____________________________________

JCA-NETセミナー2024年4月のお知らせ

JCA-NET (2024/3/31)
____________________________________

Table of Contents
_________________

1. セミナー1:4月20日(土)15時 捜査機関によるコンピュータ・データ収集――刑訴法改悪とプライバシー権の危機
2. セミナー2:4月26日(金)19時 メールの仕組みはどうなっているのか(入門編)――ヘッダを読む
3. セミナー3:4月30日(火)19時 フォローアップ
4. 参加方法
5. オンライン会議のマニュアル、参加費、問い合せ先など

1 セミナー1:4月20日(土)15時 捜査機関によるコンピュータ・データ収集――刑訴法改悪とプライバシー権の危機
===========================================================

開催方法:オンライン(申し込み方法は最後をごらんください)

2022年6月、法務大臣は法制審議会に対して「情報通信技術の進展等に対応す
るための刑事法の整備に関する諮問」を出し、これを受けて法制審議会に刑事
法(情報通信技術関係)部会が設置され、昨年暮まで検討が続けられ、今年3
月に答申が出されました。

この答申のなかで、コンピュータ技術やインターネットの動向を踏まえた見直
しについて、裁判手続きや捜査機関の捜査手法など幅広い分野で提起されてい
ます。答申には「電磁的記録を提供させる強制処分の創設」など新たな権限を
捜査機関に与える内容や、盗聴捜査の拡大が盛り込まれています。また、捜査
機関による個人情報収集の歯止め不十分であったり、捜査機関による自己情報
取得に対する不服申立ての手立てがないなど、多くの問題があります。今後、
この答申を踏まえた法改正へと向うことになります。これに対して、日本弁護
士連合会は、今年3月に「電磁的記録提供命令の創設を含む刑事訴訟法等の改
正に当たり、プライバシーの権利等を保護するための修正を求める意見書」を
出しています。

今回のセミナーでは、弁護士の山下幸夫さんをゲストにお招きして、法制審の
答申について解説していただき、参加者の皆さんと議論します。

山下幸夫さんの紹介
1989年4月から東京弁護士会に所属する弁護士。日本弁護士連合会の刑事法制
委員会委員長、秘密保護法・共謀罪法対策本部事務局長など。著書に、山下幸
夫編著『「共謀罪」なんかいらない?!』(合同出版)などがある。

参考資料
法制審答申(法務省:法制審議会第199回会議[2024年2月15日開催])
https://www.moj.go.jp/content/001413269.pdf

法制審議会-刑事法(情報通信技術関係)部会
https://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003011_00002

日弁連、電磁的記録提供命令の創設を含む刑事訴訟法等の改正に当たり、プラ
イバシーの権利等を保護するための修正を求める意見書
https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2024/240314.html

刑事訴訟法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000131

警察庁:通信傍受法第36条に基づく令和5年における通信傍受に関する国会へ
の報告
https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/sousa/boujuhoukoku.html

NHK:“逮捕状など電子化”刑事手続きIT化 法改正へ 法制審が要綱案
2023年12月18日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231218/k10014291371000.html

読売:逮捕状や捜索令状「紙」からオンライン請求に、刑事手続きIT化を答
申…法制審総会 2024年2月15日
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240215-OYT1T50167/

2 セミナー2:4月26日(金)19時 メールの仕組みはどうなっているのか(入門編)――ヘッダを読む
================================================

開催方法:オンライン(申し込み方法は最後をごらんください)

『情報通信白書(2022年)』によると、インターネットの利用目的で電子メール
を挙げている人はSNSと並んで圧倒的に多くの割合を占めています。SNS全盛と
いわれながらも、メールの重要性は決して軽視できないものがあります。しか
し同時にメールは、スパムやなりすまし、あるいはマルウェアなどの拡散の手
段としても頻繁に用いられているために、問題視されることが多いのも事実で
す。その一方で、メールの技術的な仕組みもなりすまし対策が新たに導入され
つつあり、現在はその過渡期になります。

メールの送受信では、メールサーバーが重要な役割を果しますが、一般の利用
者であるエンドユーザーがその仕組みを直に知ることは難しいでしょう。しか
しエンドユーザーでもメールの仕組みを確認できる手立てのひとつにメールの
「ヘッダ」があります。普通は表示されずに隠されていることが多いのですが、
ヘッダを「読む」ことで、メールの配送経路や時間を確認したり、送信元の偽
装を確認したり、なりすまし防止にどのような仕組みが使われているのかなど
も確認できます。しかし、残念なことに、誰でも簡単に理解できるようには表
記されていません。

そこで今回のセミナーでは、誰もが自分のメールで確認できる「ヘッダ」をと
りあげて、その「読み方」と意味の基本を説明します。

参考
(総務省)電子メールの仕組み
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/basic/basic_s…

(Cloudfare)メールとは?| メールの定義
https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/email-security/what-is-email/

(北里大学情報基盤センター)メールヘッダの見方
https://www.kitasato-u.ac.jp/knc/mail/download/info_mail_header_v2.pdf

(Biglobe)メールヘッダ情報の読み方
https://support.biglobe.ne.jp/ask/nesco/header.html

増井敏克『メール技術の教科書』、翔泳社、2024
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798183930

3 セミナー3:4月30日(火)19時 フォローアップ
===========================================

開催方法:オンライン(申し込み方法は最後をごらんください)

毎月最後の回は、これまでのセミナーで取り上げたテーマの積み残しや、うま
く解決できなかった課題、あるいは皆さんが抱えている疑問や問題を出し合っ
て解決していく回になります。

今回も様々な質問などを自由に出していただいて構いません。今月は、捜査機
関による私たちのコンピュータやネットの活動への新たな権限付与を意図した
刑事訴訟法の改悪や、電子メールのヘッダの仕組みなど、法律や技術のやや込
み入った議論を取り上げました。いずれも、私たちのコミュニケーションの権
利にとって基本となる重要な課題です。90分の短かいセミナーだけではフォロー
しきれないことも多いと思います。質問や疑問があればぜひこのフォローアッ
プの回を活用してください。またセミナーに参加できなかった皆さんも遠慮な
く気軽に参加してみてください。

セミナーでは、LinuxOSの紹介にも力を入れてきました。Linuxを新規に使いた
いという皆さんや、すでにLinuxを使っている方たちとの情報交換の場として
も活用してください。

技術的なテーマとして、これまでセミナーで取り上げてきたものの一例。

- メールの基本的な仕組み
- パスワード管理
- ブラウザのプライバシー、セキュリティ設定
- Jitsiを使ったオンライン会議
- 暗号化サービスProtonやTutanotaのメールサービス
- CryptPadの使い方
- 機械翻訳の活用(DeepL)
- LinuxOSの導入と活用
- Internet Archiveの使い方
- Open Street Mapの使い方
- LibreOfficeのインストールと使い方
- Mastodonの使い方
など。

最近の社会・政治的なテーマでセミナーやメーリングリストなどで話題になっ
た事柄の一例。

- 刑事訴訟法とコンピュータ、インターネット
- イスラエル・パレスチナ戦争
- 国連サイバー犯罪条約
- 「能動的サイバー防御」の問題点
- 監視社会とジェンダー
- 生成AI(ChatGPT)
- スマートシティ
- マイナンバーとデジタルID
- 政府によるインターネット遮断
- 政府による暗号規制
など。

4 参加方法
==========

参加方法:

■JCA-NETの会員、セミナーのメーリングリスト(digital-rightsまたは
seminar-info)登録済の方

当日30分前に、登録されているメールに会議室情報を送信します。また、
JCA-NETの会員メーリングリスト、セミナーメーリングリストに登録されてい
る方は、メーリングリストから会議室案内をみてアクセスしてください。

■JCA-NETの会員以外の方でセミナーに初めて参加される方、上記のセミナー
のメーリングリスト未登録の方は予約が必要です。

下記の申し込みフォームから申し込むことができます。
https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/apps/forms/s/dpQoGAGaFTyB…

あるいはメールで申し込む場合は
jcanet-seminar@jca.apc.org
まで以下の各項目を記載して申し込んでください。

申し込み内容
・おなまえ
・メールアドレス
・参加希望のセミナー番号(複数可)
・今後もセミナーの案内を希望するばあいは「案内希望」とお書きください。
・セミナーのメーリングリストに参加希望のばあいは「メーリングリスト希望」
とお書きください。

5 オンライン会議のマニュアル、参加費、問い合せ先など
====================================================

オンラインはJitsi-meetを使用します
オンライン会議室 Jitsi-meetのマニュアル
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/node/93

参加費 無料(カンパ大歓迎)
余裕のある方は是非カンパをお願いします。
セミナーはJCA-NETの会員の会費で運営されています。
郵便振替口座
JCA-NET (シ゛ェイシーエイ-ネット )
記号番号:00190-3-417584
ゆうちょ銀行〇一九店 417584
通信欄に「セミナーカンパ」とお書きください。

問い合わせ先
小倉利丸(JCA-NET理事)
toshi@jca.apc.org
070-5553-5495