イラク侵略攻撃について
目次:
 [占領下イラクと抵抗]
 [米英のイラク侵略占領:背景・政治的意図等]
 [武器査察団・米国政府の嘘・国連関係のやりとり]
 [メディアの問題と、論理・人間性の破壊について]
 [犠牲や破壊、破壊兵器、イラクの人々について]
 [反戦運動や反戦行動・NGOについて]
 [ファルージャについて]
 占領下イラクと抵抗
-  イラク:戦争は続く(2003年6月19日)
-  イラク:米国の占領に対する武装抵抗(2003年6月28日)
-  イラクのゲリラ戦(2003年7月2日)
-  占領は抵抗に火を付ける(2003年10月25日)
-  日毎に危険度を増すイラク(2003年12月6日)
-  恐怖は怒りに変わっている:イラク人レジスタンスについて(2004年4月16日)
-  何も変わっていない(2004年7月3日)
-  軍政法と抵抗運動(2004年7月14日)
-  占領と選挙:イラク人の声(2004年11月23日)
-  人殺しを、気の向くままに(2005年4月29日)
 米英のイラク侵略占領:背景・政治的意図等
 武器査察団・米国政府の嘘・国連関係のやりとり
 メディアの問題と、論理・知性・言語・人間性の破壊について
 犠牲や破壊、人道的側面、破壊兵器、イラクの人々について
-  子どもの白血病がイラク南部で倍増している(2010年2月23日)
-  イラクの報道を殺す(2008年6月21日)
-  5万1000人、そして増加中(2008年5月17日)
-  軍事買春とイラク占領:女性の民営化(2007年7月21日)
-  死刑判決を受けた3人のイラク人女性(2007年3月3日)
-  紛争に引き裂かれる夫婦・家族(2006年11月11日)
-  女性への隠された戦争(2006年7月23日)
-  ラマディ:ファルージャの再来(2006年6月18日)
-  ファルージャ:アルジャジーラ記者とのインタビュー(2006年3月12日)
-  奴らには爆弾を食わせとけ(2005年4月16日)
-  大統領による拷問承認(2004年12月26日)
-  ナジャフ(2004年8月14日)
-  イラク侵略のコスト(2004年7月19日)
-  戦争犯罪と拷問(2004年6月12日)
-  拷問について(2004年5月7日)
-  イラクの見解(2004年3月30日)
-  ウムカスル監獄(2004年1月20日)
-  壁/密室の暴力:イラク(2003年12月31日)
-  壁/密室の暴力:パレスチナ(2003年12月26日)
-  イラク占領とイスラエル(2003年12月14日)
-  フダ・アマシュ博士の拘禁(2003年5月10日)
-  戦争後、イラクの人々は自ら組織する(2003年5月1日)
-  戦争は終わっていない(2003年4月16日)
-  イラクで使われた非通常兵器(2003年4月7日)
-  恥ずべき6日間(2003年3月31日)
-  戦争と女性(2003年3月13日)
-  裏切られた人々(2003年2月27日)
 反戦運動や反戦行動・NGOについて
 ファルージャ関係の記事
下記諸記事のウェブや配付資料での転載は、転載者の責任でご自由に行なって下さって結構です。ただし、執筆者・訳者としての益岡の名前および「2004年6月に『ファルージャ 2004年4月』(現代企画室・1500円)が出版され、2004年4月にファルージャで起きたことが目撃証言を中心にまとめられている」といった記述を入れて下さい。