[B] フォルカー・シュレンドルフ監督『シャトーブリアンからの手紙』(2011年)

3 days 4 hours ago
フォルカー・シュレンドルフ監督と言えば、ギュンター・グラスの小説を映画化した『ブリキの太鼓』(1979)でパルム・ドールを受賞したことで知られていましたが、その後、私は寡聞にしてシュレンドルフ監督作に出会う機会がありませんでした。ところが、私が見逃していたのですが、2011年に『シャトーブリアンからの手紙』という佳作を監督していました。私の見るところ、シュレンドルフ監督はまだ生きていたのか・・・どころではなく、『ブリキの太鼓』よりも優れた構成と演出だと思わされてうなりました。
日刊ベリタ

【焦点】インボイス反対署名36万提出 経済悪化を招く消費増税 稀代の悪法中止・延期を=橋詰雅博

3 days 6 hours ago
 10月1日からスタートするインボイス(税率や税額が記載された適格請求書)制度に反対する市民団体「インボイス制度を考えるフリーランスの会(通称STOP!インボス)」は9月4日東京都内で集会を開き、2021年12月からネットで集めた反対署名36万筆超(ネット署名数では東京五輪開催中止46万筆超に次ぐ)を財務省、国税庁、公正取引委員会=写真=や各党国会議員に提出した。 運動の呼びかけ人の小泉なつみ氏(ライター兼編集者)は「ネット署名はこの1カ月余で15万筆も増えて驚異的なス..
JCJ

EFF's Comment to the Meta Oversight Board on Polish Anti-Trans Facebook Post 

3 days 6 hours ago

EFF recently submitted comments in response to the Meta Oversight Board’s request for input on a Facebook post in Polish from April 2023 that targeted trans people. The Oversight Board was created by Meta in 2020 as an appellate body and has 22 members from around the world who review contested content moderation decisions made by the platform.  

Our comments address how Facebook’s automated systems failed to prioritize content for human review. From our observations—and the research of many within the digital rights community—this is a common deficiency made worse during the pandemic, when Meta decreased the number of workers moderating content on its platforms. In this instance, the content was eventually sent for human review and was still assessed to be non-violating and therefore not escalated further. Facebook kept the content online despite 11 different users reporting the content 12 times and only removed the content once the Oversight Board decided to take the case for review. 

As EFF has demonstrated, Meta has at times over-removed legal LGBTQ+ related content whilst simultaneously keeping content online that depicts hate speech toward the LGBTQ+ community. This is often because the content—as in this specific case—is not an explicit depiction of such hate speech, but rather a message that is embedded in a wider context that automated content moderation tools and inadequately trained human moderators are simply not equipped to consider. These tools do not have the ability to recognize nuance or the context of statements, and human reviewers are not provided the training to remove content that depicts hate speech beyond a basic slur. 

This incident serves as part of the growing body of evidence that Facebook’s systems are inadequate in detecting seriously harmful content, particularly that which targets marginalized and vulnerable communities. Our submission looks at the various reasons for these shortcomings and makes the case that Facebook should have removed the content—and should keep it offline.

Read the full submission in the PDF below.

Paige Collings

Surge in police use of facial recognition sparks concerns over wrongful targeting

3 days 9 hours ago

Chris Jones, director of Statewatch, said: “There is a significant possibility for innocent people to be wrongly identified and potentially even charged and convicted through the use of this technology.”

Mr Jones warned that use of RFR could perpetuate discriminatory profiling: “We should also be asking who those people are most likely to be.

“The Casey Review confirmed that the Metropolitan Police are institutionally racist, misogynistic and homophobic, while Avon and Somerset’s own chief constable has admitted her force is institutionally racist.”

Full story here.

Statewatch

Googleマップに壊れた橋を通る経路を案内され事故死したとして、遺族がGoogleらを訴える

3 days 16 hours ago
ノースカロライナ州ヒッコリーで2022年9月、崩壊した橋の上で夫が亡くなった未亡人が、Googleを相手取り訴訟を起こしている。この訴えによれば、Googleは事故の2年前に壊れた橋について警告を受けながらもGoogleマップの情報を修正せず、ドライバーに橋を通るルートを提供し続けたとしている(訴状、Ars Technica)。 被害に遭ったPhilip Paxsonさんは、橋の崩壊した小さな道路に車で転落して落命している。この橋は2013年に崩壊しており、修復されないままであったとされる。地元の報道によれば、通常はバリケードが設置されていたが、崩壊後に撤去され、事故の時点では存在しなかったとされている。 訴状によれば、Googleは2020年9月、地元のヒッコリー在住の人物から橋が流失したことを通知されていたという。またこの人物は2020年11月にも、編集の提案機能を通じて、Googleマップのナビゲーションシステムを更新するよう懇願したものの、対策は取られなかったとしている。事故後の2023年4月6日の時点でも、橋は依然として通行可能な道路として描かれていたとしている。未亡人となったAlicia Paxsonさんはグーグル、Alphabet、および橋の所有者を告発し、補償的および懲罰的な損害賠償を求めている。

すべて読む | ITセクション | Google | 法廷 | IT | 交通 |

関連ストーリー:
岩手県の奇妙な石碑、Googleマップ登録をきっかけに話題に 2023年07月05日
2023年3月21日にストリートビューアプリがサポート終了する説出回る 2022年11月07日
路線バスの乗り方が分からなかった検索しろは正しいか? 2022年09月27日
Googleのロシア法人が破産、当局による銀行口座差し押さえで 2022年05月24日

nagazou

西友が新システムへ切替で店頭在庫の品薄・欠品が発生

3 days 18 hours ago
西友およびサニーの店舗は20日、9月から11月にかけて店舗システムを切り替えるため、一時的に臨時休業を実施すると発表した。臨時休業の時間帯は20:30から翌日の14:00までの予定となっている。営業再開に関する情報は各店舗の店頭で掲示される。臨時休業の日程は店舗によって異なり、各店舗で予定日が10日前に掲示されるとのこと(西友リリース[PDF]、日経クロステック)。 なお、日経クロステックの記事によると、この店舗システムの切り替えに関連して、一部店舗で日用品などの在庫に欠品や品薄が発生しているという。具体的な影響を受けた店舗名や数については明らかにされていない。近日中に問題が解決される見込みであるとしている。 問題の背景には、ウォルマートから西友独自の基幹システムへの移行を進めていることが原因にあるという。西友はウォルマートの完全子会社であり、かつてウォルマートの基幹システムを使用していた。しかし、2021年にウォルマートの出資比率が下がり、新しいシステムへの移行が必要となったという。記事によると、今回の障害はこのシステム移行の途中で発生したものとされている。

すべて読む | ITセクション | バグ | 交通 |

関連ストーリー:
IKEA、欧州の店舗で在庫管理に用いるドローンが 100 機に到達 2023年03月21日
森永製菓に不正アクセス、一部商品の製造が影響を受ける 2022年03月19日
日経、米ウォルマートが西友を売却すると報道 2018年07月14日
大手小売り、相次いで値下げを発表 2017年08月31日

nagazou