サヘルの森について

活動の内容

マリ共和国に日本人スタッフを派遣して、村人との暮らしを現地で共有しながら、植林、苗木配布を中心に、各種生活改善など幅広い活動を行っています。
現地では牧畜、農耕、漁労、交易などの生業で多様な人々が生活しており、その生活様式も様々です。ひとつに偏ることなく、多くの地域の人々、多くのグループに接して、活動を広げてきています。このような活動姿勢が広く住民に浸透していたため、民族紛争時の混乱にも対応できたと考えています。
現地に入り込んで、住民とともに現地を理解しながら、自らがやってみることから始めています。
植林や農業支援を通して、地域の把握や人間関係を作り出し、村人が関われる規模で活動を進めています。
村人や学校などは一度だけのかかわりではなく、何度も訪問し、小さな支援を行うことで、住民の生活向上・技術移転などにつなげています。
植林等の活動資材もできるだけ現地のものを用い、地域で苗畑を運営する人々の育成、支援を行い、持続可能な技術で対応できるような仕組みづくりを行っています。
海外での活動の場合、カウンターパート(現地での受入れ先・協力機関)をどのようにするかが活動に大きく影響します。
現地活動を始めた際に、首都から遠く離れた辺境部では、行政システムが整備途中であり、多民族国家、部族社会、移動生活などのために、調査不足、理解不足な点が多かったように思います。実際の活動では、村人をカウンターパートとして、村に住み込んで、村人に教わり、共に生活する中から、苗木の配布や苗づくり、植林等の事業を進めてきました。

活動の目標

マリ共和国の活動地にも「SATOYAMA(里山)」があります。しかし、過度の伐採利用等により疲弊しているのです。
この里山の回復を図り、持続的に利用することが、大きな目標の一つです。
マリは天然資源が乏しく、農業生産力が小さいです。
その中で、里山の樹木という再生産可能な資源を住民が自ら植え育て、それを持続的に利用して自立し、生活が少しでも良くなるように協力していきます。

そのためには薪炭材、資材用樹木ばかりでなく、日常生活で食用・換金作物となる果樹や有用樹の育成を図ります。
樹木の過剰伐採で植生・土壌が失われたり、不適切な開墾等で耕作不適になったりした荒廃地は、様々な適正技術の開発、組合せ工夫で、樹林・緑地の回復を図っていきます。
また、生活環境改善を図るために、良好な緑陰、並木、防風林、生垣づくり、学校林などの育成も重要な目標です。
これらを行うためには、先駆となるやる気のある人材の掘り起こし、技術協力、普及のための研修、最低限の資材提供などが必要になるでしょう。

※「SATOYAMA」:2010年、名古屋でのCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)で、自然資源の持続的な管理、利用のための共通理念、自然共生社会実現のための取り組み概念として、提案され推進されています。

詳しい団体概要はこちら