1 day ago
入管法改悪に反対する市民有志は今月26日午後7時から新宿南口で定例のスタンディングアクション「#入管法改悪反対アクション@新宿南口」を実施する。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
1 day 14 hours ago
先日、家族とサトゥルニア温泉に行ってきた。温泉の名前の由来は、サトゥルヌス。ローマ神話に出てくる農耕の神で、スペイン画家、ゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」という絵画でも有名である。(サトウノリコ=イタリア在住)
日刊ベリタ
1 day 17 hours ago
パレスチナ自治区ガザ地区にある物資配給拠点などへの攻撃を繰り返し、ガザ地区で深刻な飢餓を作り出しているイスラエル政府に抗議するため、市民団体「パレスチナに平和を!緊急行動」は27日、イスラエル大使館前で、抗議行動「イスラエルに制裁を!SANCTION ISRAEL」を実施する予定だ。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 days 19 hours ago
2023年10月7日のハマスの攻撃後にガザへの侵攻に参加させられたイスラエル軍兵士の自殺が増えている。7月21日のRTの報道 (註)によると、侵攻開始から2023年の年末までに7人の兵士が自殺、2024年には21人、本年(2025年)には現在までに、少なくとも20人が自殺している。(落合栄一郎)
日刊ベリタ
1 week ago
2025年7月10日、赤道ギニア共和国(マラボ)の首都で開催されたアフリカ連合外務大臣会議の会場から西サハラ共和国の旗が盗まれました。 またまた、モロッコ外交団の仕業です。 ドロボーはだめですよ!
日刊ベリタ
1 week 1 day ago
調査報道でいくつものヒットを飛ばし、気をはいている報道NGO「Tansa」が「Tansaは報道機関として参政党に反対します 基本的人権と民主主義を守るため宣言します」という宣言を発した。報道機関として異例の宣言を出した背景には、参政党なるミニナチ政党の出p現と、日本の政治状況を変えかねないほど熱狂的な支持者を増やしているこの国のいびつさがある。(大野和興)
日刊ベリタ
1 week 1 day ago
選挙活動中街頭で参政党支持者による暴力行為が頻発しているとして、反差別を掲げる市民団体が18日、緊急記者会見を行う。「お前、日本人か」と首を締められた例も出ているという。(大野和興)
日刊ベリタ
1 week 4 days ago
参院選は20日に選挙を迎えるが、日本人ファーストを掲げ、天皇を軸にした国づくり、主権は国民ではなく国家にありとする参政党が台風の目玉の様相を呈している。強面の国家主義と外国人を敵視する排外主義政党の人気を支えているのは有機農業、食の安全、食料自給、オーガニック学校給食を目玉に押し出したソフト戦略。これに対し、有機農業や食の自給と安全を掲げる農民・市民グループから異議申し立ての声明、意思表示が相次いで出された。(大野和興)
日刊ベリタ
1 week 6 days ago
2025年7月9日、トランプ米大統領は新たに8か国に対する関税書簡を自身のSNSで公表しました。 関税率は、ブラジルが50%、アルジェリア、イラク、リビア、スリランカが30%、ブルネイとモルドバが25%、フィリピンが20%だそうです。 友好国?日本には7月8日、関税率25%と公表しましたが、TACOの異名を取るトランプ商会のゴッドファーザーは、また、コロッと変わるかもしれません、、 TACOとは、「Trump Always Chickens Out(トランプはいつもビビってやめる)」の頭文字を取った言葉で、フィナンシャル・タイムズ・コラムニストのロバート・アームストロング氏による造語らしいです。
日刊ベリタ
2 weeks ago
反貧困ネットワーク主催で衆議院第一議員会館において「緊急記者会見ー排外主義政策に抗する生活困窮者支援の現場と当事者からの訴え」を開催しました。参議院選挙中ですが、多くの政党や政治家による「外国人が日本の社会保障の負担になっている」「日本人ファースト」とする排外主義的な政策と発言が繰り返され、各党が排外主義政策を競い合っている危険な状態となっています。
日刊ベリタ
2 weeks 2 days ago
第二次世界大戦中に起きた「長生炭鉱水没事故」(※)で犠牲となった者の遺骨調査をめぐり、6月18日及び19日の2日間にわたって第4次潜水調査が行われた。今回の調査は、陸地にある坑口(炭坑の入口)からではなく、沖合約300メートルに位置するピーヤと呼ばれる排気筒から炭鉱内に進入して実施された。遺骨の発見には至らなかったものの、これまでの調査で最も奥に進むという成果が得られた。(小栗俊也)
日刊ベリタ
2 weeks 2 days ago
※主催者から延期が発表されました。
日刊ベリタ
2 weeks 6 days ago
7月4日は、アメリカの独立記念日です。 アメリカが、植民地支配国イギリスから独立したこの記念日を、ニューヨークやワシントンなどの大都市では、中国産の花火を打ち上げて祝います。 今年はロサンジェルスで、花火による火事が起こりました。 7月5日は、アルジェリアが植民地支配国フランスから独立した独立記念日です。 7月10日、アルジェリアは独立記念日を大阪兵庫万博ナショナルデーで、祝います。
日刊ベリタ
3 weeks 1 day ago
(1)温室効果(気候変動論者の説):気候変動論者の温室効果ガスCO2、CH4、H2O(水、無視される傾向)の主要点は、これらの分子が、地表から出てくる赤外線(熱線)を吸収し、一部は、外側に逃すが、半分ぐらいは地表方面に戻すので、地表からの熱線が失われずに、地表近辺に残るので、大気の温度が保持される。というわけで、これらの分子が大気中に増えれば、吸収して戻される熱線が増えるので、温暖化が起こる。
日刊ベリタ
3 weeks 1 day ago
今日7月3日は参院選に公示日である。今回の選挙の見所はいろいろあるが、そのひとつに参政党の動向がある。3年前に前回の参院選でデビュー、国政政党の仲間入りをした。ほとんど誰も知らなかった極小政党が、反ワクチンと有機農業・食の安全を売りに地方議会で存在感を持つようになり、そして今回参院選を迎えた。筆者は前回の参院選後、友人の若手農民と語らって、「私たちは農と食が国家主義・排外主義の枠内で語られることを拒否します 」と題する声明を執筆し、呼びかけ人と賛同者を募り、運動の事務局を担った。その責任を果たすためにも、この政党の動向を注視していく。(大野和興)
日刊ベリタ
3 weeks 4 days ago
6月20日の「世界難民の日」に合わせて、クルド人支援団体「クルド人難民Mさんを支援する会」などは、6月14日に東京・神保町で講演会「トルコにおけるクルド人の迫害」を開催。その後、16日から22日にかけて、神保町の「日本教育会館一ツ橋画廊」で、クルド難民に焦点を当てた写真展「日本とトルコ クルド難民の今」が開かれた。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 weeks 6 days ago
気候変動=人為CO2説に関して、何度か、ここに投稿しましたが、最近特に、気候変動危機説の報道が激しくなってきたようです。現在、日本は、35度前後の日が継続し、温暖化だ、脱炭素運動をさらに加速しなければと。そうした現状を見てみます。
日刊ベリタ
3 weeks 6 days ago
「NATO加盟国はアメリカと武器開発共同事業をやろうヨ」と、トランプ米大統領はNATO首脳会談で戦争商売の営業をやりました。 イラン核施設攻撃でアメリカが使ったステルス爆撃機も今や最新兵器とは言えず、在庫整理にお忙しいようです。 その一方で、<平和の大統領>というトランプ自作のあだ名を、世界が口にしてくれることを期待し、自らも連呼し、<ノーベル平和賞>を狙っています。 戦争と平和を両天秤にかけて金儲けをするのはやめてください。
日刊ベリタ
1 month ago
イタリアの卒業式は、賑やかで自由!!イタリアでは、6月に学校の1年間が終わります。我が家の双子も、この6月に5年間の小学校生活が終わりました。こちらでは、卒業式というものがないのですが、私の子どもたちが通う小学校では、先生手作りのちょっとした式がありました。その様子を報告します。(サトウノリコ=イタリア在住)
日刊ベリタ
1 month ago
農の憤死が列島に広がっている。コメも畜産・酪農も果樹も野菜も価格の低下と生産の不安定化に四苦八苦している。消費現場を襲っているコメの不足と高騰も収まらない。そうした状況に便乗するように、コメをめぐる政策的立ち位置と思想が急速に変化している。(大野和興)
日刊ベリタ
Checked
2 hours 7 minutes ago
国際報道高級紙
Subscribe to 日刊ベリタ feed