1 day 5 hours ago
「差別排外主義」や「不法滞在者ゼロプラン」に抗議する市民らによる緊急アクション「当事者と共に『誰もが命・尊厳を守られる社会』へ」の第2弾が、今月15日、国会正門前で実施される予定だ。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 days 10 hours ago
2021年3月に名古屋出入国在留管理局(名古屋入管)の収容施設で亡くなったスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさんの遺族による「ビデオ開示請求訴訟」の第1回口頭弁論が30日、東京地裁で開かれた。 この裁判で遺族は、ウィシュマさんが亡くなるまでの様子を記録した監視カメラの映像295時間分を全て開示するよう国に求めている。「死の真相を明らかにするためには全ての映像が必要だ」と主張する遺族に対し、国は「映像には職員らの個人情報や収容施設の保安情報が含まれている」として争う姿勢を示した。(岩中健介)
日刊ベリタ
4 days 6 hours ago
仮放免中だったトルコ国籍のクルド人難民Mさんがトルコに強制送還されたことを受け、Mさんを長年支援してきた「クルド人難民Mさんを支援する会」は、今月3日、送還を強行した出入国在留管理庁に対する抗議声明を公表した。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
5 days 9 hours ago
ミャンマーで社会開発に取り組んでいた著者は、2021年2月1日早朝「スーチーさんが捕まった」という友人のスマホの連絡で目を覚まされた。国軍がクーデターで、民主化指導者アウンサンスーチーの率いる国民民主連盟(NLD)から政権を奪取したという。広範な市民が民主主義の回復をめざす「不服従運動」を展開するが、国軍の残虐な武力弾圧に追い詰められ、若者たちは軍政打倒のため武装組織を立ち上げていく。その苦渋の決断に至るミャンマーの友人、知人たちの声を拾い上げ、日本に発信した記録が本書である。(永井浩)
日刊ベリタ
6 days 15 hours ago
2025年10月13日、大阪阪神万博が終わります。 儲かったようですね、、 一方、お金の亡者・トランプ・ゴッドファーザー殿、、ガザ戦後商売やら、世界を相手取った関税やら、外国人移のビザ料金やら、米国内の取引やら、、儲け話が山済みです。が、「儲かりまっか?」
日刊ベリタ
1 week ago
「もう一つのノーベル賞」と呼ばれるスウェーデンの「ライト・ライブリフッド賞」の運営財団は1日、2025年の受賞者として、ミャンマー軍による人権侵害や国際的な支援網を調査・告発している市民団体「ジャスティス・フォー・ミャンマー(JFM)」など5団体・個人を選出した。ミャンマーの団体が同賞を受けるのは初めて。ミャンマージャポンが報じた。
日刊ベリタ
1 week 2 days ago
9月から、我が家の双子が中学校に通い始めました。小学校5年間、長かったような短かったような、、。中学校は3年間なので、あっと言う間に過ぎるよ、と上に兄弟がいる同級生のお母さんから言われました。(サトウノリコ=イタリア在住)
日刊ベリタ
1 week 3 days ago
いま在日外国人に対に対し強制送還の嵐が襲っている。トランプ米大統領に習ったのか、入管に出頭したらいきなり拘束され追放されたり、家族が切り離されたり、子どもだけ残されたりといった事例も報告されている。特にクルドの人びとに対して厳しい圧力がかかっている。その最先端で活躍しているのが法務省の機関である出入国管理部局(出入国在留管理庁)。国際人権団体アムネスティ日本がの日本の入管政策について報告してくれているので紹介する。(大野和興)
日刊ベリタ
1 week 6 days ago
「英国は、ここにパレスチナ国家を承認する」英国労働党党首で英国首相のキア・スターマー卿は、2025年9月21日、ビデオで歴史的な重大声明を発表しました。 「1917年にバルフォア宣言を発し、ユダヤ人にイスラエルの建国を認めたその英国で、その宣言を覆すパレスチナ国家の承認をした。まさしく、パレスチナ人民の勝利だ」と、フサム・ゾムロット駐ロンドン・パレスチナ代表は、パレスチナ大使館と刻印された表札とパレスチナ国旗を高々と掲げました。
日刊ベリタ
2 weeks ago
21世紀に入って、科学と称される動き、それを支える科学者なる人物が、本来の科学すなわち真実の追求目的を外し、世界を動かすとしている政策に阿るような動きになってきつつあるようで、人類の未来が懸念されます。(落合栄一郎)
日刊ベリタ
2 weeks 3 days ago
2021年3月に名古屋出入国在留管理局の収容施設で亡くなったスリランカ国籍のウィシュマ・サンダマリさん。遺族は、名古屋入管が衰弱していくウィシュマさんに対して適切な措置を取らなかったことが死亡の原因として、2022年3月に国家賠償請求訴訟を提起した。12月には事件に関与した医師など4人の証人尋問が行われる予定で、裁判はいよいよ重要な局面を迎える。 こうした中、遺族は14日、東京都内で事件の経緯や裁判の経過について説明する報告会を開いた。妹のポールニマさんのほか、遺族側弁護団の指宿昭一弁護士や支援団体「BOND」のメンバーが登壇し、参加した市民に向けて思いを語った。(岩中健介)
日刊ベリタ
2 weeks 4 days ago
(訳者まえがき)ここに訳出したのは、マイクロソフト社によるガザのジェノサイドへの共犯を内部告発してきたテック労働者や支援する労働者たちの運動No Azure for Apartheidのサイトに掲載された宣言文だ。日付けはないが、ジェノサイドから22ヶ月という文言があること、そしてここで「解放区」と呼ばれている場所が設置されたのが、2025年8月19日とVerge誌が報じている(日本語訳)ので、今年の8月頃に書かれたものだろう。大学キャンパスの野営キャンプに倣って設置された「解放区」だが、即座にマイクロスフフト社と警察による弾圧が始まる。8月19日、20日、8月26日と連日のように、抗議に参加したマイクロソフトの労働者たちが次々に解雇され、28日には、開放区の抗議行動に参加したユダヤ人労働者が解雇されている。同時に多くの逮捕者も出す。Arab DAily Newsは次のように報じている。「これらの一連の措置には、8月26日の座り込みに参加したアンナ・ハトルとリキ・ファメリの解雇、8月19日と20日の解放区キャンプに参加したニスリーン・ジャラダットとジュリアス・シャンの解雇が含まれる。ジョー・ロペスはMicrosoft Build 2025基調講演での抗議活動、イブティハル・アブサドとヴァニヤ・アグラワルは4月4日のMicrosoft創立50周年記念イベントでの抗議活動、そしてホッサム・ナスルとアブド・モハメッドは昨年10月24日のパレスチナ殉教者追悼集会と募金活動が理由で解雇されている。」以下の声明は、まだこうした弾圧が始まる前に出されたものだろう。この声明はジェノサイド加担企業で働く労働者の共犯性を自問するとともに、労働者への呼びかけだけではなく、マイクロソフト社のサービスの消費者でもある私たち一人一人への厳しい問いかけでもある。マイクロソフト社のジェノサイド加担が、これほどまでに明白であるのに、それでもなお、マイクロソフトのソフトウェアを今まで通り使い続けることでいいのかどうか、とりわけ反戦平和運動が運動の文化のなかでマイクロソフトのサービスを許容する文化をそのままにしていいのか、という厳しい問いかけでもある。なお、この運動の8月の経緯については、Real Change News8月25日のGuy Oronの記事(英語)が詳しいと思う。(としまる)
日刊ベリタ
2 weeks 6 days ago
2025年9月16日、国連の独立国際調査委員会はジュネーブの国連で、ガザのパレスチナ人への攻撃は国際法で定義されるジェノサイド、大量虐殺にあたると記者会見しました。 「いまさら何を言ってるのさ!」という思いです。 イスラエル国連大使は、「ハマスの虚偽情報に完全に依拠した捏造」と、反発しました。 ネタニヤフ・イスラエル首相は、「ガザに飢餓状況はない。我々はハマス戦闘員を虐殺しているんだ。民間人は殺ってない」と、今日もガザを爆撃しジェノサイドを続行中です。
日刊ベリタ
3 weeks ago
9月5日の夜、東京・永田町にある国会正門前に、250人の市民が集まった。テーマは、「差別排外主義」や「不法滞在者ゼロプラン」により加速する強制送還への抗議だ。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 weeks 1 day ago
国連人道支援関係者からの情報として9月17日、イスラエルの地上攻撃に追われて過去2日間で4万8000人のパレスチナ人が南方に避難したとNNNニュースが伝えた。国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、8月中旬から9月15日までに、避難移動は19万人以上に上り、交通費の高騰により多くの人が徒歩で移動している。(大野和興)
日刊ベリタ
3 weeks 2 days ago
日本社会に根強く残る「家父長的」な固定観念について考察するオンライン学習会が、9月27日に開催される。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 weeks 6 days ago
2025年9月10日、アメリカ・ユタ州ヴァレー大学の講演会場で、一発の銃声が響きました。 椅子に座って話し始めた極右活動家チャーリー・カーク(31)はのけぞって倒れ、病院で逝去しました。 かってのトランプ支持者でMAGA(アメリカを再び医大に)の活動家・カーク氏は、エプスタイン文書公開を巡ってそのトランプと対立していました。 FBIは、約180メートル離れた建物「ロシー・センター」屋上から銃撃した容疑者の画像を公開し、情報提供に10万ドルの報奨金をかけました。 12日、コックス・ユタ州知事以下捜査関係者がずらりと並んで、タイラー・ロビンソン容疑者が、家族の知人による密告で拘束されたことを、記者陣に伝えました。 が、トランプ米大統領は、それ以前にFOX テレビで容疑者拘束をバラしたのです?
日刊ベリタ
4 weeks ago
「共同通信」によると、フランスの原子力大手オラノは6日、関電高浜原発3、4号機向けのMOX燃料を輸送する船2隻が同日、フランス北西部シェルブールの港を出発したと発表した。
日刊ベリタ
4 weeks ago
入管・難民問題に取り組むNGO「アジア太平洋人権保護難民移民ネットワーク(NPHR)」などの団体は、先月下旬、日本政府に対し、難民認定制度および非正規滞在の外国籍住民への対応の改善を求める声明文を発表した。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
4 weeks 1 day ago
(訳者まえがき)ガザにイスラエル軍の地上部隊が本格的に侵攻し、北部の住民を強制的に排除しはじめたことが報じられている。日々報道で映し出されるガザの光景から、私たちは、北部やガザ市に住みつづける人たちが今でも多くいることをつい忘れていまいがちだ。しかし。まだ住み続けている人たちが確実にいる。なぜなのか、安全な所などないとはいえ、まだ南部の方が相対的に安全ではないのか。以下に訳出したのは、+972magazineに掲載された記事で、筆者は今でも北部のガザ市に住む。この記事には、未だに住み続ける人たちの思いの深さが、そのコミュニティや家族、隣人たちやその場所への深い愛着――この愛着にはナクバの記憶が欠かせないものとして受け継がれている――とともに、読む者の胸に迫ってくる。生き延びてほしいと思う。ただそれだけの言葉しかかけらないとはいえ、生き延びてほしいと思う。ぜひお読みください。(としまる)
日刊ベリタ
Checked
2 hours 40 minutes ago
国際報道高級紙
Subscribe to 日刊ベリタ feed