歴史教科書で古い写真をカラー化

1 hour 58 minutes ago
maia 曰く、古い写真を大規模に(52枚)AIでカラー化して掲載した歴史教科書(小6用)が登場した(時事)。白黒写真だと子供たちが興味や関心を持ちにくいらしい。記事で見る限り、よくある控えめで淡い着色だ。どうせなら遠慮しないで、もっと迫真の(カラー化と分からない)カラー化をしたらいいと思う。なお肖像写真など白黒のまま残したものもある。 教科書でこれだけ大規模に写真がカラー化された例は初めてであるようだ。カラー化されたのは幕末や太平洋戦争などの白黒写真で、著作権者から許諾を得たものについて、収集した当時の資料と突き合わせるなどして完成させたとしている。

すべて読む | ITセクション | テクノロジー | グラフィック | 人工知能 |

関連ストーリー:
富士フイルム、写真用白黒フィルム製品の販売を終了へ 2018年04月03日

nagazou

GitHub で公開された Twitter のソースコード、DMCA要請により削除

10 hours 6 minutes ago
headless 曰く、Twitter のソースコードの一部が GitHub で公開され、Twitter の DMCA 削除要請によりリポジトリが削除されたそうだ (TorrentFreak の記事、 Ars Technica の記事、 HackRead の記事、 The Guardian の記事)。 TorrentFreak の調べによると、FreeSpeechEnthusiast/PublicSpace リポジトリに Twitter のソースコードの一部とされるものが出現したのは 3 月 24 日 2 時 25 分 (タイムゾーン不明、TorrentFreak は英国の会社が運営) だという。DMCA 削除要請が送られた時刻は不明だが同日 10 時 15 分までに Twitter と GitHub の間で何らかのやり取りがあったとみられ、17 時 12 分にはリポジトリが削除され、その 1 分後にTwitterに通知されたとのこと。 Twitter の DMCA 削除要請によれば、公開されていたのは Twitter のプラットフォームと内部ツールのプロプライエタリなソースコードだという。ソースコードを流出させた人物は不明のようで、Twitter では特定するため裁判所に召喚状の請求 (PDF: [1]、[2])も行っている。 イーロン・マスク氏は 2 月 22 日に Twitter のソースコードを来週公開すると示唆していたが結局公開されず、先日はおすすめツイートのソースコードを 3 月 31 日に公開する計画を示している。

すべて読む | ITセクション | Twitter | 著作権 | IT | 情報漏洩 |

関連ストーリー:
イーロン・マスク、Twitter のオープンソース化を示唆 2023年02月23日
大手ECで使用中の入力フォームプログラムが改ざん、3800件以上のクレカ情報などが流出 2022年10月28日
Bing や Cortana のものとされる約 37 GB のソースコードが流出 2022年03月23日
動画配信のTwitchからサービスの全ソースコードやクリエイターへの支払いリストが流出 2021年10月08日
メルカリで不正アクセスによる情報流出。顧客情報やソースコードなど 2021年05月26日

nagazou

旧eBookJapanの蔵書、ヤフー移行後のID消去で消えてしまうトラブル

22 hours 14 minutes ago
ヤフーは2016年6月に、電子書店「eBookJapan」を運営するイーブックイニシアティブジャパンの株式を公開買付けにより取得している。その後、ヤフーは同社の電子書籍サービスであるYahoo!ブックストアとeBookJapanを統合した。その際、eBookJapanのユーザーに対し、ヤフーアカウントへの移行をおこなっており、2020年5月26日までに移行していない場合、電子書籍が閲覧不能な状態となっていた。そんな中、ヤフーに移行したユーザーからも、eBookJapan時代に購入した本が消えてしまうという事例が出ているようだ(大和田秀樹さんのツイート、Togetter)。この報告をおこなったのは漫画「ガンダムさん」 「ムダヅモ無き改革」「大魔法峠」などの原作者である大和田秀樹氏。曰く、孫正義にうちのマンガ勝手に捨てられたなう。ebookjapanにしばらくログインしてなかったらヤフーID消された模様なう。は?買った何万円分ものマンガは?釣りキチ三平全巻はッ?!!!!三国志全巻はどこ?!もうここでは二度と買わない。とツイートしている。過去に取り上げたことがあるが、ヤフーではIDの不正利用などが相次いだことから、使われていないIDを利用停止にする作業などが実施された。この影響でebookjapanに紐付けられていたIDが使えなくなったり、複数のヤフーIDを持つユーザーがIDを一つに整理した結果、気がつかずにebookjapanに紐付けられていたIDを削除してしまう事例が起きていたようだ。中には何百冊と購入したebookjapanの電子書籍が読めなくなったと述べている人もいる模様。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | 書籍 | クラウド | 変なモノ |

関連ストーリー:
AmazonのKindle、PCで新しい電子本を見るにはアプリのアップデートが必須に 2023年02月03日
KDDIのIaaS『KCPS』で一部ストレージ障害、完全復旧には時間が必要 2023年02月02日
Amazonで本を買うと著作権侵害の偽物が届くとの報告 2022年07月28日
Yahoo! JAPANが欧州から利用できるサービスを制限へ、法令順守のコストが見合わず 2022年02月02日
ヤフー、セキュリティ対策のため4年以上利用実績がないIDをログイン不可に 2020年01月08日
eBookJapanとYahoo!ブックストア統合、eBookJapan利用者からは不満の声が多数 2019年03月05日
電子書店を手がける5社が日本電子書店連合を設立 2018年04月23日

nagazou

家庭用ルーターに見覚えのない設定変更がないか定期的に確認を。警視庁が注意喚起

1 day ago
警視庁は28日、サイバー攻撃における家庭用Wi-Fiルーターの悪用被害に関する注意喚起を行った。それによると、サイバー攻撃事案の捜査の過程で、家庭用Wi-Fiルーターが、サイバー攻撃に悪用される事例が増えていることが判明したそうだ(警視庁リリース、Wi-Fi(無線LAN)ルーターをお使いの方へ、INTERNET Watch)。今回確認された手法は、攻撃者が外部からルーターの機能を不正に操作して有効化するもので、従来からの対策方法である 初期設定で使われている単純なIDやパスワードは変更常に最新のファームウェアを使用サポートが終了したルーターは買い替えを検討 といった方法では対処ができないとしている。このため新たな対策として「見覚えのない設定変更がなされていないか定期的に確認する」ことが必要だとしている。具体的なチェックポイントとしては、 「VPN機能設定」や「DDNS機能設定」、「インターネット(外部)からルーターの管理画面への接続設定」の有効化がされていないかPN機能設定に見覚えのないVPNアカウントが追加されていないか見覚えのない設定があった場合、ルーターの初期化を行い、ファームウェアを最新のものに更新した上、ルーターのパスワードを複雑なものに変更するといった対策が必要だとしている。またメーカーのサポートが終了したルーターは、セキュリティリスクが高まるため、買い替えの検討をするよう求めている。

すべて読む | セキュリティセクション | ハードウェア | セキュリティ | インターネット |

関連ストーリー:
iOS で VPN 使用時に一部の通信が VPN をバイパスする問題、再び注目される 2022年08月22日
大手メーカーWi-Fiルーター9機種に多数の脆弱性が確認される 2021年12月09日
エレコム、2013年と2017年発売のルーターに脆弱性。対応予定はなく使用中止を求める 2021年07月07日
バッファロー製Wi-Fiルーターに複数の脆弱性 サポート終了機器は早急に買い替えを 2021年04月30日
NEC製ルーター「Aterm」シリーズ17機種に複数の脆弱性が報告される 2021年04月12日

nagazou

京都大学の卒業式でゼレンスキー大統領のコスプレをした卒業生(4浪)が現れる

1 day 1 hour ago
あるAnonymous Coward 曰く、先日、岸田首相が防衛大学校の卒業式で訓示を行ったが、京都大学の卒業式にはゼレンスキー(4浪)がサプライズ登場した。岸田首相がゼレンスキー氏に贈って話題になったシャモジ付き。ウクライナ内務大臣顧問はゼレンスキー(4浪)がつけていたウクライナの紋章が気になった模様。シャモジより、うまい棒の方がよかった、という声に応えてうまい棒も装備しているのが、さすが京大生といったとこか。 別タレコミ曰く、以前この男性が髭を伸ばしたところ、周囲にゼレンスキー大統領に似ていると言われたことが発端のようだ。当初、Twitter上で話題になったが、最終的にBBC Newsにより世界中の知るところとなった(BBC)。

すべて読む | idleセクション | 日本 | 変なモノ | 教育 | idle | SNS |

関連ストーリー:
お土産はうまい棒ではなく、署名入り必勝しゃもじ 2023年03月25日
岸田総理のキーウ電撃訪問のお土産は、うまい棒やりとり味? 2023年03月23日

nagazou

OneWebの衛星が618基に到達、第1世代衛星コンステレーションが完成へ

1 day 1 hour ago
AC0x01 曰く、衛星コンステレーションによるブロードバンドサービスを目指すOneWeb社は、3月25日にインドのGSLV-IIIロケットでの衛星36基の打ち上げに成功した。これで軌道上の衛星数は618基に到達、同社の第1世代衛星コンステレーションが完成することとなった(プレスリリース, BBC, Space.com)。 OneWeb社と言えば、2020年3月の破産からの再建、ロシアのウクライナ侵攻での打ち上げ中止、そしてライバルSpaceXによる打ち上げなど苦難続きであったが、ようやくこれで当初予定していたサービスが開始できそうな雰囲気である。 OneWebはStarlinkと違い、エンドユーザーへの直接販売は行わないようであるが、今後の競争はどうなっていくだろうか?興味深い。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | インターネット | 宇宙 | IT |

関連ストーリー:
Amazonの衛星インターネット『Kuiper』、2024年後半にサービス開始 2023年03月16日
Qualcomm、衛星通信でメッセージを送受信するSnapdragon Satelliteを発表 2023年01月08日
OneWeb、ライバル SpaceX のロケットで打ち上げ再開へ 2022年03月24日
ロスコスモス総裁、OneWebが非軍事確約&英政府撤退なければ打ち上げないと恫喝 2022年03月03日
英国政府のコンソーシアム、OneWeb買収へ 2020年07月05日
OneWeb、米連邦破産法11条に基づく再建型破産を申立て 2020年03月29日

nagazou

ジブリパークで人形の胸をさわる写真をSNSにアップし炎上した人物、愛知県庁を訪れ謝罪へ

1 day 2 hours ago
あるAnonymous Coward 曰く、 朝日新聞の記事によると、スタジオジブリのテーマパーク「ジブリパーク」(愛知県長久手市)で展示物に対し性犯罪に似た写真が撮られSNSに投稿された問題で、投稿したと主張する男性3人が愛知県庁を訪れ謝罪したそうだ。この問題では、展示されているジブリ作品の登場人物の人形の胸をさわるなどの写真をTwitter上にアップしたとされる。 この問題は大村秀章知事が法的措置を含め厳しく非難するなど、大きな話題となっていたが、大村知事は3人の謝罪を受け、法的措置は取らないそうだ。

すべて読む | ITセクション | Twitter | アニメ・マンガ | SNS |

関連ストーリー:
飲食店での迷惑動画が相次ぎ炎上、回転寿司のビジネスモデルに危機 2023年02月06日
1割の学生は、ネットに悪ふざけ写真を投稿するバイトテロを「容認」している 2013年09月13日
飲食店や小売店での「悪ふざけ」を撮影してTwitterで公開する事件が多発、損害賠償の可能性も 2013年08月13日
「アイスクリームケース内に入って寝そべった写真」を公開したローソン従業員、解雇される。店舗もFC契約解除に 2013年07月16日

nagazou

Androidアプリを複数デバイスに自動でインストールする機能、利用したい?

1 day 21 hours ago
headless 曰く、Google Playでインストールするアプリを他のAndroidデバイスにも自動でインストールするオプションがロールアウト開始しているそうだ (Android Police の記事、 9to5Google の記事)。 手元のデバイスではオプションが追加されたものがまだなく、実際に日本語環境でどのような表示になるのかは不明だが、「デバイスへのアプリの同期」といった趣旨の名称 (Sync apps to devices) が付けられている。オプションは「Playストア」アプリの「アプリとデバイスの管理」に追加され、選択すると同じGoogleアカウントでサインインしたデバイスの一覧が表示されるので、同期するデバイスをチェックボックスで選択すればいい。 同期といっても指定したデバイスに同じアプリがインストールされるだけで、データが同期されるわけではないようだ。また、対象は新たにインストールしたアプリだけで、現在のデバイスにインストール済みのアプリを別のデバイスにまとめてインストールする、といったことはできないという。 個人的には初めてインストールするアプリが他のデバイスにも自動でインストールされることにメリットを感じない、というよりむしろインストールしないでほしいと思うが、スラドの皆さんはいかがだろうか。

すべて読む | ITセクション | Google | ソフトウェア | 携帯電話 | IT | Android |

関連ストーリー:
インドでAndroidにPlayストアのみをインストールするオプションをGoogleが認めたとの情報 2023年02月23日
9to5Google が考える、iOS が Android よりも優れているとみなせる 10 の理由 2023年01月27日
Google による Android アプリ市場独占を巡る米国の広域係属訴訟手続、判事がクラスを認定 2022年12月03日
iOS 版 SwiftKey、公開停止から 1 か月半で復活 2022年11月20日

nagazou

QRコードにレーザーを照射し、任意の時間帯だけ別URLへ誘導するハック

1 day 22 hours ago
東海大学の研究チームは、遠隔からレーザー光をQRコードに当て一時的にだけ偽装QRコードに変える攻撃をすることで、任意のタイミングで悪性サイトへ誘導可能な偽装QRコードを生成する手法を考案したという。QRコードの誤り訂正機能を悪用、レーザー光を照射したときにだけ高確率に悪性サイトへ誘導するように設計されている。この方法を用いればQRコードを撮影しているときに遠くからレーザー光で照射。別の悪意あるサイトへ誘導することが可能になるとしている(ITmedia)。 以前から正規QRコードを外部から書き換える方法に関してはいくつか提案されてきたそうだ。正規QRコード上に偽装QRコードのステッカーを張り付ける方法や、QRコードの特定部位をマジックなどで塗りつぶす方法などが提示されてきた。しかし、こうした方法は継続して偽装QRコードに書き換わってしまうことから、偽装QRコードだと発見されやすい欠点があった。今回の方法は一時的に正規のQRコードを書き換えるため、一部のユーザーにしか悪性サイトに誘導されない。このことから、偽装QRコードだと見抜かれにくい特徴を持つとしている。

すべて読む | セキュリティセクション | セキュリティ | インターネット |

関連ストーリー:
写真の指定部分をQRコード化するWebアプリ 2023年03月24日
「スマホで年賀状」、表面の差出人欄が広告に差し替えられるトラブル 2023年01月05日
カタログギフトにURLをlocalhostで印刷するミス 2022年12月29日
キャッシュレスに課題。手数料負担によりQR決済利用停止やナンバーレスカード使えない事例など 2022年12月23日

nagazou

沖ノ鳥島と南鳥島へ、VRで訪問しよう

2 days ago
日本の最南端に位置する「沖ノ鳥島」と、最東端に位置する「南鳥島」は、特別な許可がなければ立ち入ることができない。一方で両島の排他的経済水域は国土面積を上回り、周辺では貴重な鉱物などの資源が確認されているなど重要な価値を持つ。このため、東京都は国境離島の重要性について知ってもらう目的で、島の360度を見渡すことができるVR映像を公開しているそうだ。 yasiyasi 曰く、東京都報道発表資料「『東へ南へ 国境離島VR』を作成しました!」(2023/02/17)NHK「国境離島の『沖ノ鳥島』『南鳥島』のVR映像公開 東京都」(2023/03/24) 特別な許可がないと立ち入ることができないという両島の様子を、360度のVRコンテンツで見て回ることができる。スマホで視聴すれば、上下左右と振りかざして見ることもでき、高い臨場感を得られるとのこと。 あの、コンクリートの防護壁でガッツリ保護されている小さな小さな「島」をクローズアップで見れるのは、とても興味深い。

すべて読む | ITセクション | 日本 | 地球 | サイエンス | 仮想化 |

関連ストーリー:
ゴジラの各部位が海底の名称として刻まれる 2023年02月16日
海底地形名にゴジラの名称入りの「ゴジラメガムリオン地形区」が採用へ 2022年01月11日
南鳥島海底のレアアースは魚が起源、ほかにも超高濃度レアアース泥が存在する可能性 2020年06月22日
沖ノ鳥島の南東で発見された観測できるマントル、「ゴジラ・メガムリオン」と命名される 2014年01月15日

nagazou

三井住友信託銀行 、ネットバンキングでの振り込み手続きの受付時間を一時制限へ

2 days 3 hours ago
三井住友銀行の24日の発表によると3月19日以降、三井住友信託銀行を装い、不審なウェブサイトに誘導。不正送金させる事案が多数発生しているという。同行では被害抑制を図るため、22時から翌日の5時59分までインターネットバンキングでの振り込み手続きの受付時間を一時的に制限するとしている。解除時期については明記されていない(三井住友信託銀行リリース[PDF])。 なお、同行では27日午前7時ごろから「三井住友銀行アプリ」で障害が発生、繋がりにくい状況が発生した。このトラブルは午後1時45分に復旧している(ITmedia)。また、フィッシング対策協議会の22日の発表によると、三井住友信託銀行をかたるフィッシングの報告が大幅に増加しているという。【編集子のところにも3月以降、三井住友系を騙るフィッシングメールが大量に届くようになっている。フィッシング対策協議会によれば、3月22日9時時点で誘導先のフィッシングサイトは稼働していることから、引き続き注意が必要だと警告している(フィッシング対策協議会、「三井住友信託銀行」を名乗る電子メールにご注意ください[PDF]、INTERNET Watch)。

すべて読む | ITセクション | 犯罪 | spam | お金 |

関連ストーリー:
ソニー銀行などのフィッシングメール増加。バンダイチャンネルのメールがフィッシングを疑われる 2023年02月17日
経済産業省などがクレジットカード会社などに対しDMARCなどのフィッシング対策強化を要請 2023年02月07日
SIMスワップ詐欺、日本でも広がる 2022年12月20日
不正利用検知でネットバンキング利用停止になると即時再開は1か月分のログイン日時が必要 2022年11月07日

nagazou

英競争・市場庁、MicrosoftのActivision買収による競争の阻害について一部見解を変更

2 days 9 hours ago
headless 曰く、英競争・市場庁 (CMA) は 24 日、Microsoft の Activision 買収が競争を阻害するという暫定的な見解を一部翻し、英国のコンソールゲーミング市場については競争を阻害しないという暫定的な結論を示した (プレスリリース、 The Verge の記事、 Windows Central の記事)。 CMA は 2 月、Microsoft の Activision 買収はコンソールゲーミング市場・クラウドゲーミング市場共に競争を阻害するという暫定的な見解を示していた。しかし、その後 CMA が受け取った多数の新しい証拠によれば、コンソール市場で Microsoft が Call of Duty (CoD) を含む Activision のゲームタイトルを Xbox 限定にすることの金銭的メリットがないという。 つまり、ゲームタイトルを Xbox 限定にすれば多くのシナリオでゲーマーの購買意欲が減退して損失を生むことになるため、引き続き PlayStation でもタイトルを利用可能にし続けることのメリットが大きいとのこと。今回の変更はコンソールゲーミング市場に限ったものであり、クラウドゲーミング市場での競争阻害については以前の見解と変わりないとのことだ。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | 英国 | マイクロソフト | クラウド | スラッシュバック | ゲーム | IT |

関連ストーリー:
英競争・市場庁、MicrosoftによるActivision買収は競争を阻害するという暫定的な見解を示す 2023年02月11日
Microsoft、米連邦取引委員会のActivision買収阻止が合衆国憲法違反との主張を取り消す 2023年01月07日
Microsoft 曰く、米連邦取引委員会による Activision 買収阻止手続は合衆国憲法違反 2022年12月31日
米国のゲーマー10人、MicrosoftにActivision Blizzard買収中止を求めて提訴 2022年12月26日
PlayStationとXboxの次世代機は2028年以降。英規制当局資料から 2022年12月02日
Microsoft、オープンなアプリストアの原則を公開 2022年02月14日

nagazou

Google Play Commerce、2022年に20億ドル以上の不正な取引を防ぐ

3 days 22 hours ago
170 以上の市場で Android アプリとゲームのマネタイズを可能にする Google Play Commerce では、2022 年に 20 億ドル以上の不正な取引を防いだそうだ (Android Developers Blog の記事、 Neowin の記事)。 他人のアプリを悪用して不正に利益を得ようとする悪人は、不正な支払い手段でアプリ内購入を行う方法や、既に使用または転売済みのアプリ内アイテムの返金を受ける方法などを常に探している。このような者たちが手を組み、さまざまな悪用方法を組み合わせれば大規模な不正利用につながる可能性もある。それを防ぐには自動化されたソリューションや内部的な監視ツール群と人間の専門知識を組み合わせる必要があるとのこと。 不正を防ぐ最も効果的なソリューションは取消済みの購入を検出して回収可能なコンテンツを取得する Voided Purchases APIの利用と、難読化されたアカウントIDによる不正な取引の検出だという。アプリをマネタイズする開発者トップ200の70%以上がこれらのソリューションを利用しているそうだ。また、Play Integrity APIを重要なタイミングで呼び出すことで変更されたアプリバイナリからのアクションを検出し、不正なアクセスを 50% 以上減らすことができるとのことだ。

すべて読む | ITセクション | 犯罪 | Google | デベロッパー | IT | Android | お金 |

関連ストーリー:
Google、マルウェアがGoogle Play外のアプリで見つかったことを理由にアプリの公開を停止 2023年03月23日
Google Playの「データセーフティ」表示、トップアプリの大半でプライバシーポリシーと不一致 2023年02月25日
Google Play の子供向けアプリ、4 本に 1 本が英国の年齢別に適したデザインの規定に違反 2023年02月23日
インドでAndroidにPlayストアのみをインストールするオプションをGoogleが認めたとの情報 2023年02月23日
Facebookログイン情報を盗むアプリ400本以上、AppleとGoogleの公式ストアで見つかる 2022年10月11日
Google Play、アプリ内課金システムを選択可能なパイロットプログラムを日本などに拡大 2022年09月03日
FBI、暗号通貨 ATM と QR コードを利用する詐欺の企みに注意喚起 2021年11月10日
Apple、iTunesギフトカード詐欺の片棒を担いだとして訴えられる 2020年07月24日

headless

Windows 11、設定にかかわらずデバイスが脆弱だと警告され続ける問題

4 days 2 hours ago
Windows 11の「Windowsセキュリティ」でローカルセキュリティ機関 (LSA) 保護機能のオン・オフにかかわらず、オフなのでデバイスが脆弱だと警告され続ける問題が発生している (Microsoft Learn の記事、 The Register の記事、 Ghacks の記事、 BetaNews の記事)。 この問題は Windows 11 バージョン 22H2 で「Update for Microsoft Defender ウイルス対策マルウェア対策プラットフォーム — KB5007651 (バージョン 1.0.2302.21002)」のインストール後に発生するという。 バージョン 1.0.2302.21002 をインストールすると、Windows セキュリティの「デバイス セキュリティ > コア分離」の「ローカル セキュリティ機関の保護」に「ローカル セキュリティ機関の保護がオフになっています。デバイスが脆弱である可能性があります。」と警告が表示される。このオプションをオンにすると「この変更を適用するにはデバイスを再起動してください。」と表示されるのだが、再起動後にも警告は消えず、再起動の要求も表示されたままになる。通知も表示されるような説明になっているが、手元の環境では確認できなかった。なお、警告には「無視」というリンクがあり、クリックすることで警告表示を消すこともできるが、再起動要求が消えることはない。 Microsoft によれば再起動後は警告を無視できるとのことだが、実際に保護が有効であるかどうかはイベント ビューアーの「Windows ログ」でイベントID 12 のイベントを確認する必要がある。イベントID 12で「LSASS.exe がレベル 4 で保護されたプロセスとして起動されました。」というイベントが記録されていれば LSA 保護は有効だ。Microsoft は問題の解決に取り組んでいるといい、更新プログラムがリリースされるまではこの状態が続くことになる。

すべて読む | セキュリティセクション | セキュリティ | バグ | 変なモノ | Windows |

関連ストーリー:
Microsoft Defender、誤動作でスタートメニューなどからショートカットを削除 2023年01月15日
Microsoft 曰く、Windows 11 でゲームのパフォーマンスを最適化するオプションはセキュリティ機能の一部無効化 2022年10月10日
Microsoft Defender、個人向けに提供開始 2022年06月21日
Microsoftのマルウェア対策エンジンに12年以上前から存在した脆弱性 2021年02月16日
Windows 10 May 2020 Update、OS再インストール機能の「新たに開始」が呼び出せなくなっていた 2020年06月17日
Windows 10 May 2020 Update、「メモリ整合性」の有効化と特定のディスプレイドライバーの組み合わせでインストールできない問題 2020年05月31日

headless

Samsung の写真画質改善ツール、赤ちゃんに歯を生やす

4 days 21 hours ago
Samsung の Galaxy シリーズスマートフォンに搭載された「リマスター」機能を赤ちゃんの写真に適用すると歯が生えることが判明し、ユーザーを恐怖に陥れている (The Verge の記事、 Android Police の記事)。 リマスター機能はフォトギャラリーに搭載されており、光の反射や影などを取り除くほか、ノイズ除去や色補正などにより画質を向上させるなどと説明されている。赤ちゃんに歯が生えるのは、歯のホワイトニング機能が原因とみられる。つまり、歯のない赤ちゃんの口の中に見える舌先をぼやけた歯と誤認識し、白くするだけでなく歯の形まで描いてしまうようだ。

すべて読む | ITセクション | ソフトウェア | グラフィック | バグ | 変なモノ | IT |

関連ストーリー:
Samsung 曰く、ぼやけた月でも月と認識できればくっきり明るい月の写真になる 2023年03月19日
GalaxyはAndroidシステムファイル容量が大きい 2023年02月09日
2022年第4四半期のスマートフォン出荷台数は過去最大の減少幅に、年間では2013年以来の少なさ 2023年01月31日
スマホで撮影された月、実は合成画像? メーカーは否定 2022年11月11日
フランスの物理学者、チョリソーの写真をプロキシマ・ケンタウリの写真として投稿するいたずらを謝罪 2022年08月09日
Samsung、修理中のスマートフォンからの個人情報漏洩を防ぐ「修理モード」を発表 2022年07月31日
Googleフォト、猫のモフモフな手を[不鮮明な写真]として削除提案 2022年07月29日
国内スタートアップ企業が「歯生え薬」の安全性試験へ 2022年03月10日

headless

米ユタ州、18 歳未満のソーシャルメディア利用に保護者の許可を必要とする州法が成立

5 days 2 hours ago
米ユタ州のスペンサー・コックス知事が 23 日、2 件のソーシャルメディア規制法改正案に署名し、改正法が成立した (The Verge の記事、 S.B. 152、 H.B. 311)。 改正案 S.B. 152 ではユタ州の住民がソーシャルメディアアカウントを作成する際の年齢確認をソーシャルメディア企業に義務付け、住民が未成年 (18 歳未満) の場合は保護者による許可を得ない限りアカウント作成を禁ずる。また、未成年者のアカウントでは特定アカウントとのダイレクトメッセージ送受信や、アカウント検索結果への表示、広告表示、サービス提供に必要な場合を除く個人情報の収集などが禁止される。保護者の指定に従った利用時間の制限や、未成年者のアカウントの投稿やメッセージを閲覧可能なパスワードを保護者に提供することなども盛り込まれている。違反した場合は最高 5,000 ドルの民事制裁金、または最高 2,500 ドルの行政罰金が科せられる。 一方、H.B. 311 はソーシャルメディアプラットフォーム依存を招くようなデザインや機能を未成年者に使用することを禁じ、消費者保護当局による執行を可能にするものだ。違反した場合はそれぞれのビジネス慣行やデザイン、機能に対し 25 万ドル、それに接した未成年者のアカウント 1 件ごとに最高 2,500 ドルの民事制裁金が科せられることになる。

すべて読む | ITセクション | 政治 | 教育 | IT | SNS | アメリカ合衆国 |

関連ストーリー:
子供をソーシャルメディア依存に導く手法の使用を禁ずる米カリフォルニア州法案、継続審議扱いに 2022年08月14日
米連邦地裁、ソーシャルメディアの政治家排除を禁ずるフロリダ州法に事前差止命令 2021年07月04日
ソーシャルメディアプラットフォームに選挙戦を戦う候補者のブロックを禁ずる米フロリダ州の法案、ディズニーを除外する 2021年05月02日
Facebook曰く、オーストラリアでニュースコンテンツの使用料支払い義務付けにつながる法案が成立すればニュースの共有を禁止するしかない 2020年09月03日
米上院議員、行動ターゲティング広告を表示するサービスプロバイダーを米通信品位法230条の免責対象外にする改正案を提出 2020年08月02日
米国でソーシャルメディアの「無限スクロール」やメディア自動再生を禁ずる法案が提出される 2019年08月01日
Google曰く、EU著作権指令が発効するとニュースサイトへのトラフィックは少なくとも45%減少する 2019年02月10日
ドイツ、違法コンテンツの報告を受けても削除しないソーシャルメディアに罰金を科す法案が可決 2017年07月02日

headless

クラウドは割高?

5 days 9 hours ago
クラウド大手のAmazon Web Services(AWS)を使うことは、業務の効率化やコストの大幅削減が可能になるとされている。一方で、AWSを使わないことで3年間で4億ドル(約527億円)以上の節約に成功した企業も存在したそうだ。アクセス解析システムを開発する「Ahrefs」がその成功例で、同社は日本を含む世界中に60万人のユーザーを抱えているため、膨大な量のトラフィックを処理する必要があるという(Ahrefs、GIGAZINE)。 同社が同一ハードウェアを5年間使い続けると仮定し、電気料金や通信料金を加味して「Ahrefsの1カ月当たりのサーバー1台当たりのコスト」を導き出した結果、サーバー本体のコストが月間1025ドル(約13万5000円)、電気代や通信料金が524ドル(約6万9000円)、合計1550ドル(約20万4000円)が必要となった。これをAWSで実現する場合の月額料金は、もろもろ合計で1万7557ドル(約231万5000円)が必要だという。 Ahrefsが所有するサーバー850台を30カ月間運用した際のコストは、3951万9025ドル(約52億1000万円)だった。同条件でAWSを利用した場合、4億4769万4623ドル(約590億3000万円)が必要という結果になったとしている。もしAWSを採用していたとしたら、Ahrefsの収益だけではAWS利用料を支払うことは不可能だったと話している。その上で持続的な成長に関心のある企業は、クラウドサービスの運用コストを再評価することを推奨すると述べている。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | クラウド | お金 |

関連ストーリー:
楽天、ログイン通知メールの送信対象を全会員に。楽天G、自社サービスを自社所有のOne Cloudへ移管 2022年12月15日
「マイナンバー関連システムは古く刷新が必要」と財務省が指摘 2022年11月17日
スラドに聞け!クラウドサービスの設定ミスでコスト超過はある? 2022年09月11日
中国のワープロソフト、「この原稿は違法です」として未公開小説をロック 2022年07月25日
楽天モバイル、4G人口カバー率96%を達成へ。当初計画から約4年前倒し 2022年02月08日

nagazou

信頼に足る独立したオープンソースの AI エコシステムを構築する Mozilla.ai

5 days 22 hours ago
headless 曰く、Mozilla は 22 日、信頼に足る独立したオープンソースの AI エコシステムを構築する Mozilla.ai スタートアップとコミュニティに 3,000 万ドルを投資すると発表した (The Mozilla Blog の記事、 Phoronix の記事、 The Verge の記事)。 AI が今年最も話題になったものの一つになることは間違いなく、Stable Diffusion や GPT-4 のような最新の AI ツールはインターネットだけでなくコミュニケーションや創造性、社会全体に対する我々の見方を再形成しつつあるという。その一方で「おすすめエンジン」のような既存の AI ツールもより強力になり、数十億人の暮らしに影響を与え続けている。 新しい AI の波が盛り上がる中、「何ができるか」「人々がどれだけ利益を得るか」といった期待だけでなく、「何が悪い方向に向かうか」「それにどう対処するか」といった強い不安も感じる。ソーシャルメディアとスマートフォンとともにあった 20 年間が我々を疑い深くさせているとのこと。 これらの疑問に答えるべく、既に Mozilla では信頼に足る AI の概要を考えてきたほか、コミュニティを動かして問題点を記録し、スタートアップへの投資を行ってきた。これからの AI の波は人々の暮らしを豊かにする非常に大きな可能性を秘めているが、そのためには人を中心に置いた透明性や責任を重視する、旧来とは異なる考え方でテクノロジーを設計する必要があるという。しかし、現在は旧来の考え方が主流であり、Mozilla はそれを変えていきたいとのことだ。

すべて読む | ITセクション | オープンソース | 人工知能 | Mozilla | IT |

関連ストーリー:
GPT-4によって淘汰されるであろう仕事リスト 2023年03月23日
米著作権局、AI を用いた作品の著作権登録に関するガイダンスを公開 2023年03月19日
教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた 2023年03月17日
Microsoft、製品への AI 原則適用を確実にしていたチームが消滅 2023年03月16日
ニンジャスレイヤー、3か月かけてChatGPTにニンジャの概念を教育 2023年03月15日

nagazou

写真の指定部分をQRコード化するWebアプリ

6 days 1 hour ago
岡山大学の栗林稔准教授らの研究グループは17日、写真をQRコード化するWebアプリ「Design QRcode Generator」を開発したと発表した。現在は、ベータ版として一時的に公開されているという(写真をQRコード化するWEBアプリケーションを開発、PC Watch)。 このDesign QRcode Generatorは、ブラウザ上でQRコード化したい画像をアップロード、写真の中からQRコード化させたい部分とサイズをマウスで選択、その上でURLやテキストといったQRコードに入れ込みたい情報データを入力、作成ボタンをクリックすれば、デザインQRコードが作成できるという仕組み。 従来の専用アプリは環境設定が複雑で、QRコード化の際も座標情報を数値で入力する必要があるなど難易度が高かったが、Webアプリ化したことにより環境を選ばない上、マウスを使った直感的な操作が可能となっているとしている。

すべて読む | ITセクション | ソフトウェア | グラフィック | IT |

関連ストーリー:
文化祭で各展示の滞在人数を把握し記録するシステムの構築・運用の記録 2023年01月11日
「スマホで年賀状」、表面の差出人欄が広告に差し替えられるトラブル 2023年01月05日
カタログギフトにURLをlocalhostで印刷するミス 2022年12月29日
キャッシュレスに課題。手数料負担によりQR決済利用停止やナンバーレスカード使えない事例など 2022年12月23日
米デニーズのブラックフライデー企画、朝食メニューが1年間毎日1食無料になるクーポンTシャツ 2022年11月24日
QRコードにレーザーを照射し、任意の時間帯だけ別URLへ誘導するハック 2023年03月28日

nagazou

Apple Music、プレイリストが他人のものに置き換えられるなどの問題

6 days 9 hours ago
headless 曰く、Apple Music でプレイリストが他人のものに置き換えられるなどの問題が発生しているようだ (9to5Mac の記事、 Mac Rumors の記事、 The Verge の記事)。 Reddit での報告によれば、自分が作ったものではないプレイリストが追加される、その一方で自分の作ったプレイリストが一部消える、最近半年ほどの間に追加したソングが消える、すべてのプレイリストが見たことのないものに置き換えられる、などの問題が発生しているという。問題は3週間以上前から報告されているが、現在も新たな報告が投稿されている。 現在のところ問題が報告されているのは iOS 版の Apple Music のみで、macOS 版での報告はないようだ。iCloud の同期をいったん無効化してから再び有効化すれば復旧する可能性もあるが、詳細は不明だ。

すべて読む | アップルセクション | バグ | アップル | 音楽 |

関連ストーリー:
YouTube、Rewind の代わりにプレイリストを公開 2022年12月07日
ボットに台無しにされる Spotify のコラボプレイリスト 2022年02月25日
米国でソーシャルメディアの「無限スクロール」やメディア自動再生を禁ずる法案が提出される 2019年08月01日
Google、広告入りで無料の音楽ストリーミング配信サービスを開始へ 2015年06月25日
Xbox 360にiPod接続機能 2005年11月07日

nagazou
Checked
12 minutes 29 seconds ago
slashdot(IT)
アレゲなニュースと雑談サイト
Subscribe to slashdot(IT) feed