姿勢が少しでも前進したのかとも考えた。 最高裁が「保釈運用論議」のきっかけとなったのは、「大川原化工機えん罪事件」の一連の経緯を考えてのことだとは容易に推測が付く。 拘留中だった大川原化工機の元顧問・相嶋静夫さんに、がんが見つかったにもかかわらず保釈が認められず、病院での有効な治療が受けられないままに亡くな..
JCJ
1 week 6 days ago
集団的自衛権の行使に踏み込んだ安倍晋三政権の安保法制の強行採決から10年となる9月19日、国会正門前で、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」など主催の集会が行われた。登壇した日弁連や市民団体、立憲民主党、共産党、社民党の政党幹部らは「武力で平和はつくれない」「憲法違反の戦争法は廃止」を訴えた。市民連合の中野晃一上智大教授は「10年後にまたこうして集まることがないようにがんばろう」と呼び掛け、全員が「諦めないぞ!」のコールで最後をしめくくった。 ..
JCJ
2 weeks ago
原子力資料情報室が、連続ウェビナー「原爆投下80年 改めて核/原子力利用と被ばくについて考える」を行います。第2回はジャーナリストの小山美砂さんを招き、長年取材されてきた黒い雨裁判や内部被ばく軽視の問題点やそれらが福島原発事故被害とどう関連してくるのか解説していただきます。また、「被ばく『封じ込め』の正体」や「気象学者 増田善信」などの最新刊に収められている最新の取材情報についても聞くことができる回になると思います。■日時:11月13日(木)14:00~15:20■会場:オ..
JCJ
2 weeks 1 day ago
「とても首班指名で『高市早苗』と書くことはできない」(公明党の斉藤鉄夫代表)。10月10日、筆者が『高市早苗のぶっとび永田町日記』(サンドケー出版局、1995年)を読んでいる最中に自公連立解消のニュースが飛び込んできた。 自民党総裁選前から極右雑誌の高市氏応援キャンペーンの過熱ぶりは異常だった。『WiLL』11月号の高市早苗氏「日本を強く豊かに 初の女性総理誕生へ!」では、「特に、自民党の選挙公約に『スパイ防止法』の文言が入った意義は大きい」と、統一教会と同じ政策を掲げたこ..
JCJ
2 weeks 2 days ago
本書は、沖縄を「宿命の島」にしようとする者たちへの怒りと抵抗の書であり、怒りと抵抗に実証的な肉付けを与える理論の書である。 この原稿を書いている時、著者から動画が送られてきた。自衛隊の訓練に抗議していた住民を、宮古島駐屯地のトップが恫喝している場面だ。メ ッセージには「かつての沖縄戦前と同じですね。最初は大人しかった軍人が横柄で乱暴に、そして残酷になっていった」とある。 本書で描く沖縄の空は、厚く重苦しい天蓋に覆われている。天蓋は沖縄の戦前から戦後、現在に至る抑圧と差別の歴..
JCJ
2 weeks 3 days ago
JCJ
2 weeks 4 days ago
2025 年10月21 日、自民党と維新の会の連立合意を受けて、高市早苗自民党総裁が首相 に指名され、高市内閣が発足しました。「戦後」を根底から覆す極右政権の登場です。 高市政権は、昨年衆院選での自民党大敗による改憲勢力の3分の2割れと市民の頑張り で停滞を余儀なくされていた明文改憲を、本命の9条改憲を主軸に据えて強行する方針を 打ち出しました。 自民党と維新の会の連立政権合意に、「憲法9条改正」と「緊急事態条項」 に関する「両党の条文起草協議会」を設置すること、「 緊急事..
JCJ
2 weeks 5 days ago
フォトジャーナリストである著者が、福島、沖縄、パレスチナの3つの場所を巡る6年間の取材記録である。共通するのは「不条理を押しつけられた場所」。 福島では遺骨を探す男性。地震と津波で父と妻と次女を失い、原発事故で避難する「一時帰宅」の機会に、次女の遺骨を探す。自宅近くで除染廃棄物を集める「中間処理施設」の計画が進む。 沖縄では沖縄戦の遺骨を収拾するボランティア男性。遺骨捜索は「行動で示す慰霊」と考える。辺野古の米軍基地建設で、遺骨の混じった土砂が使われる懸念を示す。 福島の男..
JCJ
2 weeks 6 days ago
台湾有事を巡る中国の出方について米政権内の見方は二つに分かれている。トランプ大統領は、10月20日、記者団から中国軍が台湾に侵攻する可能性を問われ「中国はそんなことはしたくないだろう」と答えた。そのうえで「習国家主席にそうした様子はまったくみられない」「台湾は彼にとって非常に重要な存在だろうが、何かが起こるとは思わない」と述べた。一方、米情報機関は2027年までに中国軍が台湾に侵攻できる能力を保有すると分析。これを根拠に侵攻の可能性は高いという武力行使説は少数派だが、根強く..
JCJ
Checked
1 hour 39 minutes ago
日本ジャーナリスト会議(JCJ)のブログです。
Subscribe to 日本ジャーナリストクラブ(JCJ) feed