Facebookがロゴ刷新、気付いた?

12 hours 10 minutes ago
Meta は 20 日、Facebook のブランドアイデンティティ刷新の第一弾を発表した (Facebook Stories の記事、 The Verge の記事、 Neowin の記事、 BetaNews の記事)。 変更は言われなければ気付かない程度だが、Facebook カラーのブルーがより鮮やかになり、フォントも微調整されている。一文字の「f」ロゴ (アイコン) ではバックグラウンドのグラデーションが廃止され、単色のブルーに置き換えられた。フォントは「f]の横線2本が右に伸びてよりはっきりした形になり、「a」「c」「e」「b」「o」の丸い部分がより丸くなっている。グラデーションは使われなくなったが、ブルー系5色のカラーパレットも定義された。刷新されたリアクションの絵文字のテストも行われており、今後数か月のうちにロールアウトするとのこと。変更は既に Facebook サイトなどに適用されているが、スラドの皆さんは言われる前に気付いただろうか。

すべて読む | ITセクション | Facebook | IT |

関連ストーリー:
Instagram、独自の新書体「Instagram Sans」を発表 2022年05月27日
米Facebook、28日から社名を「Meta(メタ)」に変更。看板も変更済み 2021年10月29日
Facebook、新しい企業ロゴを発表 2019年11月07日

headless

英競争・市場庁、MicrosoftによるActivision買収で重大な懸念が解消したとの見解

15 hours 49 minutes ago
英競争・市場庁 (CMA) は 22 日、Microsoft による Activision 買収案で同庁の懸念がほぼ解消したとの見解を示した (プレスリリース)。 CMA では Microsoft の Activision 買収について、当初はクラウドゲーミング市場とコンソールゲーミング市場の両方で競争を阻害するとの暫定的な見解を示していたが、その後コンソールゲーミング市場では競争を阻害しないという暫定的な結論を示した。Microsoft が Activision を買収するには CMA の承認を得る必要があり、調整が行われていた。 Microsoft が 8 月に提出した新たな買収案ではクラウドゲーミングに関する権利を Microsoft は取得せず、買収手続き完了前に Ubisoft へ売却する計画が示されているという。新たな買収案で Microsoft は Activision のゲームを Windows 以外のプラットフォームへ移植することが義務付けられ、要求されたらエミュレーターのサポートに応じる必要もあるなど、クラウドゲーミング市場の競争を阻害するとの CMA の懸念をほぼ解消するものとのこと。 懸念が完全に解消されない理由としては Ubisoft への売却を回避するために利用可能な条項が含まれる点を挙げているが、Microsoft は Ubisoft への売却を CMA が強制可能な条件を提示しているそうだ。これにより懸念はすべて解消するとみられるが、CMA ではこの提案に対する意見募集のほか、Microsoft の Activision 買収を認めるかどうかの意見募集をそれぞれ 10 月 6 日まで実施するとのことだ。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | マイクロソフト | クラウド | IT | 英国 | ゲーム | 政府 |

関連ストーリー:
米連邦取引委員会、MicrosoftのActivision買収を阻止するための行政手続きを取り下げ 2023年07月22日
MicrosoftとSony、PlayStationへのCall of Duty提供で合意 2023年07月18日
MicrosoftのActivision買収に対する事前差止請求、米連邦控訴裁判所も却下 2023年07月15日
米連邦地裁、Microsoft の Activision 買収に対する FTC の事前差止請求を却下 2023年07月12日
Microsoft、スクエニやセガの買収も検討していた 2023年06月30日
米連邦地裁、MicrosoftのActivision買収に対する連邦取引委員会の仮差止請求を認める 2023年06月15日
英競争・市場庁の企業合併審査責任者、ソニーをクライアントに持つ弁護士事務所に勤務していた 2023年05月27日
イギリスの競争市場庁、マイクロソフトのアクティビジョン買収を承認せず 2023年05月01日
米議会で日本のハイエンドゲーム市場がソニーの独占状態だとして問題視 2023年03月31日
日本の公取委、MicrosoftによるActivision Blizzard買収は「問題なし」と判断 2023年03月31日
英競争・市場庁、MicrosoftのActivision買収による競争の阻害について一部見解を変更 2023年03月28日
英競争・市場庁、MicrosoftによるActivision買収は競争を阻害するという暫定的な見解を示す 2023年02月11日
Microsoft、新聞広告で労組結成を支持 2023年01月11日
Microsoft、米連邦取引委員会のActivision買収阻止が合衆国憲法違反との主張を取り消す 2023年01月07日
Microsoft 曰く、米連邦取引委員会による Activision 買収阻止手続は合衆国憲法違反 2022年12月31日
米国のゲーマー10人、MicrosoftにActivision Blizzard買収中止を求めて提訴 2022年12月26日
FTC、MSのActivision Blizzard買収差し止めで提訴。CoDシリーズを任天堂に提供で対策 2022年12月12日
Microsoft、オープンなアプリストアの原則を公開 2022年02月14日
Microsoft、Activision Blizzard を総額 687 億ドルで買収へ 2022年01月19日

headless

Google Pixel Tablet、スカスカな内部に注目

1 day 13 hours ago
headless 曰く、iFixit が Google と提携して Pixel Tablet のスペアパーツを販売するとともに修理ガイドを公開しているが、そのスカスカな内部も注目されている (Android Police の記事、 Ars Technica の記事)。 筐体を開いた状態の写真を見るとよくわかるが、右のリアケース側はバッテリーの周囲に強度を保つためのウレタンフォームのブロックを含めてパーツが飛び飛びに配置されており、間に白いケースのプラスチック素地がむき出しになっている。サイズ的に余裕のあるタブレットはスマートフォンほどきっちり詰め込む必要はなく、iPad 10 でも多少の空間はみられるが、ケースの素地が見えるのは周辺部分に限られ、部品間の隙間はない。 Android Policeの記事では、130 ドルの充電スピーカースタンドが同梱されているとはいえ、Pixel Tablet は 500 ドルのプレミアムデバイスであり、低価格デバイスのようにコストカットされた中身は予想外だと指摘。これだけ空間があればより大きなバッテリーや冷却システムを搭載可能であり、上位モデルも計画されていたのではないかと述べている。Ars Technica の記事では中に USB メモリーが入っているだけの偽ポータブル SSD の中身に例えている。スラドの皆さんのご感想はいかがだろうか。

すべて読む | モバイルセクション | モバイル | Google | ノートPC | ハードウェアハック |

関連ストーリー:
Android 14 Beta 4、ベータプログラムはPixel Fold/Tabletも参加可能に 2023年07月14日
Google、同社初の 2 つ折りスマートフォンなど新 Pixel デバイス 3 モデルを発表 2023年05月11日
Android公式サイトから一時「タブレット」セクションが消える 2018年06月03日

nagazou

マスク氏がエックスを有料化する「方向に移行中」と語る

2 days 19 hours ago
イーロン・マスク氏は18日、イスラエルのネタニヤフ首相とのライブストリーミング対談で、Xプラットフォームを有料化する方針を示した。具体な価格については触れられなかったものの、これによりXシステムの月額使用料が一般ユーザーにも導入されると解釈できる発言となっている。Xは現在、X Premiumユーザーに対してのみ課金しているが、先の発言が実現されれば、全ユーザーがサブスクリプション料金を支払う必要が出てくる(ネタニヤフ首相のポスト[対談の動画]、ITmedia、BBC)。 ネタニヤフ首相との対談はマスク氏の提案によって企画されたもので、Xプラットフォームでは反ユダヤ主義的なアカウントやコンテンツが増加しており、人権団体などから批判が出ていた。この対談はその対応として開催されたと見られている。マスク氏は有料化決定の理由として、自動投稿を繰り返す「bot」アカウントを排除するには、課金制の導入しか方法がないと説明している。ただマスク氏の個人的な発言が実現するかどうかは不明となっている。

すべて読む | ITセクション | Twitter | IT |

関連ストーリー:
Xがポリシー改定、ユーザーの生体情報等を収集へ。公開データをAIの学習データに 2023年09月04日
Xのイーロン・マスクCTO、「ブロック機能を削除する予定」とポスト 2023年08月21日
旧TwitterことX、競合サービスリンクの表示を遅延させる妨害行為 2023年08月18日
マスク氏、Xの支払い遅延などが報じられる中、ユーザー差別訴訟の費用負担を発表 2023年08月07日

nagazou

Windows 11、Canary/Devチャネルの「ペイント」にレイヤーと透明色のサポートが追加

3 days ago
headless 曰く、Microsoft は 18 日、レイヤーと透明色をサポートする「ペイント」アプリを Canary チャネルと Dev チャネルの Windows Insider にロールアウトした (Windows Insider Blog の記事、 Ars Technica の記事、 Ghacks の記事、 Bleeping Computer の記事)。 レイヤーはツールバーに追加された「レイヤー」をクリックするとサイドパネルにリスト表示され、「⊕」ボタンをクリックすれば追加できる。サイドパネル上ではレイヤーをドラッグして並べ替えできるほか、コンテキストメニューから複製や結合、非表示化、削除といった操作にも対応する。ただし、レイヤーを保持した状態でファイルに保存することはできない。 透明色のサポートにより消しゴムツールや範囲指定で削除した部分は背景色 (色 2) ではなく、透明色を示すチェッカーボードのパターンで表示されるようになった。下にレイヤーがある場合、上のレイヤーで消去した部分は下のレイヤーのコンテンツが見えるようになる。これにより、「背景の削除」で切り出したオブジェクトを貼り付ける際に、「透明の選択」オプションを指定する必要もなくなった。また、透明色を含む PNG ファイルの読み込み・保存にも対応する。GIF の透明色には対応しないようだ。 新機能は11.2308.18.0以降で利用可能だ。ただし、現在はロールアウトを開始した段階であり、利用できるようになるまで時間がかかる可能性もあるとのことだ。

すべて読む | ITセクション | ソフトウェア | グラフィック | Windows | IT |

関連ストーリー:
Windows 11 Canary/Devチャネルの「フォト」アプリに背景のぼかし機能が追加 2023年09月17日
Windows 11、Canary/Devチャネルの「ペイント」に背景削除機能が追加 2023年09月09日
Windows 11 Canary/Devチャネルのメモ帳に自動保存機能が追加 2023年09月05日

nagazou

米司法省、Googleが違法な独占行為の証拠になる会話を避けるためのトレーニングを行っていたと主張

3 days 15 hours ago
headless 曰く、 米政府と各州が Google を訴えたアンチトラスト訴訟で、Google が違法な独占行為の証拠を残さないために行ったさまざまな試みの証拠が司法省から提出されたそうだ (Ars Technica の記事、 Bloomberg の記事)。 今回提出された証拠では CEO のサンダー・ピチャイ氏が履歴の無効化を求めるチャットログや、独占禁止法に違反する行為を記録した文書の隠ぺい・破棄を行ってきたことを示すもののほか、そもそも証拠とならないよう特定の表現を避ける従業員に対するトレーニングを行っていた証拠も含まれるという。 たとえば検索チームのための基礎的なアンチトラスト対策という社内プレゼンテーションでは、「スケール」や「ネットワーク効果」について話すことを避ける、何かを有利な条件として活用していると言わない、ユーザーやパートナーをロックインしたり、複数の製品をバンドルしたりしない、戦争やスポーツ、勝ち負けに関する比喩を避ける、といったものが挙げられているとのことだ。

すべて読む | ITセクション | Google | 法廷 | スラッシュバック | IT |

関連ストーリー:
米政府と州、Google がアンチトラスト訴訟の証拠を隠滅したと主張して制裁を申し立て 2023年02月26日
米司法省がGoogleを反トラスト法違反の疑いで提訴、ネット広告事業の一部切り離しを求める 2023年01月26日
Yahoo!やGoogleのニュース利用料、不当に安い恐れがあるとして公取委が調査へ 2022年11月18日
英最高裁、Safari のプライバシー設定を迂回してユーザーを追跡していた Google に対する代表訴訟を棄却 2021年11月14日
政府、スマートフォン用OSの実態調査に着手。独占的な地位を利用していないかなど 2021年07月07日

nagazou

2つの絵文字をミックスして新しい絵文字を生み出す『Emoji kitchen』、米Google提供

4 days 18 hours ago
米Googleが提供する「Emoji kitchen」がSNS上で話題になり、トレンド入りしたりしていたようだ。ITmediaの記事によれば、この「Emoji kitchen」には、二つの絵文字を組み合わせて新しい絵文字を生成する機能がある。従来はAndroid向けのキーボードアプリでしか使えなかった機能だが、9月15日ごろからGoogle検索からも利用可能になったことで、利用者が急増しているようだ(ITmedia)。 Google検索版のEmoji kitchenで選択できる絵文字は230種類以上。2種類の絵文字を組み合わせることで新しい絵文字を生成できる。同じ種類の絵文字を組み合わせることも可能で、「熊」×「熊」で「熊の親子」や、「エイリアン」×「エイリアン」で「ピースするエイリアン」などが生成できる。生成した絵文字はPNGの画像データとして保存も可能。このため、ユーザーがさまざまな組み合わせを投稿し、大喜利のような状態になっているそうだ。

すべて読む | ITセクション | Google | グラフィック | IT |

関連ストーリー:
契約書やテキスト会話で絵文字を使うと法的に別の解釈をされる可能性がある 2023年07月18日
ツイッター、今度は退職金の支払いを拒否して裁判に 2023年07月14日
Twitter、ダイレクトメッセージ関連の機能強化を発表。暗号化やDM返信など 2023年05月11日
Google で絵文字の数を検索するとサーバーエラーになる問題 2022年10月20日

nagazou

阪神タイガースがリーグ優勝、道頓堀ダイブ『奇跡の1枚』

4 days 19 hours ago
先日、プロ野球の阪神タイガースが18年ぶりのリーグ制覇を達成した際に、共同通信が配信した1枚の報道写真が話題になった。恒例となっている優勝を祝うファンが大阪の道頓堀川に飛び込む瞬間を捉えたもの。海老反り状態で宙に浮かんでいる写真で、ソーシャルメディアでも拡散され、大きな反響を呼んだ(共同通信、Togetter、市況かぶ全力2階建)。 その撮影に携わったカメラマンの松嵜未来氏によると、当初は危険な行為であるため、当初、その写真を会社に送るつもりはなかったという。しかし使っていたSONYのα1には、遊歩道から撮影するカメラマンの「もらいストロボ」を受け、海老反り姿勢のはじけんばかりの笑顔が映っていたことから、この写真を会社に送らない選択肢はなかったと述べている。なおエピソード記事ではシャッターを押した10カット中の3枚も紹介されている。

すべて読む | ITセクション | グラフィック | 医療 | スポーツ |

関連ストーリー:
道頓堀川でニホンウナギの生息が確認される。記録上初 2023年01月13日
道頓堀プール計画、中止となる 2015年02月01日
「道頓堀プール」、10分の1に縮小して開業へ 2014年10月08日
「水都大阪 2009」に“巨大アヒル”、“カーネル・サンダース”出現 ! 2009年09月14日
水質改善に役立つパール 2006年01月11日

nagazou

Google Authenticatorの同期機能がフィッシング詐欺の被害を拡大したという話

5 days 11 hours ago
ビジネスソフトウェア構築プラットフォームを提供する Retool がスピア型のフィッシング攻撃を受けたのだが、Google Authenticator によりその被害が大きくなったそうだ (Retool のブログ記事、 Ars Technica の記事、 Bleeping Computer の記事)。 複数の Retool 従業員は 8 月 27 日、ユーザーアカウントの問題で健康保険関連の登録が妨げられているといった内容のフィッシング SMS を受信する。社内ログインシステムの Okta への変更が告知された直後であり、社内ポータルに似せた偽の URL が添付されていたそうだ。一人だけ騙された従業員が多要素認証 (MFA) フォームを含む偽ポータルにログインすると、ディープフェイクボイスで社員になりすました偽の IT スタッフから電話がかかってくる。話をする間に従業員は疑いを深めていったものの、結局ワンタイムパスワード (OTP) を教えてしまったという。 OTP を入手したことで攻撃者は自分のデバイスを従業員の Okta アカウントに追加することが可能となり、Google アカウントにもアクセス可能となる。Google は Google Authenticator を複数デバイスで利用可能にする OTP 同期機能を 4 月に追加しており、普通にセットアップすると同期が有効になるよう誘導される。同期を有効にした状態で Google アカウントが侵害されれば、OTP コードもすべて侵害されることになる。 Retool ではさまざまな場面で OTP を使用しており、攻撃者は内部の管理システムにもアクセス可能になったという。これにより、27 の顧客アカウントも乗っ取りの被害にあったとのことだ。

すべて読む | ITセクション | Google | セキュリティ |

関連ストーリー:
「Google認証システム」がアカウント同期対応に 2023年04月26日
Twitter、無料ユーザー向けのSMS経由の2要素認証を19日に終了 2023年02月20日
Microsoft Authenticatorの偽拡張機能、Chromeウェブストアで見つかる 2021年05月21日
Microsoft、SMSや音声通話による多要素認証をやめてアプリベースの多要素認証への移行を推奨 2020年11月13日
Google のトークン認証システム、オープンソースで公開中 2011年03月07日

headless

Pixel Watch、Googleには一切修理不可能

5 days 20 hours ago
Pixel Watch のカバーガラスは割れやすく、Google に修理を断られたという不満の声が発売数か月後から出ているが、実際にGoogleでは修理できないようだ (The Verge の記事、 Android Police の記事、 Ars Technica の記事)。 読者が The Verge に提供した Google 公式サポートとのチャットログによると、Pixel Watch を修理可能な Google の修理・サービス拠点は存在しないのだという。これについて Google の広報担当者は The Verge に対し、現時点で Pixel Watch の修理オプションは一切ないこと、破損した場合は Pixel Watch のカスタマーサポートに連絡して交換が可能かどうかを確認すべきであること、を伝えたそうだ。ただし、Google 製品の限定保証では事故や外的要因による損傷が対象外となるため、Pixel Watch の画面割れは保証対象外になる可能性が高い。 iFixit は Google と提携して Pixel スマートフォンの修理ガイドや修理部品を提供しているが、Pixel Watch に関しては修理ガイドのみで部品は提供されていない。画面修理ガイドによると、Pixel Watch のカバーガラスのみを交換することはできず、ディスプレイアセンブリ―全体の交換が必要になるようだ。部品取り用に画面の無事な故障品を入手したというコメントもみられるが、数は多くなさそうだ。 Googleが 10 月に発売すると予想される Pixel Watch 2 もほぼ同様のデザインであり、画面の割れやすさは変わらないとみられる。ただし、地元カリフォルニア州では 100 ドル以上の製品に 7 年間の修理用部品提供を義務付ける「修理する権利」法案を可決しており、成立・施行されればこのままではいられなくなるだろう。

すべて読む | ハードウェアセクション | ハードウェア | Google | ハードウェアハック | IT |

関連ストーリー:
カリフォルニア州の修理する権利法案が可決 2023年09月16日
スマートフォンのセルフサービス修理、興味ある? 2023年09月07日
Appleがカリフォルニア州の修理する権利法案を一転支持、iFixitはベルリンの壁崩壊に例える 2023年08月26日
米ミネソタ州で修理する権利を定める州法が成立、家電を含む幅広い製品が対象に 2023年05月31日
Pixel Watch で正確な時刻にアラームが鳴らない問題、時計アプリのアップデートで修正へ 2023年03月21日
Google Pixel Watch、アラームが正確な時刻に鳴らないという問題 2023年03月07日
米ニューヨーク州の「修理する権利」法案、難しい妥協の末に成立 2023年01月02日
Pixel WatchのSuicaは決済オタクも困惑する仕様 2022年10月21日
iFixit、Google Pixel スマートフォン純正部品の取り扱いを開始 2022年07月02日
Google も iFixit と提供して Pixel スマートフォンのスペアパーツを提供 2022年04月10日
Apple、ディスプレイを磨く専用クロスを発売 2021年10月21日
Apple、フランスのWebサイトでiPhoneとMacBookの修理しやすさスコアを公開 2021年02月28日
iFixit、iPhone 14の修理しやすさスコアを引き下げ 2023年09月22日

headless

Windows 11 Canary/Devチャネルの「フォト」アプリに背景のぼかし機能が追加

6 days 13 hours ago
Microsoft は 14 日、「フォト」アプリや「Snipping Tool」アプリの新機能を発表した。主な新機能はフォトアプリの背景のぼかし機能や、Snipping Tool アプリのスクリーンショットからテキストを抽出する機能など、Microsoft がテストしていると報じられた AI 機能のようだ (Windows Insider Blog の記事 [1]、 [2]、 Ghacks の記事 [1]、 [2])。 フォトアプリに新機能が追加されるのはバージョン2023.11090.13001.0以降。背景のぼかしを利用するには、画像の編集画面でツールバーから「背景のぼかし タブにフォーカスがあり、現在 〇〇 画面にいます」をクリックすればいい(「〇〇」は使用中の編集ツール名)。背景部分が自動で選択されるので、「適用」をクリックすれば背景をぼかすことができる。オプションで「ぼかし強度」を調整するほか、「選択ブラシツール」を使用すれば選択範囲を調整することも可能だ。このほか、写真の位置情報を指定した検索や、OneDrive に保存された個人用写真のコンテンツを指定した検索も利用可能になっており、Samsung や Google のモーションフォトもサポートされる。 Snipping Tool はバージョン 11.2308.33.0 以降でスクリーンショットに含まれるテキストの抽出や、センシティブ情報のマスクなどが実行できるようになる。スクリーンショット上のテキストを処理するには「テキストアクション」をクリックする。「クイック編集」をクリックすると、電話番号や口座番号、電子メールアドレスなどのセンシティブ情報を自動検出してマスキングしてくれる。住所はセンシティブ情報とみなされないようだ。このほか、「スマートフォン連携」アプリでは連携している Android デバイスで新しい画像がキャプチャされると通知が表示され、Snipping Tool で取り込んでマークアップできるようになる。この機能は PC アプリのバージョン 1.23082.123.0 以降で利用可能となる。

すべて読む | ITセクション | ソフトウェア | グラフィック | Windows | IT |

関連ストーリー:
Windows 11、Canary/Devチャネルの「ペイント」に背景削除機能が追加 2023年09月09日
Windows 11 Canary/Devチャネルのメモ帳に自動保存機能が追加 2023年09月05日
Windowsのワードパッド、使ってる? 2023年09月03日
WindowsのペイントにAI機能、必要?不要?どんな機能なら使いたい? 2023年08月28日
Windows 11、Canary/Devチャネルの「ペイント」にレイヤーと透明色のサポートが追加 2023年09月21日

headless

2023年イグノーベル賞、クモの死体を用いたロボットや電流で味を変える食器の研究などが受賞

6 days 21 hours ago
Annals of Improbable Research は 14 日、2023 年イグノーベル賞を 10 組の研究者に授与した (プレスリリース、 受賞者リスト、 Ars Technica の記事、 動画)。 スラドで紹介した研究では、排泄物を分析するスマートトイレの研究が公衆衛生賞、クモの死体を用いたロボットハンドの研究が機械工学賞を受賞している。また、栄養賞を受賞した明治大学の中村裕美氏と宮下芳明氏の研究は、電気刺激により塩味を増強する箸型デバイスの開発につながっている。 なお、教育賞の受賞者にも日本の研究者が含まれている。論文のリンクの一つは間違っており、元の論文を見ても発表当時に日本の研究施設に所属していた研究者は記載されていないが、クリスチャン・チャン氏が 2022 年から国際基督教大学の准教授に就任したためとみられる。 各部門の受賞者と授賞理由は以下の通り。 部門 受賞者 授賞理由 化学・地質学賞 Jan Zalasiewicz 氏(ポーランド・英国) 多くの科学者が石を舐めたがる理由の説明 文学賞 Chris Moulin 氏、Nicole Bell 氏、Merita Turunen 氏、Arina Baharin 氏、Akira O’Connor 氏 (フランス・英国・マレーシア・フィンランド) 1個の単語を何度も何度も何度も何度も繰り返した時にその人が受ける感覚の研究 機械工学賞 Te Faye Yap 氏、Zhen Liu 氏、Anoop Rajappan 氏、Trevor Shimokusu 氏、Daniel Preston 氏 (インド・中国・マレーシア・米国) 機械的なグリッピングツールとして用いるための死んだクモの復活 公衆衛生賞 Seung-min Park 氏 (韓国・米国) 人々の排泄物を素早く分析するためさまざまなテクノロジーを用いたデバイス「Stanford Toilet」の発明 コミュニケーション賞 María José Torres-Prioris 氏、Diana López-Barroso 氏、Estela Càmara 氏、Sol Fittipaldi 氏、Lucas Sedeño 氏、Agustín Ibáñez 氏、Marcelo Berthier 氏、Adolfo García 氏 (アルゼンチン・スペイン・コロンビア・チリ・中国・米国) (言葉を逆順に発音する)逆さ言葉を得意とする人における精神活動の研究 医学賞 Christine Pham 氏、Bobak Hedayati 氏、Kiana Hashemi 氏、Ella Csuka 氏、Tiana Mamaghani 氏、Margit Juhasz 氏、Jamie Wikenheiser 氏、Natasha Mesinkovska 氏 (米国・カナダ・マケドニア・イラン・ベトナム) 人間の鼻毛の本数が2つの鼻の穴で同数かどうかを調べるための死体の使用 栄養賞 Homei Miyashita 氏、Hiromi Nakamura 氏 (日本) 電気を流した箸やストローがどのように飲食物の味を変化させるのかを調べるための実験 教育賞 Katy Tam 氏、Cyanea Poon 氏、Victoria Hui 氏、Wijnand van Tilburg 氏、Christy Wong 氏、Vivian Kwong 氏、Gigi Yuen 氏、Christian Chan 氏 (中国・カナダ・英国・オランダ・アイルランド・米国・日本) 教師と生徒の退屈に関する系統的な研究 心理学賞 Stanley Milgram 氏、Leonard Bickman 氏、Lawrence Berkowitz 氏 (米国) 市街地の道路で見知らぬ人が空を見上げている場合、通りがかった人が何人立ち止まるかを確認する実験 物理学賞 Bieito Fernández Castro 氏、Marian Peña 氏、Enrique Nogueira 氏、Miguel Gilcoto 氏、Esperanza Broullón 氏、Antonio Comesaña 氏、Damien Bouffard 氏、Alberto C. Naveira Garabato 氏、Beatriz Mouriño-Carballido 氏 (スペイン・スペインのガリシア州・スイス・フランス・英国) カタクチイワシの生殖活動によりかき混ぜられる海水の範囲の測定

すべて読む | ITセクション | 変なモノ | サイエンス | ボットネット | ロボット |

関連ストーリー:
またもや日本人がイグ・ノーベル賞受賞。ドアノブを回す研究 2022年09月20日
クモの死体をロボットハンドに改造したロボット 2022年08月02日
キツツキの頭蓋骨は木つつき時の衝撃を吸収しないという研究成果 2022年07月20日
キリンと明治大学、箸型デバイスで塩味を約1.5倍に増強する技術 2022年04月21日
歩きスマホの研究がイグ・ノーベル賞に 2021年09月14日
イグノーベル賞日本人14年連続受賞 2020年09月18日
ペンギンは1.34メートルも糞を飛ばすことができる 2020年07月09日
尿や便から健康状態をチェックするスマートトイレ、肛門認証機能も搭載 2020年04月08日
ウォンバットがサイコロのように角ばった糞をする仕組みを解明した研究グループ、イグノーベル物理学賞を受賞 2019年09月16日
自身の体を使って大腸内視鏡検査に適した体勢を調べた研究、イグ・ノーベル賞を受賞 2018年09月19日
MITの数学者、スパゲッティを手で曲げて短い断片を作ることなく2つに折る方法を発見 2018年08月19日

headless

Microsoft、Windowsでサードパーティ製プリンタードライバーのサービス終了を計画

1 week ago
Microsoft が Windows でのサードパーティ製プリンタードライバーのサービス終了計画を示している (Microsoft Learn の記事、 Ars Technica の記事、 Bleeping Computer の記事)。 この変更は Windows 10 バージョン 21H2 で Microsoft IPP クラスドライバーによるネットワークおよび USB 接続の Mopria 準拠プリンターデバイスがインボックスサポートされるようになり、プリンターメーカーが独自のインストーラーやドライバー、ユーティリティーを提供する必要がなくなったことによるものだという。デバイスエクスペリエンスのカスタマイズは Microsoft Store から自動インストールされる印刷サポートアプリを通じて行うようになり、Win32 フレームワークから UWP へ移行することで信頼性とパフォーマンスが向上する。このソリューションはすべてのバージョンとエディションでサポートされるため、プリンターメーカーはソフトウェアを再構築する必要がなくなるとのこと。 現時点ではサービス終了計画が示されただけで特に変更ないが、2025 年には新しいプリンタードライバーが Windows Update で発行されなくなる。2026 年には常に IPP インボックスドライバーが優先されるようになり、2027 年にはセキュリティ関連の修正を除いてサードパーティのプリンタードライバー更新は許可されなくなる。以降も既存のサードパーティプリンタードライバーは引き続き Windows Update 経由またはメーカー提供のインストーラーを使用してインストール可能とのことだ。

すべて読む | ハードウェアセクション | ハードウェア | ソフトウェア | プリンター | Windows |

関連ストーリー:
Windows 11 バージョン 22H2、更新プログラムのチェックを実行したすべての対象デバイスに提供拡大 2022年10月08日
HP / Samsung / Xerox のプリンタードライバーに 16 年前から存在した脆弱性 2021年07月25日
Windows 10の月例パッチに問題、特定のプリンター使用時にブルースクリーンが発生 2021年03月15日
Linux向けプリンタードライバCUPS、昨年末からコミット数激減 2020年10月26日

headless

世界人口の3分の1は現在もオフライン

1 week ago
国際電気通信連合 (ITU) によると、現在も世界人口の 3 分の 1 近くがオフラインなのだという (プレスリリース)。 ITU の推計によると世界人口 80 億人のうち、インターネットに接続しているオンライン人口が 54 億人に達し、インターネットに接続していないオフライン人口は 26 億人。オンライン人口は低所得国で昨年から 17% 増と大きく成長したものの、これらの国々のオンライン人口は 3 分の 1 未満にとどまるという。 オフライン人口は 2022 年の 27 億人から減少しているが、2030 年までにすべての人が十分なインターネット接続を利用できるようにするという目的を実現するには、さらなる加速が必要とのことだ。

すべて読む | ITセクション | インターネット | IT |

関連ストーリー:
モバイルブロードバンドのカバー率、世界人口の95%に達する 2022年10月23日
ティム・バーナーズ・リー曰く インターネットアクセスは基本的権利、すべての若者にweb接続を 2021年03月14日
World Wide Web 30周年、ティム・バーナーズ・リーが考える今後の目標は? 2019年03月16日
世界のインターネット普及率が伸び悩み。貧困層や女性への普及が壁に 2018年10月23日
世界のインターネット人口は30億人 2014年11月27日

headless

「リーダブルコード」の読書経験の有無は、ITエンジニアの優劣に繋がるか?

1 week 1 day ago
とある婚活女子がSNSのX上で優秀なITエンジニアを見分ける方法について有名IT企業勤務のエンジニアに聞いてみたところ、その回答として「「リーダブルコードという本を読んだことがあるか」と聞いてみたらという回答があったそうだ。曰く、読んでいない場合は(婚活対象にするのは)やめておけとのこと(Togetter)。 しかし、この回答に関してX上での反応は賛否両論分かれている。 ITの有名参考書は沢山あるので、そのどれかひとつを読んだかどうかでは、なんの判断もできんいといったものや、だめな技術者のリトマス紙はありそうだが、優秀なエンジニアを見つける指標は難しいと行った意見も出ている。本の読み方だけではエンジニアの優秀さを判断するのは難しい、優秀なエンジニアを見分けるためには、他の要因やスキルも考慮するべきだという声が多かった模様。

すべて読む | ITセクション | 日本 | 変なモノ | SNS |

関連ストーリー:
2021年の男女の出会い「マッチングアプリ」「Twitter婚活」が上位を占める 2021年12月08日
恋活・婚活マッチングアプリ「Omiai」で不正アクセス被害、171万人分の個人情報漏洩の可能性 2021年05月24日
政府が来年度からAI婚活を支援。費用の3分の2を国が負担へ 2020年12月11日
ドワンゴがサブカル好き男女向けの結婚相談所を開設 2020年02月28日

nagazou

Google、Chromebookに10年間の自動更新提供へ

1 week 1 day ago
headless 曰く、Google は 14 日、すべての Chromebookプラットフォームに定期的な自動更新を 10 年間提供すると発表した (The Keyword の記事、 CALPIRG のニュースリリース)。 Chromebook はU.S. PIRG Education Fund の報告書で自動更新提供期間が平均 4 年間と短いことが指摘されていたが、2021 年以降にリリースされた Chromebook に対しては、10 年間の更新が来年から自動的に提供されるようになる。2021 年よりも前にリリースされた使用中の Chromebook の場合、自動更新期間をプラットフォームのリリースから 10 年間に延長するオプションが選択可能になるという。 Google は更新プログラムの互換性を維持するためすべてのコンポーネントメーカーと協力し、すべての Chromebook モデルでのテストを行う。ただし、一部のデバイスプラットフォームでは 10 年いっぱいまでの自動更新が提供されないこともあり、一部の機能やサービスがサポートされないこともあるとのことだ。

すべて読む | ITセクション | Chrome | アップグレード | Google | OS | ノートPC | IT |

関連ストーリー:
Chromebook は使用可能期間が短いとする米報告書、ソフトウェア更新期間延長や修理しやすさ向上を求める 2023年04月22日

nagazou

MicrosoftやGoogleの水消費量大幅増加、AIが主な原因との見方

1 week 1 day ago
headless 曰く、Microsoft の水消費量は大幅に増加しているが、カリフォルニア大学リバーサイド校の Shaolei Ren 氏によると、AI が増加の主な原因とみられるそうだ (AP News の記事、 Windows Central の記事、 Android Police の記事、 The Regisger の記事)。 Microsoft は 2030 年までに同社が消費する水の量よりも多くの水を供給するウォーターポジティブ化を目指しているが、5 月に発表した環境報告書「2022 Environmental Sustainability Report (PDF)」によれば、2022 会計年度 (2022 年 6 月 30 日までの 1 年間)の水消費量は 6,399,415m3。前年度の 4,772,890m3 から 1,626,525m3 増加 (34% 増) している。 Ren 氏によれば、生成 AI への大規模な投資および OpenAI との提携を含めた AI が水消費量に大きな影響を与えているという。大量の演算を要する大規模言語モデルの構築には大量の電力を消費し、大量の熱を発生する。そのため、季節によっては冷却のために大量の水を消費することになる。Google の水消費量も大幅に増加しており、こちらも AI 関連がその多くを占めるとみられる。 企業が発表する水消費量には発電所で冷却に使用する水の量は含まれていないが、Ren 氏のチームが今年発表予定の論文では間接的な水の使用量を含めて試算が行われているそうだ。それによると、ChatGPT は一連の 5 ~ 50 プロンプトによる質問に回答するたびに 500ml の水を消費するとのこと。プロンプト数の幅はサーバーの場所や季節により異なる。 Microsoft は The Associated Press の質問に対し、2030 年までのウォーターポジティブ化とカーボンネガティブ化、ごみゼロ化を実現するため、取り組みを続けると回答している。OpenAI も大規模言語モデルの学習による大量の水消費を認識し、改善に取り組んでいると回答したとのことだ。

すべて読む | ハードウェアセクション | 地球 | ハードウェア | Google | マイクロソフト | 人工知能 | 電力 |

関連ストーリー:
米オレゴン州、市全体の水消費量の29%を消費するGoogleのデータセンター 2022年12月23日
Microsoft、2030年までに同社が使用する水よりも多くの水を供給する「ウォーターポジティブ」を目指す 2020年09月27日

nagazou

ツイッター看板、爆サイ.comが落札。本社展示へ

1 week 1 day ago
旧Twitterの本社の看板が外されたのは有名だが、そうした中の一つとみられる青い鳥のロゴマークのついた電飾看板を日本のインターネット掲示板サイト爆サイ.comが落札していたことが判明した。この看板が11日に爆サイ.comの東京・渋谷の本社で公開されたそうだ(スポニチ、日刊ゲンダイDIGITAL)。 報道によると約550万円(4万ドル)で落札したとされ、数百万の費用をかけて米国サンフランシスコから運びだされたという。別記事によると輸送費と税金などもろもろが加算されて総額5万2000ドル(約700万円)近くかかったとしている。同社によるとネット媒体として、さらなる飛躍を期す「旗印」とする思いで購入したとのこと。

すべて読む | ITセクション | 日本 | Twitter | インターネット | IT |

関連ストーリー:
旧Twitter本社屋上に新社看板が登場するも苦情殺到し、撤去 2023年08月02日
Twitter混乱で対抗サービスの活動が活発化。MetaのThreadsなど 2023年07月05日
爆サイ.com運営会社の社長、脱税で逮捕 2020年02月21日

nagazou

日本のTikTokユーザーの平均年齢は「36歳」に上昇

1 week 2 days ago
博報堂のコンテンツファン消費行動調査によれば、日本におけるTikTokユーザーの平均年齢は2年前の平均年齢は約34歳だったが、今年2023年の調査インターネット調査(2023年の調査時期は3月10〜15日)では上昇して「36歳」となっているという(DIGIDAY)。 TikTokは以前は主にZ世代向けのプラットフォームと考えられていた。いまも10〜30代の利用が依然として高いものの、昨年と比べて60代の利用が増えてきているという。平均年齢が上昇、幅広い世代に利用されていることが明らかになったとしている。 とはいえメインの利用層が10〜30代であることに変わりはなく、TikTokユーザーはエンタメ系コンテンツに対する支出が多いことが判明しており、特に漫画やゲーム、スポーツなどのカテゴリにおいて積極的に消費しているとしている。コロナ禍により室内でのコンテンツ消費が増加しており、TikTokはその傾向を受けて成長していた。

すべて読む | ITセクション | IT | SNS |

関連ストーリー:
50代のSNS関連トラブル相談が過去最多に 2023年06月17日
主要映画の主演俳優は高齢化しつつある 2022年07月27日
SNSやインターネットの1日あたり利用時間、日本は世界と比べて大幅に少ない 2019年02月05日
2ちゃんねるやニコニコ動画は高齢化している 2017年03月07日

nagazou

運転免許証をレンチンしてSNSで公表する人たち

1 week 3 days ago
SNSのX上で運転免許証を更新した後、ICチップによる監視を防ぐため、電子レンジで加熱(レンチン)したという投稿が話題になっていたそうだ。この件に関してまとめたブログによると、この行為に追随するアカウントも出てきているという。陰謀論の世界でよく見る電子レンジ有害説は支持していないのかが気になるところ。こうした考えに対し、SNS上では不安があるならスマートフォンを捨てて免許証も返納すべきだといった指摘も出たようだが、それに応じなかったという(運転免許証をレンチンする人たち)。 ちなみにこうした奇妙な行動は、米国でクレジットカードを破壊するという行為に影響を受けている可能性があるという。先のブログによると、大元となったネタ記事は2006年にさかのぼるそうで、この情報が海を越えて日本に渡り、十数年の時を経て時限爆弾のように発動して免許証をレンチンさせたのだとしたら何とも壮大な話だと記事では述懐している。

すべて読む | ITセクション | 通信 | idle | IT | SNS |

関連ストーリー:
TOKYO MXの「医療ドラマ」打ち切り。「反ワクチン」描写などで 2023年02月10日
ドイツで第二帝国復活を目指すクーデター計画で25人が逮捕 2022年12月09日
ロシア、国連安保理で生物兵器の脅威を主張。独シーメンスはロシアから撤退 2022年05月17日
月刊ムーが陰謀論に警鐘 2022年04月29日

nagazou
Checked
35 minutes 18 seconds ago
slashdot(IT)
アレゲなニュースと雑談サイト
Subscribe to slashdot(IT) feed