1 day 11 hours ago
今年は戦後80年です。戦後体制を作ってきた仕組みがいたるところできしみ、崩れています。そのひとつに主食のコメの問題があります。コメに異変が起こっていることが表面化したのは24年夏からですから 、そろそろ1年近くになります。小売段階で2倍に高騰したコメはその後もじり高を続け、品薄感も続いています。そればかりでなくこの傾向は新米がとれるこの秋の以降も続くという一部流通業界筋の見立てさえ出ています。消費者にとってコメは安いものというのが当たり前の光景でした。うって変わった状況が目の前にあります。一体何が起こったのか、以下見ていきます。(大野和興)
日刊ベリタ
3 days 18 hours ago
5月10日に、西サハラ独立運動の指導組織であるポリサリオ戦線が創設されました。 5月20日に、ポリサリオ戦線は、ラクダ1頭と数丁の旧式ライフルで初出陣しました。 今から52年前にサハラ砂漠で蜂起した話です。 そして、今もそのサハラ砂漠を舞台に、ポリサリオ戦線を中心にして西サハラの人々は独立を目指し苦闘しています。5月病、5月雨、5月晴れ、、と、日本の5月はなにかとうっとおしいものですが、西サハラの人々にとって、5月は特別な月です。
日刊ベリタ
4 days 9 hours ago
「戦後80年」という言葉が氾濫している。戦後80年とは、1945年の太平洋戦争終結からの80年である。ノンフィクション作家の保坂正康さんは悲戦と誓った戦後80年というような言い方をすべきではないだろうかという(25年3月5日東京新聞)。非戦を誓ったはずが、いつの間にか安保法制ができ、米軍と一体となった軍事行動、軍事予算増加など軍拡路線ままっしぐら。だが、そのきなくさい匂いさえわからない空気だ。ひたひたとしのびよる国家誘導の危うさを、身体で戦争を知っている最後の世代の責任として伝えたい。(西沢江美子)
日刊ベリタ
4 days 17 hours ago
世界各国の軍事企業などが出展する国際武器見本市「DSEI Japan 2025」が来週21日から三日間、千葉県の幕張メッセで開催される。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
1 week 1 day ago
イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区への“ジェノサイド”が続く中、パレスチナへの連帯を掲げる市民らによるアクション「ナクバから77年 パレスチナ抹殺を許すな!」が今月18日、JR新宿駅南口エリアで実施される予定だ。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
1 week 2 days ago
リベラル側の李在明陣営は想定外の判決で大騒ぎになったと思ってたら、今度は保守陣営でまさかの事態。(安田幸弘)
日刊ベリタ
1 week 2 days ago
マレーシア、シンガポール、韓国、オーストラリアなどの会社による森林伐採が今なお続いていて、広大な原生林が失われているけれども、一方で原生林を必死に守っている人々がいる。そのため、まだまだ豊かな自然が残されている。
日刊ベリタ
1 week 4 days ago
2025年4月28から5月2日までオランダのハーグにあるICJ 國際司法裁判所で、ガザ市民に対して無差別攻撃と兵糧攻めを続け市民全員をイスラエル占領地ガザから追い出そうとしているイスラエル戦争内閣に対して、<占領支配国イスラエルの被占領民に対する責任>と題する公聴会が開かれました。 参加した39か国のち、37か国が、イスラエルの残虐な飢餓作戦を非難しました。 2か国だけが、イスラエルのジェノサイド(大虐殺)を援護しました。
日刊ベリタ
1 week 4 days ago
4月21日、イタリアでは「パスクエッタ」と呼ばれる「パスクワ(復活祭)」の次の日に、教皇フランチェスコが亡くなった。その一週間ぐらい前から体調が悪く入院していた教皇フランチェスコ。入院してから、毎日のようにその体調を報じるニュースがトップニュースだった。その様子を見て、私は昭和天皇を思い出してしまった。(サトウノリコ=イタリア在住)
日刊ベリタ
2 weeks 1 day ago
国際人権法の専門家である藤田早苗さん(英国エセックス大学人権センターフェロー)による講演会が5月17日から始まる。
日刊ベリタ
2 weeks 3 days ago
2011年5月に石巻の被災地を見舞ったベイサットが、西サハラ難民政府の外務大臣になりました。 2025年4月13日にアルジェリア西端のチンドゥーフにある難民キャンプで、シダティ前西サハラ難民外務大臣から重職を引き継いだ新外務大臣は、すぐ、エチオピアの首都アディスアベバに飛んで、AUアフリカ連合外相会議に列席しました。
日刊ベリタ
2 weeks 4 days ago
韓国大統領選挙はあと一ヶ月。ここに来て最有力候補とみなされている李在明氏の無罪判決を大法院が有罪趣旨で破棄差し戻し。
日刊ベリタ
2 weeks 4 days ago
先日、家族でナポリに行ってきました。というのも、イタリアに来た時からポンペイに行きたくて、「死ぬ前に行きたい」と夫に言ったら、苦笑いされてしまいました。(サトウノリコ=イタリア在住)
日刊ベリタ
3 weeks ago
【秩父雑穀自由学校】なんだか動物界にも異変が起こっている。4月初め、夜、荒起こしもしていない田んぼ道を通り過ぎるとカエルが鳴いていた。(大野和興)
日刊ベリタ
3 weeks 1 day ago
奥羽本線の線路にそって人ひとりがやっと通れる道があった。危険なので地元は道の拡幅を望んでいた。アジア太平洋戦争の末期、そこて道路工事が始まった。記録は朝鮮人と地元の子どもたちの交流を、当時国民学校に通っていた地元の人たちから聞き取って紹介している❓(大野和興)
日刊ベリタ
3 weeks 2 days ago
南海岸にある浜辺の村アミオ村には、かつてSBLCが内陸部で伐採した木材を海外へ積み出していた作業所と桟橋があった。しかし、SBLCは2003年に撤退し、桟橋はそのまま朽ち果て、作業所と機材は打ち捨てられたまま今でも草に埋もれている。
日刊ベリタ
3 weeks 3 days ago
4月24日も、ガザの難民が避難する学校と、食料を求めて殺到する群衆を空爆し、ネタニヤフ・イスラエル首相は、50人の民間人を殺しました。 しかし、イスラエル非難提案はアメリカの拒否権で、またもや葬りさられていくのです。 何が安保理の問題か? それは拒否権です。 誰もが、拒否権が悪用されていると言います。 拒否権とは、安保理15か国メンバーのうち。5か国常任理事国にだけ与えられた「ノー」と言える特権です。 世界を仕切っているのは米英露中仏・常任理事5か国です。 国連に加盟している国を除いた(193―5)188か国は、どの国も常任理事国になりたいのです。
日刊ベリタ
3 weeks 5 days ago
6月3日、韓国は大統領選挙が行われるけど、尹錫悦の戒厳令を支持した保守与党の国民の力が4人の予備選候補を選出。主流派の金文洙、洪準杓は予想通りだけど、意外だったのは、弾劾に賛成した造反派の安哲秀と韓東勲が候補に選出されたこと。つまり保守層にはそれなりに尹錫悦の戒厳令・弾劾に批判的な勢力があるということで、正式な候補に選出される可能性は低いとはいえ、保守層の投票行動が面白くなる。(安田幸弘)
日刊ベリタ
3 weeks 5 days ago
入管法改悪反対を掲げる市民有志は今週末26日午後7時から、東京・新宿でスタンディングアクション「#入管法改悪反対アクション@新宿南口」を実施する予定だ。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 weeks 5 days ago
2019年12月に、中国武漢で発生した重症肺炎が起源とされる「新型コロナウイルス」による感染症(Covid-19と称される)パンデミック騒動は、世界中に混乱を引き起こした。その影響は、人類始まって以来の大騒動と言って良いであろう。そのウイルスはどこから発生したのか。諸説あるなかで、最近有力視されるようになってきているものがある。
日刊ベリタ
Checked
2 hours 28 minutes ago
国際報道高級紙
Subscribe to 日刊ベリタ feed