- Log in to post comments
___________________________________
「10月7日からのガザ」お知らせ
JCA-NET
___________________________________
2025年7月19日
Table of Contents
_________________
1. 7月試写会参加された皆さん、ぜひ感想などお寄せください。
2. トークイベントのスライド
3. 8月の上映会とトークイベント
4. もう一度ごらんになりたい場合
5. 各地での上映ができます
6. 映画の情報やこれまでのトークイベントの記録
7. 映画の続編の字幕を制作中です
8. 「ガザからの声」を読んでください。
9. 国連特別報告者フランチェスカ・アルバネーゼによる最新の報告
10. 国際司法裁判所ドキュメント
11. 日本語字幕版のホームページ\\
1 7月試写会参加された皆さん、ぜひ感想などお寄せください。
=========================================================
7月の試写会参加ありがとうございます。映画についての感想を是非お寄せく
ださい。投稿をお待ちしています。
https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/apps/forms/s/ae339b28325b…
これまで映画をごらんになった方たちの感想下記に感想のサイトがあります。
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/node/396
感想掲載サイトの更新が遅くなって申し訳ありませんでした。本日更新しまし
た。
なお、上映途中で1分ほど中断がありました。主催者側の回線の不具合による
ものと思われます。お詫びします。また、上映会のオンライン会議室で音声が
聞こえなかったという方が複数おられました。原因は様々想定されます。なる
べくこうした事態にならないような努力をしていきたいと思います。
2 トークイベントのスライド
==========================
7月のトークイベントでは、村田はるせさんにアフリカ、特にコンゴにおける
ジェノサイドについてお話をしていただきました。以下にお話で使用されたス
ライドのPDF版ががあります。
https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/s/JawTRfMdTanK8cC
このスライドには、トークで言及された文献などについても紹介されています。
この間ガザでのジェノサイドには大きな関心が集まってきましたが、アフリカ
で過去から現在に至るまで引き起こされてきたジェノサイドについての関心は
日本ではまだまだ低いと思われます。とりわけ、戦争の手段として頻繁にレイ
プが利用されることも強調されました。話の中心となったコンゴのジェノサイ
ドの場合、その原因のひとつにレアアースの利権をめぐる争いがあることも説
明されました。村田さんは、これらのレアアースが私たちのスマホなどの機器
にも使われていることから、私たちの生活と無関係ではないこと、だからこそ
無関心であってはならないと指摘されました。
3 8月の上映会とトークイベント
=============================
後日日程などお知らせします。
4 もう一度ごらんになりたい場合
==============================
下記のサイトで公開しています。
https://vimeo.com/1005018722/ee2b24b76b
いつでもごらんになれますが、検索してもヒットしない設定になっています。
直接上記のurlを入力してアクセスしてください。
5 各地での上映ができます
========================
この間、福島、調布などで上映会が開催されてきました。また大学などでも授
業の一環として上映されています。
各地で、集会施設などでの試写会を企画されたい方はぜひ自由に映画を活用し
てください。貸出料などは設定していません。また日本全国どこでも、上映に
ついて相談などあれば遠慮なく問い合わせてください。できる限りの協力をさ
せていただきます。
上映を企画している方がおられたらぜひ上映情報をお寄せください。
問い合わせ先
としまる(JCA-NET)
toshi@jca.apc.org
070-5553-5495
6 映画の情報やこれまでのトークイベントの記録
============================================
下記に日本語版のサイトがあります。
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/node/395
映画制作の背景など本作品についての解説やトークイベントの資料などが掲載
されています。また、今後のオンライン上映会の日程についても告知していま
す。
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/node/395
7 映画の続編の字幕を制作中です
==============================
ガザのジェノサイドはまだ続いています。イスラエルは計画的に食料や医療品
など生存に欠かせない物資搬入を制限するなかで意図的といえる射撃で、支援
物資を受けとりにきた人たちを殺害しています。ドローンや空爆も続いており、
戦争が引き伸ばされています。
現在の日本語版は、こうした事態が起きた最初の半年を扱っていますが、本作
品のオリジナルのサイトではすでに、続編が公開されています。この続編では、
2023年10月から2025年3月までを扱かうものになっています。上映時間は1時間
40分となり、本作品がカバーしている時期の映像が若干短縮され、24年6月以
降得映像が追加された内容になります。現在、この続編の字幕を制作中です。
早ければ8月には続編の字幕が完成できる可能性があります。完成の際にはお
知らせします。
8 「ガザからの声」を読んでください。
====================================
ガザに海外からのジャーナリストは入ることができません。イスラエル政府に
よって禁じられています。ガザ現地のジャーナリストたちの発信がジェノサイ
ドを記録する唯一の手立てになり、本作品もこうしたガザのジャーナリストに
よるジェノサイドの証拠ともなる映像といえます。
他方で、「私たちは数字ではない We Are Not Numbers(WANN) ガザの若者の声」
というサイトでは、ガザに暮す若者たち(あるいはガザ出身で外国で暮す若者)
が英語で自分たちの境遇について率直に書いたエッセイが数多く公開されてい
ます。
https://wearenotnumbers.org/we-are-not-numbers-the-voices-of-gazas-yout…
このサイトに最近掲載されたエッセイをいくつか日本語に訳して紹介していま
す。
イサ・ハムドナ「ガザで人々が死んでいく、その一方で、彼らは食事をする」
https://anonsys.net/display/bf69967c-1868-79ab-2e73-8a9089105939
ナダ・アブデル・カリム・ハムドナ「昨日のバッグと今日のバッグ」
https://anonsys.net/display/bf69967c-1868-7601-6f25-2d2348957224
エスラア・アボ・カマル「イード・アル=アドハー:かつての面影は消え去っ
た」
https://anonsys.net/display/bf69967c-2168-74a7-da71-254176747843
モハマド・ウィアム・アル・タバン「19 年の人生、600 日間のサバイバル」
https://anonsys.net/display/bf69967c-1668-71fd-5658-983310906403
それぞれの人たちの暮しやジェノサイドの経験は一様ではありません。映画か
らは知ることのできないガザの人たちの暮しや希望、思いを知ることができる
と思います。このサイトに掲載されているエッセイは英語で書かれていること
もあり、比較的高学歴の人たちによるものですが、ぜひお読みください。
なお、このサイトに掲載されたエッセイが書籍(英語)としても出版されていま
す。日本語に翻訳されることをねがっています。
https://wearenotnumbers.org/buy-our-book/
9 国連特別報告者フランチェスカ・アルバネーゼによる最新の報告
============================================================
本映画にも登場する国連特別報告者アルバネーゼが公表した最新の報告書の日
本語訳を下記に置いてあります。ただし機械翻訳によるものなので正確性を欠
きます。そのつもりで参考としてお読みください。日本の企業も含め多くの企
業がジェノサイドに加担している実態が報告されています。
https://cryptpad.fr/file/#/2/file/liqwTY-XElP3OZ4h83rDppaq/
10 国際司法裁判所ドキュメント
=============================
JCA-NETでは国際司法裁判所のガザにおけるジェノサイドに関連するドキュメ
ントの日本語訳を公開しています。
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/icj-southafrika-v-islael-document-jp
まだまだ翻訳が追い付いていませんが、南アの申し立ての文書や裁判所の最初
の暫定命令など主要な文書は日本語で読むことができます。
11 日本語字幕版のホームページ\\
===============================
下記に映画についての情報が掲載されています。
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/node/395
日本語字幕はボランティアで行なっています。
映画試写会の主催
JCA-NET
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja
問い合わせ先
としまる(JCA-NET)
toshi@jca.apc.org
070-5553-5495
JCA-NETの会費で試写会関連の活動を支えています。余裕のある方はぜひカン
パをお願いします。
郵便振替口座
JCA-NET (シ゛ェイシーエイ-ネット )
記号番号:00190-3-417584
ゆうちょ銀行〇一九店 417584
※通信欄に「映画カンパ」とお書きください。
オンライン上映のシステムについて
オンラインはjitsi-meetを用います。パソコンの場合は、普段お使いのブラウ
ザ(Google Chrome、Microsoft Edge、Safariなどのホームページ閲覧ソフト)
でアクセスしてください。特別のアプリは不要です。スマホの場合は、下記を
参考にしてみてください。(Androidでの解説ですがiPhoneの場合も参考になる
と思います)
https://www.jca.apc.org/jca-net/sites/default/files/2022-08/%E3%82%B9%E…