[B] 「史上最悪のリーダー」はいかにして生まれたのか ミャンマー最前線からのレポート(5) DM生

2 months 3 weeks ago
独裁者ミンアウンフラインについてミャンマー国民の大多数が「史上最悪のリーダー」「極悪非道の人物」という表現をする。悪名高かった前独裁者タンシュエの何倍も悪辣だという声もよく聞いた。筆者はここ四半世紀にわたって断続的ではあるがそれなりにビルマ/ミャンマー国軍をウオッチングしてきた経験から、ミンアウンフラインの登場と独裁者への道、現在の孤立について書いてみたい。
日刊ベリタ

Opera、世界で最も孤独な島に1週間滞在してウェブブラウズする人を募集

2 months 3 weeks ago
headless 曰く、Opera が世界で最も孤独な島に 1 週間滞在し、「Tabfulness」の境地に達する権利を提供するコンテストを実施している (Opera News の記事、 特設サイト、 募集要項、 Neowin の記事)。 スカンジナビアの人々は寒い気候にありながら快適に過ごせる「hygge」を作り出す達人だが、これを Opera はタブブラウズにより充足した状態「Tabfulness」と解釈したそうだ。 コンテストでは参加者が 120 文字以内にまとめた Tabfulness の解釈のみが評価対象となり、優勝者にはアイスランド・ビャルナリー島のプライベートハウスでの 7 日間の滞在および往復の交通手段 (レイキャビク空港からハウスまでの移動、およびレイキャビク空港行きの航空券 1 人当たり最高 2,000 ドル) が 2 名分提供される。また、コンテストは島で 7 年間 Tabfulness を研究していたタブアイランド考案者の休暇中に代わりを務める人を募集するという形になっており、1 週間の滞在に 10,000 ドルが報酬として支払われる。 コンテストの応募資格は居住地の法律でコンテスト参加が禁止されていないこと、成人年齢に達していること、となっている。締め切りは 2 月 29 日まで。特設サイトの応募ページから応募フォームに必要事項を記入して応募するほか、ソーシャルメディアでも応募できる。なお、コンテストの賞品・賞金は居住国の法律により課税対象となるので注意が必要だ。

すべて読む | ITセクション | 地球 | Opera | 変なモノ | インターネット |

関連ストーリー:
Opera GX、パニックボタンを搭載 2023年12月16日
Operaのスプラッシュスクリーンを消す方法 2023年12月03日
ユーザーの死後に閲覧履歴を偽のものに置き換えるOpera GXの「Fake My History」 2023年07月30日

nagazou

本屋がセルフレジになってからアダルト商品が増えてるらしい

2 months 3 weeks ago
evianoさんのポストによると、近所の本屋がセルフレジ化されてからアダルト商品の数がどんどん増えているのだという。おそらく売り上げが伸びていると思われる。セルフレジであれば顔見知りの店員などを気にすることもなく購入できるという点がメリットであるようだ。ネット通販を使えばという意見もあるだろうが、家族がいる場合は頼みにくい場合がある。この効果についてX上では「セルフレジの正解かもしれんw」 「気持ちわかりすぎて下唇噛み締めた」といった意見、本屋の売り上げが回復する可能性があるとの期待が出ている(Togetter)。

すべて読む | ITセクション | テクノロジー | ビジネス | ニュース | インターネット |

関連ストーリー:
セルフレジ、利用してる? 2023年11月25日
アメリカではセルフレジでもチップが要求される 2023年06月15日
セルフレジ導入で店員の仕事が増えた 2023年06月02日
視覚障害者にはタッチパネル券売機は使いづらい 2023年03月03日

nagazou

一太郎2024, ATOK Tech Ver.34 発売間近、ATOKは32bit版を終息に

2 months 3 weeks ago
fukapon 曰く、旧聞となるが、ジャストシステムは2023年12月1日、一太郎2024とATOK Tech Ver.34を発表した。発売日はスラド終了後から間もない2024年2月9日である。 師走の風物詩とも言えるバージョンアップの発表だったが、一太郎のアップデートは小幅にとどまった。新機能はWindows 11の音声認識機能への対応のみ。機能強化も少なく、文書スタイルのプレビューをリアルタイムで確認できるようになったことが最大の機能強化点である。編集画面表示に反映されるのではなく専用のプレビュー表示に反映される形で古めかしい実装だが、デザインテンプレートの適用を柱に据えるWordに対し、一太郎は設定項目を一つ一つ調整することを柱にしているようである。 ATOKは大きな機能追加がないものの、しっかりとアップデートしてきたという印象。完全64bit化がなされ、32bit版Windowsはサポート外となった。Tech Ver.33で導入されたATOKパーソナライズドコアは機能強化を受け、入力支援に対してもパーソナライズがなされるパーソナライズドコレクト機能が追加されている。新機能としてはCtrl-Cで登録、@入力で呼び出せる定型文登録機能ATOK@ブンコレが加わった。Generative AIの隆盛を受けてそんな作業はAIにやらせておけという流れがある中でも、実際の職場では同じような文面をコピペする仕事が少なくないと思われ、地に足のついた機能強化だろう。 昨年名称変更がなされ事実上バージョンアップの途切れた花子は、今年ついに何の変更もなく花子Personalのまま、スイートパッケージである一太郎2024プラチナに含まれる。PDFやSVGへの対応もなされていない状況で、ベクターグラフィックスを扱うアプリケーションとしての改善余地は大きいように思われるが、透過編集機能用のアドオン的な扱いになっているのだろうか。ジャストシステムはもはや花子を単体ソフトとしては扱っておらず、かつての花子の製品紹介ページへのアクセスを一太郎の製品紹介ページにリダイレクトしているほどである。 販売面では昨年から変更なく、一太郎は永続ライセンス、ATOKはサブスクリプションである。ATOKについてはライセンス製品(J-License)として永続ライセンス版のATOK Pro 5/Medical 3もあるが、Tech Ver.32にとどまっており、最新機能の使用にはサブスクリプション(Passport)が必須である。 タレコミ子は一太郎2024 ATOK Passport ユーザー優待版を予約注文した。いい加減ダウンロード版に移行したいのだが、予約注文できるのはボックス版だけなので今年もボックス版である。 なお、このタレコミは発表直後に用意するもタレコミ機能が停止していた。では発売日にでも思ったらその頃にはスラドが存在しない。よって中途半端ながらこのタイミングでのタレコミとした。 情報元へのリンク

すべて読む | ITセクション | アップグレード | ソフトウェア | ニュース |

関連ストーリー:
ジャストシステム『一太郎2023』発売 2023年02月14日
一太郎2023 発表、花子はバージョンアップを見送り 2022年12月11日
一太郎2022発表、同梱ATOKがサブスクリプション化 2021年12月03日

nagazou

Chromeに新たなAI機能、タブの自動整理や文章作成支援など

2 months 3 weeks ago
Googleは23日、Google Chromeに新しい生成AI機能を追加すると発表した。この機能は、バージョン121から順次利用可能となり、設定内の「Experimental AI」(実験的なAI)のページから有効化できる。実装されたAI機能は3種類。一つ目は、類似するタブを自動的にグループにまとめて提案する機能。ユーザーが開いているタブから似た内容のものを一覧化し、タブグループを作成することもできる(Google、ZDNET Japan、PC Watch)。 二つ目は、独自のテーマを作成する機能で、Pixel 8シリーズに実装されたAIによる壁紙生成機能をChromeにも導入したもの。いくつかの項目を選ぶだけで、AIがテーマを作成してくれる。三つ目は、文章の作成支援機能で、テキストボックスやフィールドで右クリックし「Help me write」を選ぶと呼び出せる。いくつかの単語や簡単な文をAIに渡すと、それを元に文章の下書きをしてくれる。この機能は2月のアップデートで実装予定。

すべて読む | ITセクション | Chrome | アップグレード | Google | ニュース | インターネット |

関連ストーリー:
Google、EUの規制強化に向け検索・ブラウザ設定などを変更へ 2024年01月22日
Google、Chrome Canaryでシークレットモードの説明を少し変更 2024年01月18日
阿部寛のホームページでだけでネコがいなくなる拡張機能 2024年01月10日
シークレットモードでのデータ収集をめぐりユーザーがGoogleを訴えた裁判、双方が和解に合意 2024年01月02日

nagazou

Mozilla、Firefoxがプラットフォーム系のブラウザと比べ技術的不利にあると指摘

2 months 3 weeks ago
米Mozillaは19日、Firefoxが競争上技術的に不利を強いられていると指摘、関連する情報をまとめたWebページ「Platform Tilt」を公開した。a曰く、デフォルトのブラウザ設定に制限を設けられたり、機能をファーストパーティブラウザのみに制限されたり、サードパーティブラウザに対しブラウザエンジンを強制されたりするケースを例に挙げ、公平な競争が技術的に妨害されていると説明した(Mozilla、PC Watch)。 MozillaはこのPlatform Tiltを通じて、問題点や改善策を明確にし、Apple、Google、Microsoftなどのプラットフォームベンダーに対して変更の提案を行うとしている。具体例としては、Appleに対してはApp Storeがサードパーティエンジンを禁止している点など、Googleに対してはサードパーティブラウザエンジンで検索結果ページの品質が下がる点など、Microsoftに対してはWindowsでデフォルトブラウザを変更する作業が煩雑な点などを挙げている。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | Firefox | ソフトウェア | ニュース | インターネット |

関連ストーリー:
Google、サードパーティcookieによる追跡を制限するChromeの新機能を1月4日からテスト 2023年12月17日
米政府のウェブ開発ガイドラインがFirefoxの衰退を加速させる 2023年12月07日
YouTubeがFirefoxでの動画読み込みを遅延させているとの報告 2023年11月22日
デスクトップ版Firefoxのソースコード管理をGit一本化へ、Mercurialは廃止 2023年11月15日

nagazou

What Home Videotaping Can Tell Us About Generative AI

2 months 3 weeks ago

We're taking part in Copyright Week, a series of actions and discussions supporting key principles that should guide copyright policy. Every day this week, various groups are taking on different elements of copyright law and policy, addressing what's at stake and what we need to do to make sure that copyright promotes creativity and innovation.


It’s 1975. Earth, Wind and Fire rule the airwaves, Jaws is on every theater screen, All In the Family is must-see TV, and Bill Gates and Paul Allen are selling software for the first personal computer, the Altair 8800.

But for copyright lawyers, and eventually the public, something even more significant is about to happen: Sony starts selling the first videotape recorder, or VTR. Suddenly, people had the power to  store TV programs and watch them later. Does work get in the way of watching your daytime soap operas? No problem, record them and watch when you get home. Want to watch the game but hate to miss your favorite show? No problem. Or, as an ad Sony sent to Universal Studios put it, “Now you don’t have to miss Kojak because you’re watching Columbo (or vice versa).”

What does all of this have to do with Generative AI? For one thing, the reaction to the VTR was very similar to today’s AI anxieties. Copyright industry associations ran to Congress, claiming that the VTR "is to the American film producer and the American public as the Boston strangler is to the woman home alone" – rhetoric that isn’t far from some of what we’ve heard in Congress on AI lately. And then, as now, rightsholders also ran to court, claiming Sony was facilitating mass copyright infringement. The crux of the argument was a new legal theory: that a machine manufacturer could be held liable under copyright law (and thus potentially subject to ruinous statutory damages) for how others used that machine.

The case eventually worked its way up to the Supreme Court, and in 1984 the Court rejected the copyright industry’s rhetoric and ruled in Sony’s favor. Forty years later, at least two aspects of that ruling are likely to get special attention.

First, the Court observed that where copyright law has not kept up with technological innovation, courts should be careful not to expand copyright protections on their own. As the decision reads:

Congress has the constitutional authority and the institutional ability to accommodate fully the varied permutations of competing interests that are inevitably implicated by such new technology. In a case like this, in which Congress has not plainly marked our course, we must be circumspect in construing the scope of rights created by a legislative enactment which never contemplated such a calculus of interests.

Second, the Court borrowed from patent law the concept of “substantial noninfringing uses.” In order to hold Sony liable for how its customers used their VTRs, rightholders had to show that the VTR was simply a tool for infringement. If, instead, the VTR was “capable of substantial noninfringing uses,” then Sony was off the hook. The Court held that the VTR fell in the latter category because it was used for private, noncommercial time-shifting, and that time-shifting was a lawful fair use.  The Court even quoted Fred Rogers, who testified that home-taping of children’s programs served an important function for many families.

That rule helped unleash decades of technological innovation. If Sony had lost, Hollywood would have been able to legally veto any tool that could be used for infringing as well as non-infringing purposes. With Congress’ help, it has found ways to effectively do so anyway, such as Section 1201 of the DMCA. Nonetheless, Sony remains a crucial judicial protection for new creativity.

Generative AI may test the enduring strength of that protection. Rightsholders argue that generative AI toolmakers directly infringe when they used copyrighted works as training data. That use is very likely to be found lawful. The more interesting question is whether toolmakers are liable if customers use the tools to generate infringing works. To be clear, the users themselves may well be liable – but they are less likely to have the kind of deep pockets that make litigation worthwhile. Under Sony, however, the key question for the toolmakers will be whether their tools are capable of substantial non-infringing uses. The answer to that question is surely yes, which should preclude most of the copyright claims.

But there’s risk here as well – if any of these cases reach its doors, the Supreme Court could overturn Sony. Hollywood certainly hoped it would do so it when considered the legality of peer-to-peer file-sharing in MGM v Grokster. EFF and many others argued hard for the opposite result. Instead, the Court side-stepped Sony altogether in favor of creating a new form of secondary liability for “inducement.”

The current spate of litigation may end with multiple settlements, or Congress may decide to step in. If not, the Supreme Court (and a lot of lawyers) may get to party like it’s 1975. Let’s hope the justices choose once again to ensure that copyright maximalists don’t get to control our technological future.

Related Cases: MGM v. Grokster
Corynne McSherry