3 months 2 weeks ago
「戦後80年」という言葉が氾濫している。戦後80年とは、1945年の太平洋戦争終結からの80年である。ノンフィクション作家の保坂正康さんは悲戦と誓った戦後80年というような言い方をすべきではないだろうかという(25年3月5日東京新聞)。非戦を誓ったはずが、いつの間にか安保法制ができ、米軍と一体となった軍事行動、軍事予算増加など軍拡路線ままっしぐら。だが、そのきなくさい匂いさえわからない空気だ。ひたひたとしのびよる国家誘導の危うさを、身体で戦争を知っている最後の世代の責任として伝えたい。(西沢江美子)
日刊ベリタ
3 months 2 weeks ago
世界各国の軍事企業などが出展する国際武器見本市「DSEI Japan 2025」が来週21日から三日間、千葉県の幕張メッセで開催される。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 months 2 weeks ago
イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区への“ジェノサイド”が続く中、パレスチナへの連帯を掲げる市民らによるアクション「ナクバから77年 パレスチナ抹殺を許すな!」が今月18日、JR新宿駅南口エリアで実施される予定だ。(藤ヶ谷魁)
日刊ベリタ
3 months 2 weeks ago
リベラル側の李在明陣営は想定外の判決で大騒ぎになったと思ってたら、今度は保守陣営でまさかの事態。(安田幸弘)
日刊ベリタ
3 months 2 weeks ago
マレーシア、シンガポール、韓国、オーストラリアなどの会社による森林伐採が今なお続いていて、広大な原生林が失われているけれども、一方で原生林を必死に守っている人々がいる。そのため、まだまだ豊かな自然が残されている。
日刊ベリタ
Checked
1 hour 25 minutes ago
国際報道高級紙
Subscribe to 日刊ベリタ feed