【石橋記者へのヘイト裁判】記事内容で全面勝利 慰謝料認定は「不当」 差別禁止法への努力声明=佐藤隆三(神奈川支部) 

2 months 1 week ago
ヘイト問題を熱心に報じてきた神奈川新聞の石橋学記者(川崎支社編集委員・2016年JCJ賞受賞)が2019年2月、記事や言動で名誉を毀損されたとして損害賠償を求める裁判を起こされた。2020年2月には追加提訴され、そのふたつの裁判の判決が1月31日午前、横浜地裁川崎支部から出された。判決は原告の主張を一部認めたうえで、「被告は原告に15万円支払え」という不当なものだった。訴えていたのは、川崎市の差別根絶条例に異議を唱えて、2019年4月の川崎市議選に立候補した佐..
JCJ

信頼に足る独立したオープンソースの AI エコシステムを構築する Mozilla.ai

2 months 1 week ago
headless 曰く、Mozilla は 22 日、信頼に足る独立したオープンソースの AI エコシステムを構築する Mozilla.ai スタートアップとコミュニティに 3,000 万ドルを投資すると発表した (The Mozilla Blog の記事、 Phoronix の記事、 The Verge の記事)。 AI が今年最も話題になったものの一つになることは間違いなく、Stable Diffusion や GPT-4 のような最新の AI ツールはインターネットだけでなくコミュニケーションや創造性、社会全体に対する我々の見方を再形成しつつあるという。その一方で「おすすめエンジン」のような既存の AI ツールもより強力になり、数十億人の暮らしに影響を与え続けている。 新しい AI の波が盛り上がる中、「何ができるか」「人々がどれだけ利益を得るか」といった期待だけでなく、「何が悪い方向に向かうか」「それにどう対処するか」といった強い不安も感じる。ソーシャルメディアとスマートフォンとともにあった 20 年間が我々を疑い深くさせているとのこと。 これらの疑問に答えるべく、既に Mozilla では信頼に足る AI の概要を考えてきたほか、コミュニティを動かして問題点を記録し、スタートアップへの投資を行ってきた。これからの AI の波は人々の暮らしを豊かにする非常に大きな可能性を秘めているが、そのためには人を中心に置いた透明性や責任を重視する、旧来とは異なる考え方でテクノロジーを設計する必要があるという。しかし、現在は旧来の考え方が主流であり、Mozilla はそれを変えていきたいとのことだ。

すべて読む | ITセクション | オープンソース | 人工知能 | Mozilla | IT |

関連ストーリー:
GPT-4によって淘汰されるであろう仕事リスト 2023年03月23日
米著作権局、AI を用いた作品の著作権登録に関するガイダンスを公開 2023年03月19日
教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた 2023年03月17日
Microsoft、製品への AI 原則適用を確実にしていたチームが消滅 2023年03月16日
ニンジャスレイヤー、3か月かけてChatGPTにニンジャの概念を教育 2023年03月15日
GPT-4よりも強力なAIシステムの開発を停止せよとの公開書簡が提出される。ウォズやマスクらも署名 2023年03月31日
イタリアのデータ保護当局、イタリアのChatGPTユーザーのデータ処理を一時制限するよう命ずる 2023年04月02日

nagazou

信頼に足る独立したオープンソースの AI エコシステムを構築する Mozilla.ai

2 months 1 week ago
headless 曰く、Mozilla は 22 日、信頼に足る独立したオープンソースの AI エコシステムを構築する Mozilla.ai スタートアップとコミュニティに 3,000 万ドルを投資すると発表した (The Mozilla Blog の記事、 Phoronix の記事、 The Verge の記事)。 AI が今年最も話題になったものの一つになることは間違いなく、Stable Diffusion や GPT-4 のような最新の AI ツールはインターネットだけでなくコミュニケーションや創造性、社会全体に対する我々の見方を再形成しつつあるという。その一方で「おすすめエンジン」のような既存の AI ツールもより強力になり、数十億人の暮らしに影響を与え続けている。 新しい AI の波が盛り上がる中、「何ができるか」「人々がどれだけ利益を得るか」といった期待だけでなく、「何が悪い方向に向かうか」「それにどう対処するか」といった強い不安も感じる。ソーシャルメディアとスマートフォンとともにあった 20 年間が我々を疑い深くさせているとのこと。 これらの疑問に答えるべく、既に Mozilla では信頼に足る AI の概要を考えてきたほか、コミュニティを動かして問題点を記録し、スタートアップへの投資を行ってきた。これからの AI の波は人々の暮らしを豊かにする非常に大きな可能性を秘めているが、そのためには人を中心に置いた透明性や責任を重視する、旧来とは異なる考え方でテクノロジーを設計する必要があるという。しかし、現在は旧来の考え方が主流であり、Mozilla はそれを変えていきたいとのことだ。

すべて読む | ITセクション | オープンソース | 人工知能 | Mozilla | IT |

関連ストーリー:
GPT-4によって淘汰されるであろう仕事リスト 2023年03月23日
米著作権局、AI を用いた作品の著作権登録に関するガイダンスを公開 2023年03月19日
教員が小5女子の読書感想文に違和感。「ChatGPT」が書いていた 2023年03月17日
Microsoft、製品への AI 原則適用を確実にしていたチームが消滅 2023年03月16日
ニンジャスレイヤー、3か月かけてChatGPTにニンジャの概念を教育 2023年03月15日

nagazou

賃下げ社会の崖を示す 二つの関生事件判決

2 months 1 week ago
連載 「働く」からいまを見つめる(11)  日本は、先進国の中で唯一賃金が上がらない「賃下げ社会」になった。その解決を考えるヒントとなる二つの対照的な判決が、3月上旬、相次いで出された。詳しくは本誌30~31ページ掲載の […]
admin

写真の指定部分をQRコード化するWebアプリ

2 months 1 week ago
岡山大学の栗林稔准教授らの研究グループは17日、写真をQRコード化するWebアプリ「Design QRcode Generator」を開発したと発表した。現在は、ベータ版として一時的に公開されているという(写真をQRコード化するWEBアプリケーションを開発、PC Watch)。 このDesign QRcode Generatorは、ブラウザ上でQRコード化したい画像をアップロード、写真の中からQRコード化させたい部分とサイズをマウスで選択、その上でURLやテキストといったQRコードに入れ込みたい情報データを入力、作成ボタンをクリックすれば、デザインQRコードが作成できるという仕組み。 従来の専用アプリは環境設定が複雑で、QRコード化の際も座標情報を数値で入力する必要があるなど難易度が高かったが、Webアプリ化したことにより環境を選ばない上、マウスを使った直感的な操作が可能となっているとしている。

すべて読む | ITセクション | ソフトウェア | グラフィック | IT |

関連ストーリー:
文化祭で各展示の滞在人数を把握し記録するシステムの構築・運用の記録 2023年01月11日
「スマホで年賀状」、表面の差出人欄が広告に差し替えられるトラブル 2023年01月05日
カタログギフトにURLをlocalhostで印刷するミス 2022年12月29日
キャッシュレスに課題。手数料負担によりQR決済利用停止やナンバーレスカード使えない事例など 2022年12月23日
米デニーズのブラックフライデー企画、朝食メニューが1年間毎日1食無料になるクーポンTシャツ 2022年11月24日
QRコードにレーザーを照射し、任意の時間帯だけ別URLへ誘導するハック 2023年03月28日

nagazou