【沖縄リポート】運命共同体の台湾共同声明を=浦島悦子

2 hours 29 minutes ago
                           4月29日、琉球新報ホール(那覇市)で「第二回沖縄・台湾対話シンポジウム」=写真=が開催された。主催したのは「『台湾有事』を起こさせない・沖縄対話プロジェクト」。   同プロジェクトは、「中国の台湾侵攻」を前提とした琉球諸島の軍事要塞化が急速に進む中、もし戦争になれば戦場となり、壊滅的な被害を被る沖縄・台湾双方の市民が対話を重ね、絶対に「台湾有事」「沖縄有事」を起こさせないという声を、政治的立場や意見の違い..
JCJ

ブラウザーの垂直タブ、利用してる?

8 hours 18 minutes ago
デスクトップ版の Brave v1.52.117 に垂直タブ機能が追加された (Brave の新機能、 Brave の垂直タブ解説記事、 Neowin の記事、 Ghacks の記事)。 垂直タブ機能を利用するには、既存のタブを右クリックしてコンテキストメニューから「垂直タブを使用」を選択すればいい。設定画面の「デザイン>タブ」で「垂直タブを使用」をオンにしてもいい。垂直タブ有効時にはタブバーの一番上に「タブを最小化する/タブを拡大する」ボタンが追加され、テキストラベルの表示を切り替えることができる。 Microsoft Edge の垂直タブでは同じ位置に「[タブ操作]メニュー」があり、別途タブの自動折りたたみ/ピン留めボタンが表示されるのと比べて Brave の垂直タブは非常にシンプルだ。タブバーの幅調整にも対応しない。また、水平タブ表示で利用できる「タブを検索」コンボボックスを開くためのボタンは表示されなくなる。 垂直タブは横幅の広い画面に向いているといわれるが、ページのレイアウトによっては微妙に横幅が足りなくなることもある。スラドの皆さんは垂直タブを利用しているだろうか。

すべて読む | ITセクション | GUI | ソフトウェア | インターネット | IT | スラドに聞け! |

関連ストーリー:
Brave 翻訳、対応言語が 15 から 108 に増加 2022年10月30日
ブラウザー、何使ってる? 2022年09月11日
uBlock Origin の試験的な Manifest V3 対応版「uBO Minus」 2022年09月10日
Brave、言語設定によるフィンガープリンティングをブロックする計画 2022年04月07日
Brave デスクトップ版、新規タブページのニュースリーダーでカスタム RSS フィードを追加可能に 2022年03月08日
Brave、米国など 5 か国の新規ユーザーを対象に独自検索エンジン Brave Search をデフォルトに 2021年10月21日
BraveのTorモード、.onion URLに対して通常のDNSクエリを実行するバグ 2021年02月23日
Brave 1.19、分散型WebプロトコルIPFSをネイティブサポート 2021年01月24日
Brave、プライバシーに配慮したニュースリーダーを新規タブページに追加 2020年12月13日
Brave、1年間で月間アクティブユーザー数が倍以上に増加 2020年11月07日
Microsoft Edge Canary、一部のユーザーに垂直タブ機能を提供開始 2020年08月06日
Braveブラウザー、検索ボックスの入力補完候補にアフィリエイトコード入りURLを提示して批判される 2020年06月11日
Webブラウザ「Brave」、広告ブロックツールを導入したブラウザを狙ってポップアップ広告を表示して不評を買う 2020年05月26日
Microsoft、新Microsoft Edgeに垂直タブ機能追加を計画 2020年04月03日
Braveブラウザー製品版、バージョン1.0に到達 2019年11月17日

headless

Windows 11 の「ペイント」プレビュー版がダークモードに対応

10 hours 11 minutes ago
Windows 11 でプレビュー版の「ペイント」がダークモードに対応した (Windows Insider Blog の記事、 Neowin の記事、 On MSFT の記事、 Windows Central の記事)。 ダークモードに対応したペイント 11.2304.17.0 は Windows 11 Insider Preview Dev チャネルと Canary チャネルの Microsoft Store で提供されており、デフォルトでシステム設定に合わせたアプリテーマの切り替えが行われる。新たに追加された設定画面でシステム設定とは別にアプリテーマを設定することも可能だ。 本バージョンではこのほか、ステータスバーの倍率表示部分にプリセット倍率から選択する新しいズームコントロールが追加されており、アクセスキーの追加や、Windows 11 スタイルのデザインに変更するなどの改善が行われている。なお、表示倍率の設定には従来通りリボン上の拡大鏡ツールや拡大・縮小ボタン、ステータスバー上のスライダーコントロールも利用できる。

すべて読む | ITセクション | GUI | ソフトウェア | グラフィック | Windows | IT |

関連ストーリー:
Microsoft、新サウンドレコーダーアプリをテスト中 2022年05月15日
「ペイント」新デザイン、Dev チャネルの Windows 11 Insider Preview で提供開始 2021年10月01日
Windows 10 Insider Preview、ペイントの更新がMicrosoft Store経由に 2021年04月11日
Windows 10 Insider Preview、画像ファイルのコンテキストメニューから「ペイント 3D で編集する」が削除されていた 2021年03月31日
Windows 10 Insider Preview、クリーンインストール時にペイント3Dがプリインストールされなくなる 2021年03月13日
Windows 10 Insider Preview、「3D オブジェクト」フォルダーを非表示化 2021年02月28日
Windows 10のペイント、Microsoft Storeでの提供計画は結局取りやめか 2019年11月17日
Windows 10 Insider Preview 20H1、再起動前に実行していたアプリを復元するかどうか選択可能に 2019年08月25日
Windows 10 18963(20H1)ではワードパッドやペイントがオプション機能扱いに 2019年08月20日
Windows 10 May 2019 Updateの「ペイント」ではキーボード操作で描画可能に 2019年05月18日
Microsoft、当面は「ペイント」をWindows 10から削除しないと明言 2019年04月27日
「ペイント」はWindows 10から削除される?されない? 2019年02月17日
Windows 10 Insider Preview、アンインストール可能な標準アプリが大幅に増加 2018年10月21日
Windows 10 Insider Previewにペイントが間もなく削除されることを表示する機能 2017年12月23日
Windows 10 Fall Creators Updateで削除される機能が公表される。ペイントは「非推奨」となりWindowsストアで提供 2017年07月26日

headless

5 月のデスクトップブラウザーシェア、米国で Opera が Firefox を抜く

15 hours 50 minutes ago
StatCounter のデスクトップブラウザーシェアデータ 5 月分によると、米国で Opera が Mozilla Firefox を抜き、Google Chrome と Apple Safari、Microsoft Edge に続く 4 位に浮上している。 米国での Opera のシェアは 2 年以上 1% 台で推移していたが、3 月には 2.58% まで急増。5 月は前月の 2.9% からほぼ倍増の 5.65% となっている。一方の Firefox は長期の減少傾向が続いているが、3 月以降急減しており、5 月は前月から 0.51 ポイント減の 4.44% となった。上位は 2 位の Safari (24.59%) が 2.16 ポイント増加した以外は減少しており、1 位の Chrome は 1.82 ポイント減 (53.28%)、3 位の Edge は 2.31 ポイント減 (11.27%) となった。 日単位でみると Opera のシェアは 4 月末から週末に大きく増加するようになり、4 月末の週末には既に Firefox を抜いていた。その後は週末と平日で順位の入れ替わりを繰り返していたが、5 月半ば以降は常に Opera が Firefox を上回っている。Opera 以外のブラウザーでは Safari が週末に増加し、Chrome が週末に減少している。

すべて読む | ITセクション | Opera | Firefox | 統計 | インターネット | IT |

関連ストーリー:
4月のデスクトップブラウザーシェア、SafariがEdgeを上回って2位に 2023年05月04日
ChromeやEdgeのWindows 7サポート終了、Mozillaにとってはチャンスなのか 2023年02月12日
Opera、奇虎 360 の保有株式をすべて買い戻すことで合意 2022年09月30日
Safari のユーザー数が 10 億人を超えたという推計 2022年06月05日
Chromium 系ブラウザー、相次いで緊急アップデート 2022年03月27日
Opera ブラウザーで絵文字のみの URL が利用可能に 2022年02月16日
Opera Software、同社になりすました偽の提携話に注意喚起 2022年02月04日
Mozilla Firefox、Windows 10 / 11 の Microsoft Store で入手可能に 2021年11月11日
Microsoft Store、サードパーティーのアプリストアを提供可能に 2021年10月02日
Vivaldiの最新Snapshotにメールクライアント機能が搭載される 2020年11月27日
Brave、1年間で月間アクティブユーザー数が倍以上に増加 2020年11月07日
NetMarketShare、User Agent文字列の情報量削減を見据えて10月分を最後にブラウザーやOSなどのシェアデータ提供を終了 2020年11月03日

headless

[B] 入管難民法 与野党で激しい攻防 国会前では市民が「入管法改悪NO」

19 hours 34 minutes ago
現在、参議院法務委員会での審議が進められている入管難民法について、与野党間での緊迫した攻防が繰り広げられている。与党は1日の委員会で採決を求めたが、これに立憲民主党(立憲)が「審議が尽くされていない」と反発。採決を阻止するために、杉久武法務委員長の解任決議案を同日中に参議院に提出した。翌2日の参院本会議で解任決議案が否決されたことから、与党は6日の法務委員会で法案を可決する構えで、今後は立憲などが齋藤健法務大臣の問責決議を出すかが焦点とされている。(岩本裕之)
日刊ベリタ

「金と引き換えに産ませるのか」自民党「出産したら奨学金返済免除」案を学生らが批判

20 hours 29 minutes ago
「異次元の少子化対策」として、学生時代に奨学金の貸与を受けた人が出産した場合、奨学金の返済を減免する案が自民党内で浮上。報道されるやSNS上で「子どもを産めるか産めないかで人を選別している」「金と引き換えに産ませるのか」 […]
admin

[B] 「頓挫した米国の中東構想ネゲブサミット」【西サハラ最新情報】 平田伊都子

22 hours 59 minutes ago
アメリカの主導で、イスラエルが主催する<ネゲブサミット①>が、初めて開かれたのは2022年3月でした。 アメリカとイスラエルが描く新中東地図と、注目されました。 しかし、2023年5月28日に、「<ネゲブサミット②>が、中断!<ネゲブサミット②>の会場としてモロッコが、モロッコ占領地・西サハラのダハラを提案したためだ」と、西サハラ難民キャンプのMAP通信社が伝えてきました。 ネゲブサミット構想と、暗躍するアメリカ・イスラエル・モロッコの動きを報告します。
日刊ベリタ

Digital Rights Updates with EFFector 35.7

1 day 1 hour ago

Catch up on the latest news in the digital rights movement with our EFFector newsletter! Our latest issue is out now, and it is jam packed with updates, from decisions made by the Supreme court on Section 230 and fair use cases, to EFF's investigation into California police agencies sharing drivers' location data with law enforcement agencies in other states. You can read the full newsletter here, or listen to the audio version below!

Listen on YouTube

EFFector 35.7 - EFF at RightsCon 2023

Make sure you never miss an issue by signing up by email to receive EFFector as soon as it's posted! Since 1990 EFF has published EFFector to help keep readers on the bleeding edge of their digital rights. We know that the intersection of technology, civil liberties, human rights, and the law can be complicated, so EFFector is a great way to stay on top of things. The newsletter is chock full of links to updates, announcements, blog posts, and other stories to help keep readers—and listeners—up to date on the movement to protect online privacy and free expression. 

Thank you to the supporters around the world who make our work possible! If you're not a member yet, join EFF today to help us fight for a brighter digital future.

Christian Romero

【月刊マスコミ評・新聞】民意は性急な改憲を求めていない=六光寺 弦

1 day 2 hours ago
岸田文雄政権が敵基地攻撃能力の保有を始めとする軍拡路線を進める中で迎えた今年の憲法記念日。全国紙の5月3日付朝刊では、岸田首相の単独インタビューを1面トップに据えた産経新聞の紙面が目を引いた。「改憲へ国民投票 早期に」の見出し。改憲に前のめりの姿勢を隠さない。 産経は社説で、憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」の部分を「完全な誤り、偽り」と決めつけ、戦力不保持を定めた9条2項の削除を求めた。例年にも増して9条改変の主張に鼻息が荒い。 同じく改憲を社..
JCJ

Our Right To Challenge Junk Patents Is Under Threat 

1 day 3 hours ago

The U.S. Patent Office has proposed new rules about who can challenge wrongly granted patents. If the rules become official, they will offer new protections to patent trolls. Challenging patents will become far more onerous, and impossible for some. The new rules could stop organizations like EFF, which used this process to fight the Personal Audio “podcasting patent,” from filing patent challenges altogether. 

We need EFF supporters to speak out against this proposal, which is a gift for patent trolls. We’re asking supporters who care about a fair patent system to file comments using the federal government’s public comment system. Your comments don’t need to be long, or use fancy legalese. The important thing is that everyday users and creators of technology get a chance to state their opposition to these rules. Below the button you can see a simple proposed comment you can cut-and-paste; you can also add to it, or write your own. 

If you have a personal experience with patent troll attacks, please mention it. Comments are not anonymous and you should use your real name. 

TAKE ACTION

Tell USPTO To Work For the Public, Not Patent Trolls

Sample comment: 

I am opposed to the USPTO’s proposed rules changes for inter partes review (IPR) and other patent challenges. These proposed rules should be withdrawn, and the IPR process should remain open to all. The USPTO should follow the rules Congress set out, and consider all patent challenges, including IPR petitions, on their merits. 

IPR Is The Best Process For Limiting Bad Patents

The Patent Trial and Appeal Board, or PTAB, is one of the only places in the nation where patent trolls can be held to account for the outrageous and harmful claims they make in their patents. Congress created the “inter partes review” (IPR) process, which is overseen by specialized PTAB judges, more than a decade ago. “Inter partes” simply means “between the parties,” and the IPR process allows members of the public to challenge patents that never should have been granted in the first place. 

The IPR process is one of two main ways to challenge patents, along with challenging them in district court. The big difference is that the IPR process, while not simple or cheap, is much faster and cheaper than going to trial in federal court. Invalidating a patent in court can cost millions of dollars, while even a complicated IPR process costs a fraction of that. 

Through IPR, thousands of patents have been thrown out. The patent challengers who have kicked out some of these wrongly-granted monopolies have protected not just themselves, but countless other hobbyists, software developers, small businesses, and nonprofits, who could no longer be threatened with some of the worst patents to slip through the cracks. 

  • A patent troll called WordLogic tried to shake down Wikipedia for $30,000. Once PTAB gave its initial ruling—that WordLogic’s patent was likely invalid—WordLogic got smart and settled the case. The lawsuits WordLogic was pushing against Wikipedia, and many other organizations, were dropped. 
  • A patent troll called SportBrain Holdings sued more than 80 companies on a patent they said covered getting user data, then sharing it over a network and providing feedback. The patent did not hold up to serious analysis. When a panel of PTAB judges looked at it, they canceled all claims. SportBrain was challenged by Unified Patents, a membership-based for-profit company that will be explicitly banned if the USPTO enacts these troll-friendly rules. 
  • Shipping and Transit LLC (formerly Arrivalstar) filed for bankruptcy in 2018 after more than a decade of litigation and 500 patent lawsuits. Shipping and Transit sued a vast array of retailers and shippers, claiming its patents covered almost any type of delivery notification. In its court filings, it valued its own portfolio of 34 U.S. patents at $1. IPR filings against Shipping and Transit, together with court fee orders, were a critical part of ending this onslaught against small business. 

The IPR process hasn’t eliminated patent trolling. But it’s been so effective that patent trolls and their pro-patent protectors absolutely hate the process. That’s why they are pushed so hard for these proposed rules, and are celebrating their arrival. 

The Proposed Rules Deliberately Sabotage The IPR System

USPTO Director Kathi Vidal has already tried to walk back responsibility for these rules. She said in Congress last month that the rules “giving stakeholders a chance to shape the rules.” But the only “stakeholders” who seem to have had a hand here are patent trolls and large patent-holders.

Many patent trolls would be exempt from IPRs altogether. The USPTO would prohibit anyone from challenging the patents of “small entities” and “under-resourced inventors.” But it’s trivially easy for even the most litigious patent trolls to portray themselves as “small inventors.” It happens all the time, and the USPTO rules buy into this sham. Many “inventors” are patent attorneys who have learned to game the system; they haven’t invented anything other than patents. Patent trolls that have sued hundreds of small businesses, and even public transportation systems, including Shipping and Transit LLC and various Leigh Rothschild entities, have claimed to be “inventor owned” businesses. 

If these rules were in force, it’s not clear that EFF would have been able to protect the podcasting community by fighting, and ultimately winning, a patent challenge against Personal Audio LLC. Personal Audio claimed to be an inventor-owned company that was ready to charge patent royalties against podcasters large and small. EFF crowd-funded a patent challenge and took out the Personal Audio patent after a 5-year legal battle (that included a full IPR process and multiple appeals). 

TAKE ACTION

We have a right to fight back against patent trolling

The Idea That People Challenging Patents Are Abusing The System Is Absurd

The rules create an upside-down world in which people who work to challenge patents are treated as the abusers of the system, rather than the patent trolls they’re up against. For instance, the rules would punish groups that file “serial petitions” or “parallel petitions” by simply denying them access to the PTAB. It also creates new rules denying petitions “to ensure that certain for-profit entities do not use the [] processes in ways that do not advance the mission and vision of the Office to promote innovation.” 

But it’s the patent office’s own wrongly granted patents—each one a 20-year government-granted monopoly—that often inhibit innovation. USPTO patents have allowed business models like Lodsys, the company that sent out hundreds of threats to small app developers demanding royalties for using basic, off-the-shelf in-app payment systems. The office has done nothing to rein in patent trolls; but now that there’s a system that can occasionally challenge them. 

This is wrong. It’s in the public interest to challenge patents and test which ones are wrongly granted. All properly timed and filed patent challenges should be heard on the merits, whether they are filed by for-profits, non-profits, large entities or individuals. That’s what Congress envisioned when it created the patent challenge process. 

The Rules Are A Direct Attempt By USPTO To Overturn Congress’s Power 

The IPR process was created by Congress in 2013 to resolve certain patent disputes more quickly and efficiently than courts could. When evidence is presented that there is “prior art,” or previously existing technology, that should have prevented the patent from issuing, the IPR process allows for a relatively quick quasi-judicial process that can result in patent claims being revoked. 

The IPR process was created after a long debate by elected representatives. If Congress wants to change the system, they’re able to do so. But USPTO officials must not be allowed to cripple patent challenges from the inside. 

As USPTO’s own statistics point out, it’s actually a tiny sliver of “live” patents that are even challenged, much less invalidated. In the last fiscal year, the USPTO partly invalidated 350 patents. Compare that to the 300,000 patent grants USPTO is handing out every year. 

The U.S. patent system remains wildly imbalanced—in favor of patent owners, not patent challengers. These proposed rules show that USPTO has it backwards. Please join us and speak out through the public comment process. No one should tolerate a patent troll takeover at PTAB.  

TAKE ACTION

Tell USPTO To Work For the Public, Not Patent Trolls

Joe Mullin

LGBTQIA+ rights are not a political plaything

1 day 4 hours ago

Despite pushback from around the world, Uganda has passed the Anti-Homosexuality Bill, which puts the safety of LGBTQIA+ folks at risk by institutionalising discrimination against them. This piece reflects on the impact of this draconian law on those already living on the margins.

lori

週刊プレイボーイからAI生成モデルのグラビア写真集発売

1 day 8 hours ago
集英社は5月29日、AI生成画像を使った人物のグラビア写真集を発売した。タイトルは「生まれたて。」で電子書籍版(499円)のみの販売となっている。当然ながらモデルとなった人物は存在せず、「週刊プレイボーイ」の編集部が生成AIを用いて作り出したものとなっている。使用した画像生成AIサービスは非公開だそうだ。5月生まれのAIヒロインという設定からモデルには「さつきあい」という名前が付けられている。29日には公式Twitterアカウントも開設、仕事用の連絡先としてメールアドレスも公開している(集英社、KAI-YOU、ITmedia、その2)。 この件に関しては、さまざまな形で話題になっているようだ。肯定的な意見としては、スケジュール調整やスキャンダルなどが発生しない点など、その一方で実在しない美少女が雑誌の顔となったことで、AIが人間の仕事を奪うのではないかとの懸念なども出ている。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | グラフィック | 人工知能 | IT |

関連ストーリー:
薄毛の男性の応募者は採用されにくい? 2023年05月24日
日本新聞協会、生成AIは国民の「知る権利」を阻害しかねない 2023年05月19日
Google Arts & Culture、AIで俳句を視聴覚化した「Haiku Imagined」 2023年05月10日
東京大学、ChatGPT等の「生成系AI」技術への学内向け見解を公開 2023年04月12日
日本のVチューバー、世界の投げ銭ランキングでトップ3を独占 2020年11月20日
Vチューバー「キズナアイ」の中の人の「分裂」などを巡り炎上 2019年08月19日

nagazou

Firefox、Windows 7~8.1 のサポートを 2024 年 9 月で終了

1 day 10 hours ago
headless 曰く、Mozilla は 5 月 30 日、Firefox バージョン 115 が Windows 7 ~ 8.1 をサポートする最後の Firefox バージョンになると発表した (Mozilla Support の記事、 Neowin の記事、 Ghacks の記事)。 7 月リリース予定の Firefox 115 では Windows 7~8.1 ユーザーが ESR チャネルに移動し、2024 年 9 月までセキュリティアップデートが提供される。以降はセキュリティアップデートが提供されなくなるため、サポートされるバージョンの Windows への移行が推奨される。 Mozilla は 2019 年から Firefox での Windows 7 サポート終了時期に関する議論を続けてきた。今年 3 月には Firefox 115 ESR リリースより前に Windows 7~8.1 のサポートを終了することなく、少なくとも 2024 年第 3 四半期までサポートを継続すると決定していたが、正式な発表は今回が初めてだ。

すべて読む | セキュリティセクション | アップグレード | セキュリティ | Firefox | Windows | IT |

関連ストーリー:
Firefox、少なくとも 2024 年第 3 四半期まで Windows 7~8.1 をサポート 2023年03月31日
2 月の Windows バージョン別シェア、Windows 7 が半減 2023年03月03日
ChromeやEdgeのWindows 7サポート終了、Mozillaにとってはチャンスなのか 2023年02月12日
Firefox 109 リリース、Manifest V3を有効化しつつV2拡張機能も維持 2023年01月21日

nagazou