[B] サッカー大国イタリアで野球~チャオ!イタリア通信

4 days 19 hours ago
イタリアはサッカー大国ですが、実はイタリアでも野球をしている人たちがいます。サッカーと同じで、セリエA、セリエB、セリエCがあります。私の息子も2年ほど前から野球チームに所属して、野球をしています。夏に日本に帰国すると、地元の野球チームに1カ月だけ参加させてもらい、イタリアと日本で野球を楽しんでいます。(イタリア在住=サトウノリコ)
日刊ベリタ

【フォトアングル】安保法制から10年、国会前で抗議集会=9月19日、東京・永田町、伊東良平撮影<br />

4 days 23 hours ago
   集団的自衛権の行使に踏み込んだ安倍晋三政権の安保法制の強行採決から10年となる9月19日、国会正門前で、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」など主催の集会が行われた。登壇した日弁連や市民団体、立憲民主党、共産党、社民党の政党幹部らは「武力で平和はつくれない」「憲法違反の戦争法は廃止」を訴えた。市民連合の中野晃一上智大教授は「10年後にまたこうして集まることがないようにがんばろう」と呼び掛け、全員が「諦めないぞ!」のコールで最後をしめくくった。      ..
JCJ

【お知らせ】「黒い雨裁判から見えてくる被ばくの『封じ込め』」JCJ会員のジャーナリスト・小山美沙さんがオンライン講演 11月13日(木)午後2時から3時20分 

5 days 23 hours ago
 原子力資料情報室が、連続ウェビナー「原爆投下80年 改めて核/原子力利用と被ばくについて考える」を行います。第2回はジャーナリストの小山美砂さんを招き、長年取材されてきた黒い雨裁判や内部被ばく軽視の問題点やそれらが福島原発事故被害とどう関連してくるのか解説していただきます。また、「被ばく『封じ込め』の正体」や「気象学者 増田善信」などの最新刊に収められている最新の取材情報についても聞くことができる回になると思います。■日時:11月13日(木)14:00~15:20■会場:オ..
JCJ

[B] 【たんぽぽ舎発】米韓首脳会談による原子力潜水艦計画公表に抗議する 韓国の原潜建造計画は北東アジアを深刻な危機に陥れる 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)

6 days 11 hours ago
トランプ米大統領と韓国の李在明大統領は10月29日、韓国南東部・慶州で会談した。李氏は核兵器開発を高度化させる北朝鮮の動向を念頭に、韓国が原子力潜水艦を独自に開発するために核燃料の保有を認めるよう米国側に求めた。
日刊ベリタ

Once Again, Chat Control Flails After Strong Public Pressure

6 days 18 hours ago

The European Union Council pushed for a dangerous plan to scan encrypted messages, and once again, people around the world loudly called out the risks, leading to the current Danish presidency to withdraw the plan

EFF has strongly opposed Chat Control since it was first introduced in 2022. The zombie proposal comes back time and time again, and time and time again, it’s been shot down because there’s no public support. The fight is delayed, but not over.

It’s time for lawmakers to stop attempting to compromise encryption under the guise of public safety. Instead of making minor tweaks and resubmitting this proposal over and over, the EU Council should accept that any sort of client-side scanning of devices undermines encryption, and move on to developing real solutions that don’t violate the human rights of people around the world. 

As long as lawmakers continue to misunderstand the way encryption technology works, there is no way forward with message-scanning proposals, not in the EU or anywhere else. This sort of surveillance is not just an overreach; it’s an attack on fundamental human rights. 

The coming EU presidencies should abandon these attempts and work on finding a solution that protects people’s privacy and security.

Thorin Klosowski