【フォトアングル番外編】「戦争の加害展」見た=8月10日、横浜市、伊東良平撮影<br />

1 day 22 hours ago
  横浜のかながわ県民センターで、日本が戦前から戦中にアジアの国々で行った様々な加害の実態を伝えた「戦争の加害パネル展」が8月8日から15日まで開催された。主催は市民団体「記憶の継承を進める神奈川の会」で、2016年から毎年実施され今回10回目となる。従軍慰安婦、南京大虐殺、731部隊、毒ガス兵器、満州移住、強制連行などに関する約210枚のパネルは、当時の写真や被害者の証言などを紹介していた。今年は戦後80年、日本が始めた戦争で何が行われたかを継承していく重要さを訴えた。
JCJ

[B] 戦後80年の日本・「新しい戦前」か「「すでに戦中」か(中) 「国際貢献」と「テロリスト」の実像

1 day 23 hours ago
国際法を無視した米国のイラク侵攻を支持し、人道復興支援と称して日本が2004年に派遣した自衛隊の「国際貢献」を、イラクはじめ中東の人びとがどのように受け止めているかは日本のメディアではほとんど報じられなかった。だが日刊ベリタは、アルジャジーラだけでなくさまざまなアラビア語メディの情報を次々に伝えた。(永井浩)
日刊ベリタ

【月刊マスコミ評・新聞】「極右」参政党から目が離せぬ=山田 明

2 days 23 hours ago
 気候危機を実感させる連日の猛暑の下で、参院選が始まった。「日本は戦後80年の節目を迎え、世界はトランプ米政権による混迷の中にある。主権者たる国民が、これからの政治を選びとる重要な機会となる」(朝日7月3日社説)。 世界は強権的なトランプ関税と軍拡圧力に振り回されている。トランプ政権からの圧力により、NATOは2035年までに防衛費をGDP比5%に引き上げる目標に合意。米国はアジアの同盟国にも、NATOと同水準まで防衛費を引き上げるよう求めている。日本の防衛費をめぐる議論に影..
JCJ

【映画の鏡】記者の現地取材をリアル映像化『壁の外側と内側 パレスチナ・イスラエル取材記』なぜこの戦争が続くのか=鈴木 賀津彦

3 days 7 hours ago
                  Kawakami Yasunori 中東ジャーナリストの川上泰徳さんが監督を映画? 川上さんといえば朝日新聞の記者として長年中東の取材で活躍し、多くの著書を書いてきた人なので意外な感じたが、川上さんの取材そのものがドキュメンタリー映画に仕上げられ、一緒に取材者になった気持ちになって映像に引き付けられる。 川上さんは2024年夏、パレスチナとイスラエルに取材に入った。「23年10月7日以降に起こったハマスの越境攻撃と、それ..
JCJ

[B] 「オデッセイが国連紛争地で撮影」【西サハラ最新情報】  平田伊都子

3 days 20 hours ago
モロッコ国連外交団に親西サハラだと国連から追い出されたマチュー。リー記者から「オデッセイ・撮影反対の声が沸騰しているのを知ってるか?」と、メールが入りました。 日本では殆ど取り上げられていませんが、英国の新聞、タイムズ紙、ガーディアン紙、フォーブス紙、テレグラフ紙、そして、ミドル・イースト・アイなどの国際ウェブサイト、さらにソーシャルメディアなどが<オデッセイ紛争地撮影反対運動>を取り上げています。 オデッセイは古代ギリシャ長編叙事詩オデュッセイアの英語呼称です。 問題になっているのは、それの映画を作る監督が、モロッコに売り込まれて、モロッコ占領地西サハラのダハラという国連指定の非自治地域で、撮影を始めたからです。 住民の許可なく、占領国という他国が、国連紛争地を無断で使用したから、大問題になっているのです。
日刊ベリタ

New Documents Show First Trump DOJ Worked With Congress to Amend Section 230

3 days 22 hours ago

In the wake of rolling out its own proposal to significantly limit a key law protecting internet users’ speech in the summer of 2020, the Department of Justice under the first Trump administration actively worked with lawmakers to support further efforts to stifle online speech.

The new documents, disclosed in an EFF Freedom of Information Act (FOIA) lawsuit, show officials were talking with Senate staffers working to pass speech- and privacy-chilling bills like the EARN IT Act and PACT Act (neither became law). DOJ officials also communicated with an organization that sought to condition Section 230’s legal protections on websites using age-verification systems if they hosted sexual content.

Section 230 protects users’ online speech by protecting the online intermediaries we all rely on to communicate on blogs, social media platforms, and educational and cultural platforms like Wikipedia and the Internet Archive. Section 230 embodies the principle that we should all be responsible for our own actions and statements online, but generally not those of others. The law prevents most civil suits against users or services that are based on what others say.

DOJ’s work to weaken Section 230 began before President Donald Trump issued an executive order targeting social media services in 2020, and officials in DOJ appeared to be blindsided by the order. EFF was counsel to plaintiffs who challenged the order, and President Joe Biden later rescinded it. EFF filed two FOIA suits seeking records about the executive order and the DOJ’s work to weaken Section 230.

The DOJ’s latest release provides more detail on a general theme that has been apparent for years: that the DOJ in 2020 flexed its powers to try to undermine or rewrite Section 230. The documents show that in addition to meeting with congressional staffers, DOJ was critical of a proposed amendment to the EARN IT Act, with one official stating that it “completely undermines” the sponsors’ argument for rejecting DOJ’s proposal to exempt so-called “Bad Samaritan” websites from Section 230.

Further, DOJ reviewed and proposed edits to a rulemaking petition to the Federal Communications Commission that tried to reinterpret Section 230. That effort never moved forward given the FCC lacked any legal authority to reinterpret the law.

You can read the latest release of documents here, and all the documents released in this case are here.

Related Cases: EFF v. OMB (Trump 230 Executive Order FOIA)
Aaron Mackey

【Bookガイド】8月の“推し本”紹介=萩山 拓(ライター)

4 days ago
 ノンフィクション・ジャンルからチョイスした本の紹介です(刊行順・販価は税別)◆伊藤俊治『昭和百年への鎮魂─江成常夫のレンズがとらえた戦争』集英社新書 8/8刊 1800円“戦争の昭和”を正確に撮影してきた写真家・江成常夫。彼はアジア・太平洋戦争の実相にカメラを向け続けてきた。沖縄戦の犠牲者が逃げ込んだ洞窟の痕跡、戦争花嫁、満洲に取り残された日本人戦争孤児、ヒロシマ・ナガサキの被爆者、戦火の傷跡を刻んだ遺骨や遺品……。数多くの写真を通して彼の仕事の本質を解明し、もう一つの戦後..
JCJ