ブラウザーの垂直タブ、利用してる?

8 hours 14 minutes ago
デスクトップ版の Brave v1.52.117 に垂直タブ機能が追加された (Brave の新機能、 Brave の垂直タブ解説記事、 Neowin の記事、 Ghacks の記事)。 垂直タブ機能を利用するには、既存のタブを右クリックしてコンテキストメニューから「垂直タブを使用」を選択すればいい。設定画面の「デザイン>タブ」で「垂直タブを使用」をオンにしてもいい。垂直タブ有効時にはタブバーの一番上に「タブを最小化する/タブを拡大する」ボタンが追加され、テキストラベルの表示を切り替えることができる。 Microsoft Edge の垂直タブでは同じ位置に「[タブ操作]メニュー」があり、別途タブの自動折りたたみ/ピン留めボタンが表示されるのと比べて Brave の垂直タブは非常にシンプルだ。タブバーの幅調整にも対応しない。また、水平タブ表示で利用できる「タブを検索」コンボボックスを開くためのボタンは表示されなくなる。 垂直タブは横幅の広い画面に向いているといわれるが、ページのレイアウトによっては微妙に横幅が足りなくなることもある。スラドの皆さんは垂直タブを利用しているだろうか。

すべて読む | ITセクション | GUI | ソフトウェア | インターネット | IT | スラドに聞け! |

関連ストーリー:
Brave 翻訳、対応言語が 15 から 108 に増加 2022年10月30日
ブラウザー、何使ってる? 2022年09月11日
uBlock Origin の試験的な Manifest V3 対応版「uBO Minus」 2022年09月10日
Brave、言語設定によるフィンガープリンティングをブロックする計画 2022年04月07日
Brave デスクトップ版、新規タブページのニュースリーダーでカスタム RSS フィードを追加可能に 2022年03月08日
Brave、米国など 5 か国の新規ユーザーを対象に独自検索エンジン Brave Search をデフォルトに 2021年10月21日
BraveのTorモード、.onion URLに対して通常のDNSクエリを実行するバグ 2021年02月23日
Brave 1.19、分散型WebプロトコルIPFSをネイティブサポート 2021年01月24日
Brave、プライバシーに配慮したニュースリーダーを新規タブページに追加 2020年12月13日
Brave、1年間で月間アクティブユーザー数が倍以上に増加 2020年11月07日
Microsoft Edge Canary、一部のユーザーに垂直タブ機能を提供開始 2020年08月06日
Braveブラウザー、検索ボックスの入力補完候補にアフィリエイトコード入りURLを提示して批判される 2020年06月11日
Webブラウザ「Brave」、広告ブロックツールを導入したブラウザを狙ってポップアップ広告を表示して不評を買う 2020年05月26日
Microsoft、新Microsoft Edgeに垂直タブ機能追加を計画 2020年04月03日
Braveブラウザー製品版、バージョン1.0に到達 2019年11月17日

headless

Windows 11 の「ペイント」プレビュー版がダークモードに対応

10 hours 7 minutes ago
Windows 11 でプレビュー版の「ペイント」がダークモードに対応した (Windows Insider Blog の記事、 Neowin の記事、 On MSFT の記事、 Windows Central の記事)。 ダークモードに対応したペイント 11.2304.17.0 は Windows 11 Insider Preview Dev チャネルと Canary チャネルの Microsoft Store で提供されており、デフォルトでシステム設定に合わせたアプリテーマの切り替えが行われる。新たに追加された設定画面でシステム設定とは別にアプリテーマを設定することも可能だ。 本バージョンではこのほか、ステータスバーの倍率表示部分にプリセット倍率から選択する新しいズームコントロールが追加されており、アクセスキーの追加や、Windows 11 スタイルのデザインに変更するなどの改善が行われている。なお、表示倍率の設定には従来通りリボン上の拡大鏡ツールや拡大・縮小ボタン、ステータスバー上のスライダーコントロールも利用できる。

すべて読む | ITセクション | GUI | ソフトウェア | グラフィック | Windows | IT |

関連ストーリー:
Microsoft、新サウンドレコーダーアプリをテスト中 2022年05月15日
「ペイント」新デザイン、Dev チャネルの Windows 11 Insider Preview で提供開始 2021年10月01日
Windows 10 Insider Preview、ペイントの更新がMicrosoft Store経由に 2021年04月11日
Windows 10 Insider Preview、画像ファイルのコンテキストメニューから「ペイント 3D で編集する」が削除されていた 2021年03月31日
Windows 10 Insider Preview、クリーンインストール時にペイント3Dがプリインストールされなくなる 2021年03月13日
Windows 10 Insider Preview、「3D オブジェクト」フォルダーを非表示化 2021年02月28日
Windows 10のペイント、Microsoft Storeでの提供計画は結局取りやめか 2019年11月17日
Windows 10 Insider Preview 20H1、再起動前に実行していたアプリを復元するかどうか選択可能に 2019年08月25日
Windows 10 18963(20H1)ではワードパッドやペイントがオプション機能扱いに 2019年08月20日
Windows 10 May 2019 Updateの「ペイント」ではキーボード操作で描画可能に 2019年05月18日
Microsoft、当面は「ペイント」をWindows 10から削除しないと明言 2019年04月27日
「ペイント」はWindows 10から削除される?されない? 2019年02月17日
Windows 10 Insider Preview、アンインストール可能な標準アプリが大幅に増加 2018年10月21日
Windows 10 Insider Previewにペイントが間もなく削除されることを表示する機能 2017年12月23日
Windows 10 Fall Creators Updateで削除される機能が公表される。ペイントは「非推奨」となりWindowsストアで提供 2017年07月26日

headless

5 月のデスクトップブラウザーシェア、米国で Opera が Firefox を抜く

15 hours 46 minutes ago
StatCounter のデスクトップブラウザーシェアデータ 5 月分によると、米国で Opera が Mozilla Firefox を抜き、Google Chrome と Apple Safari、Microsoft Edge に続く 4 位に浮上している。 米国での Opera のシェアは 2 年以上 1% 台で推移していたが、3 月には 2.58% まで急増。5 月は前月の 2.9% からほぼ倍増の 5.65% となっている。一方の Firefox は長期の減少傾向が続いているが、3 月以降急減しており、5 月は前月から 0.51 ポイント減の 4.44% となった。上位は 2 位の Safari (24.59%) が 2.16 ポイント増加した以外は減少しており、1 位の Chrome は 1.82 ポイント減 (53.28%)、3 位の Edge は 2.31 ポイント減 (11.27%) となった。 日単位でみると Opera のシェアは 4 月末から週末に大きく増加するようになり、4 月末の週末には既に Firefox を抜いていた。その後は週末と平日で順位の入れ替わりを繰り返していたが、5 月半ば以降は常に Opera が Firefox を上回っている。Opera 以外のブラウザーでは Safari が週末に増加し、Chrome が週末に減少している。

すべて読む | ITセクション | Opera | Firefox | 統計 | インターネット | IT |

関連ストーリー:
4月のデスクトップブラウザーシェア、SafariがEdgeを上回って2位に 2023年05月04日
ChromeやEdgeのWindows 7サポート終了、Mozillaにとってはチャンスなのか 2023年02月12日
Opera、奇虎 360 の保有株式をすべて買い戻すことで合意 2022年09月30日
Safari のユーザー数が 10 億人を超えたという推計 2022年06月05日
Chromium 系ブラウザー、相次いで緊急アップデート 2022年03月27日
Opera ブラウザーで絵文字のみの URL が利用可能に 2022年02月16日
Opera Software、同社になりすました偽の提携話に注意喚起 2022年02月04日
Mozilla Firefox、Windows 10 / 11 の Microsoft Store で入手可能に 2021年11月11日
Microsoft Store、サードパーティーのアプリストアを提供可能に 2021年10月02日
Vivaldiの最新Snapshotにメールクライアント機能が搭載される 2020年11月27日
Brave、1年間で月間アクティブユーザー数が倍以上に増加 2020年11月07日
NetMarketShare、User Agent文字列の情報量削減を見据えて10月分を最後にブラウザーやOSなどのシェアデータ提供を終了 2020年11月03日

headless

週刊プレイボーイからAI生成モデルのグラビア写真集発売

1 day 8 hours ago
集英社は5月29日、AI生成画像を使った人物のグラビア写真集を発売した。タイトルは「生まれたて。」で電子書籍版(499円)のみの販売となっている。当然ながらモデルとなった人物は存在せず、「週刊プレイボーイ」の編集部が生成AIを用いて作り出したものとなっている。使用した画像生成AIサービスは非公開だそうだ。5月生まれのAIヒロインという設定からモデルには「さつきあい」という名前が付けられている。29日には公式Twitterアカウントも開設、仕事用の連絡先としてメールアドレスも公開している(集英社、KAI-YOU、ITmedia、その2)。 この件に関しては、さまざまな形で話題になっているようだ。肯定的な意見としては、スケジュール調整やスキャンダルなどが発生しない点など、その一方で実在しない美少女が雑誌の顔となったことで、AIが人間の仕事を奪うのではないかとの懸念なども出ている。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | グラフィック | 人工知能 | IT |

関連ストーリー:
薄毛の男性の応募者は採用されにくい? 2023年05月24日
日本新聞協会、生成AIは国民の「知る権利」を阻害しかねない 2023年05月19日
Google Arts & Culture、AIで俳句を視聴覚化した「Haiku Imagined」 2023年05月10日
東京大学、ChatGPT等の「生成系AI」技術への学内向け見解を公開 2023年04月12日
日本のVチューバー、世界の投げ銭ランキングでトップ3を独占 2020年11月20日
Vチューバー「キズナアイ」の中の人の「分裂」などを巡り炎上 2019年08月19日

nagazou

Firefox、Windows 7~8.1 のサポートを 2024 年 9 月で終了

1 day 10 hours ago
headless 曰く、Mozilla は 5 月 30 日、Firefox バージョン 115 が Windows 7 ~ 8.1 をサポートする最後の Firefox バージョンになると発表した (Mozilla Support の記事、 Neowin の記事、 Ghacks の記事)。 7 月リリース予定の Firefox 115 では Windows 7~8.1 ユーザーが ESR チャネルに移動し、2024 年 9 月までセキュリティアップデートが提供される。以降はセキュリティアップデートが提供されなくなるため、サポートされるバージョンの Windows への移行が推奨される。 Mozilla は 2019 年から Firefox での Windows 7 サポート終了時期に関する議論を続けてきた。今年 3 月には Firefox 115 ESR リリースより前に Windows 7~8.1 のサポートを終了することなく、少なくとも 2024 年第 3 四半期までサポートを継続すると決定していたが、正式な発表は今回が初めてだ。

すべて読む | セキュリティセクション | アップグレード | セキュリティ | Firefox | Windows | IT |

関連ストーリー:
Firefox、少なくとも 2024 年第 3 四半期まで Windows 7~8.1 をサポート 2023年03月31日
2 月の Windows バージョン別シェア、Windows 7 が半減 2023年03月03日
ChromeやEdgeのWindows 7サポート終了、Mozillaにとってはチャンスなのか 2023年02月12日
Firefox 109 リリース、Manifest V3を有効化しつつV2拡張機能も維持 2023年01月21日

nagazou

メタバース事業は9割が失敗する

1 day 13 hours ago
NTTデータグループのクニエが「メタバースビジネスの実態調査」の結果を発表している。それによるとメタバースビジネスの取り組み状況に関する設問の「事業化の成否が判明した取り組み」のうち、91.9%が事業化に失敗してることが分かったという(QUNIEレポート、ITmedia)。 また失敗事例と成功事例とを比較した結果、企画内容・ビジネスモデルの観点からみる失敗層は、メタバースビジネスを既存ビジネスの延長線上に位置づけている傾向がみられ「コスト」の可視化ができていない企業が多かったとしている。組織・体制面から見た場合も専門性を持つ人材や、企画検討のノウハウ不足が目立った。人材的な問題から意思決定も遅くなる傾向がみられたという。 あるAnonymous Coward 曰く、1割も成功するのか

すべて読む | ITセクション | ビジネス | 仮想化 |

関連ストーリー:
メタ社、メタバースをやめる 2023年04月25日
米ディズニーが従業員7000人を削減、メタバース部門も廃止に 2023年04月03日
「メタ社がメタバースから撤退」という噂が広がる 2023年03月10日
メタバース空間でセクハラが横行 2022年11月22日
Metaのメタバースアプリは中の人も使いたがらない 2022年10月13日

nagazou

マイナ保険証「無効」1429件、10割負担請求も200件超

1 day 14 hours ago
全国保険医団体連合会(保団連)の調査によると、マイナ保険証を医療機関で提示した際、登録データの不備などが原因で「無効」とされたケースが今年4月以降、全国で1429件あったことが判明しているそうだ。東京新聞の記事によれば、初診かつマイナ保険証のみ持参の患者に対し「無効」を理由に「いったん10割負担」を請求したケースは、東京都や千葉県などで少なくとも204件あったとしている(東京新聞)。 なお、政府はマイナンバーカードと健康保険証の一体化や、利用範囲を拡大するための改正案に関して1日、参議院の特別委員会で採決が行われ、賛成多数で可決された。6月2日に開かれる参議院本会議で可決・成立する見通し(NHK)。 nemui4 曰く、保団連の住江憲勇会長は「政府は7月末までに、全国3400の健康保険組合などに登録情報データの点検を指示している。これだけトラブルが多発しているのだから、今国会での法案採決はありえない」と話している。 これってあくまでも現時点で判明した調査の数字ですよね 点検調査終えてシステム改修して問題がないことを確認できるまでは無理でしょうね。

すべて読む | ITセクション | バグ | 変なモノ | 医療 | 政府 |

関連ストーリー:
マイナンバー誤登録問題、ポイントを別人に付与が113件確認 2023年05月30日
マイナンバー誤登録問題が拡大。現場では約3割データが一致せず 2023年05月24日
富士通Japan、コンビニ交付でまた不具合 2023年05月17日
マイナカード保険証、誤登録が約7300件ほど確認 2023年05月15日

nagazou

Windows UpdateがAMDのソフトウェアと互換性のないドライバーをインストールする問題

1 day 19 hours ago
headless 曰く、Windows Update が AMD のソフトウェアと互換性のないドライバーをインストールしてしまう問題が発生したそうだ (AMD のサポート記事、 BetaNews の記事、 The Register の記事)。 この問題はシステムにインストールされている AMD ソフトウェアと互換性のない AMD Radeon グラフィックス用の UWP ドライバーを Windows Update がインストールしてしまうというものだ。影響を受けるAMDソフトウェアはモバイルやオールインワンの Windows 10 / 11 システムの一部にインストールされているという。その結果、AMD ソフトウェアを起動しようとすると、Windows Update が互換性のない AMD グラフィックスドライバーに自動で置き換えてしまったことを説明するダイアログボックスが表示され、起動は失敗する。 AMD が推奨する回避策は、「デバイスのインストール設定」コントロールパネル (システムのプロパティ > ハードウェア) で「いいえ (デバイスが適切に機能しない可能性があります)」を選んでデバイスソフトウェアの自動インストールを無効化し、AMD ソフトウェアの最新版を AMD.com から入手して再インストールするというものだ。逆に UWP ドライバーの使用が望ましい場合は「AMD Software: Adrenalin Edition」をアンインストールすればいい。

すべて読む | ITセクション | ソフトウェア | バグ | AMD | Windows | IT |

関連ストーリー:
ブラウザーの実行ファイル名によって最適化を行う AMD の GPU ドライバー 2023年03月19日
いかにしてNvidiaはPascalとMaxwell-v2を殺したか 2022年12月02日
リーナス・トーバルズ氏がIntelのグラフィックスチームと過ごす 2022年10月05日
NetBSD 9.3は、1980年代後期のハードで動作する2022年のOS 2022年08月15日

nagazou

Surface Pro X のカメラが使用できなくなる問題、特定のCPU搭載PCに影響する問題だった

2 days 11 hours ago
headless 曰く、 Surface Pro X のカメラが使用できなくなる問題について、Microsoft が回避策を提供している (Microsoft Learn の記事、 The Verge の記事、 Ars Technica の記事、 On MSFT の記事)。 この問題は Surface Pro X に限らず、特定の ARM ベースプロセッサーを搭載する Windows デバイスの内蔵カメラ全般に影響する問題だという。影響を受けるプロセッサーは Qualcomm 8cx Gen 1 / Gen 2 および Microsoft SQ1 / SQ2。USB 接続のカメラには影響しない。 Microsoft はこの問題に対応するトラブルシューティングツールをデプロイしており、自動で修正が実行される。トラブルシューティングツールを手動実行することはできず、実行されたかどうかはトラブルシューティング履歴で確認できる。適用される修正は一部の機能を無効化したり、画像品質を低下させたりしてカメラが機能できるようにするもので、本格的な問題解決にはドライバーの更新が必要になるという。 組織によりトラブルシューティングツールの実行が無効化されたマネージドデバイスや、自動実行を待たずに修正を行いたい人向けにはレジストリに直接修正を行う手順も紹介されている。具体的には HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Qualcomm\Camera で DWORD値「EnableQCOMFD」の値のデータを「0」にするというものだ。この修正は問題が発生している場合にのみ実施すべきとのこと。 Microsoft はデバイスメーカー (OEM) やドライバーパートナーと協力してドライバーの開発を進めているとのことだ。

すべて読む | ITセクション | マイクロソフト | バグ | Windows | IT |

関連ストーリー:
Surface Pro X、カメラが使用できなくなる 2023年05月27日

nagazou

Meta、Amazon、Google、Twitterなど偽情報とヘイト取締部門の社員をレイオフ

2 days 12 hours ago
Meta、Amazon、Alphabet、Twitterなどの大手ITサービス系各社は、コスト削減の影響から、インターネットの信頼性と安全性、そして倫理関連チームの規模を大幅に縮小する方針を示しているという。CNBCの記事によると、そのうちのMetaは大量レイオフの一環として、半年ほどかけて構築してきたFacebookやInstagramで広がる情報の真偽を検証するための事実確認ツールの開発を終了したという(CNBC、JBpress)。 このプロジェクトは、Facebook上の疑わしい記事の先頭にコメントを追加できるようにするもの。コメントはAP通信やロイター通信などのサードパーティ製のファクトチェッカーを用いたり、信頼できる専門家などが付ける予定だったようだ。ザッカーバーグCEOは2023年初めの決算説明会で、重複するプロジェクトや優先度の低いプロジェクトを中止する方針を示していた。 米国では2024年に大統領選シーズンに突入するが、こうしたネット上での混乱が予想されるタイミングで、各社が信頼と安全性、AI倫理を担うチームを削減する方針を取っているのは、ウォール街の投資家からの効率性要求にあわせたものであるとしている。

すべて読む | ITセクション | Google | YRO | Twitter | Facebook | IT | お金 |

関連ストーリー:
Unityが600人のレイオフと事業所の半減を実施 2023年05月08日
Microsoft、製品への AI 原則適用を確実にしていたチームが消滅 2023年03月16日
イーロン・マスク氏、従業員を中傷し謝罪に追い込まれる 2023年03月10日
Google日本法人でレイオフ告知され、対抗策として労働組合が結成へ 2023年03月06日

nagazou

Windows 11 バージョン 22H2 に 6 月の月例更新で追加される新機能

3 days 10 hours ago
headless 曰く、Windows 11 バージョン 22H2 のオプションの更新プログラム KB5026446 (ビルド 22621.1778) ではタスクバーの時計の秒表示など新機能のほとんどがリリースノートに記載されていないが、別途「Windows構成の更新」として新機能のリストが公開されている (Neowin の記事、 Ghacks の記事)。 Windows 11 では年次更新プログラムに加えて月次更新プログラムや Microsoft Store の更新プログラムを通じて継続的に新機能が追加されていく。Moment 3 とも呼ばれる今回の新機能追加では制御された機能ロールアウト (CFR) により、セキュリティ更新を含まないオプションの更新プログラムをインストールするデバイスから始めて徐々にロールアウトし、翌月のセキュリティ更新プログラムで全デバイスにロールアウトする。 タスクバーの時計の秒表示以外の主な新機能は以下のようなもの。 ライブキャプション機能の対応言語に日本語を含む 10 言語追加 システムトレイへの VPN 状態アイコン表示 メニューキーを押して表示したエクスプローラーのコンテキストメニューで、アクセスキーのショートカットキーを表示 マルチアプリ キオスクモード追加 タスクマネージャーでライブカーネルメモリダンプが保存可能に タッチキーボードの表示オプション追加 USB4 ハブとデバイスの設定ページ追加 Print Screen キーの動作変更 このほか、音声アクセス機能で英語の方言サポートやテキスト編集に関するコマンドの追加、通知トーストへの 2 要素認証コードコピーボタン追加といった、英語のみで利用可能な機能の改善や追加も行われている。

すべて読む | ITセクション | アップグレード | Windows | IT |

関連ストーリー:
Windows 10/11、タスクバーの秒表示によるバッテリー駆動時間の差は2%程度という実験結果 2023年05月28日
Windows 11 22H2のChrome Canaryに追加されたマイカ効果、デフォルト無効に 2023年05月27日
Windows 11で設定にかかわらずデバイスが脆弱だと表示される問題が復活 2023年05月20日
「Print Screen」キー、使ってる? 2023年04月15日
Dev チャネルの Windows 11 Insider Preview、タスクバー上のウィジェットボタンでの天気表示が復活へ 2021年12月12日

nagazou

ニフクラ レンタルサーバー、2024年3月末でサービス終了へ

3 days 12 hours ago
富士通クラウドテクノロジーズは24日、レンタルサーバ「ニフクラ レンタルサーバー」を2024年3月31日に終了すると発表した。 2024年3月31日に全機能を終了し、翌日からユーザーの全データを削除するとしている。同社は利用者に対して、さくらインターネットが提供するレンタルサーバーなど他社サービスへの乗り換えを推奨しているとのこと(【重要】ニフクラ レンタルサーバー終了のお知らせ、ITmedia)。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | クラウド | ニュース | アナウンス |

関連ストーリー:
共用レンタルサーバー、転送量無制限の時代に突入 2022年03月13日
レンタルサーバーのSiteMix、DNS障害か? 2021年06月30日
「さくらの専用サーバー」利用者がサポート対応の悪さをQiitaで暴露、その後記事がQiita運営によって非公開にされる 2019年12月25日
ファーストサーバ、IDCフロンティアに吸収される 2019年02月15日

nagazou

三重県の坂手島、海底光ケーブル断線でCATVサービス障害。仮復旧が始まる

3 days 21 hours ago
三重県鳥羽市の離島で、ケーブルテレビ会社ZTVが提供するテレビやインターネット、電話などのサービスが使用不能になるトラブルが起きているという。ZTVの発表によると、障害は5月14日の午後11時13分頃から同県の鳥羽市坂手町全域で発生しているという。島の世帯のおよそ6割にあたる109世帯でテレビが見られなくなったほか、インターネットは21世帯、固定電話は38回線で使えなくなったとしている(ZTV、中日新聞、NHK)。 原因に関しては本土と坂手島間を結ぶ674メートルの海底光ケーブルの断線としている。同社では仮設のテレビの受信設備を設置して地上デジタル放送に関してはほとんど復旧、インターネット接続に関してはWi−Fiルーターを配るなどの対応をとっているという。ただ固定電話のサービスはつながらない状態が続いているとしている。NHKなどの報道によれば、完全な復旧のメドはたっていない模様。

すべて読む | ITセクション | インターネット | アナウンス | IT |

関連ストーリー:
衛星インターネット「Starlink」が大幅値下げ、月額6600円で初期費用も期間限定で半額に 2023年01月16日
KDDIがSpaceXと提携、Starlinkをau基地局のバックホール回線に 2021年09月15日
八丈島が直訴先変更でブロードバンドget 2003年08月09日
常時接続の恩恵を受けられない人たち 2001年11月06日

nagazou

認証バッジ付きアカウントのフェイクニュースが原因で米市場が一時混乱

4 days 11 hours ago
あるAnonymous Coward 曰く、Twitter上において、AIで捏造した画像を使い、ペンタゴン近くで爆発があったと複数のアカウントがツイートし、アメリカのダウ工業株が一時80ポイントも変動する騒動があった。このフェイクニュースはBloombergを装ったり、Twitterの認証バッジ付アカウントが使われるなどし、複数の軍事ネタ系メディアやロシアの国営メディアなどが伝えたため、多くの人が信じてしまった模様(GIGAZINE, ITmedia)。 以前より有料化によって認証バッジの悪用の可能性が指摘されていたが、そのまま指摘通りの騒動が発生したことになる。これに関してなのか定かではないが、Twitterのオーナーで認証バッジの有料化を決めたイーロン・マスク氏は"All those moments, will be lost in time like tears in rain"(すべてのそのような記憶は時間と共に消えていく。雨の中の涙のように)とツイートした。 このフェイクニュースに関連してのツイートなのかは不明だが、株式や為替市場を混乱させる騒動を引き起こすサービス変更を推し進めた責任をスルーし、放っておけば皆も忘れるといっているとも受け取れる。

すべて読む | ITセクション | Twitter | インターネット | IT | アメリカ合衆国 |

関連ストーリー:
コンテンツ作成者の識別を可能にする『オリジネーター・プロファイル技術』の関連団体設立へ 2023年01月20日
防衛庁が情報戦の対策を強化。早速フェイクニュースをめぐる応酬 2022年12月14日
消費者庁、ステルスマーケティングに関する検討会を開催 2022年09月21日
小島秀夫氏がフェイクニュース被害。安倍元首相の銃撃事件の犯人扱いに 2022年07月13日

nagazou

認証基盤リニューアル時に全ユーザーをログアウトさせると、ユーザーが戻ってこない

4 days 12 hours ago
2009年にサービスを開始した転職サイト「ビズリーチ」は現在、190万人以上のユーザーがいるという。そんな中、認証基盤としてAuth0の導入を新たに実施しており、ブログ上にAuth0を用いて100万を超えるユーザーをログアウトさせることなく移行した方法に関しての紹介をしている。このような対処となった背景には、過去に別のBtoCプロダクトで認証基盤をリニューアルした際、全ユーザーを一度ログアウトさせたところ、多くのユーザーがそのままサービスに戻って来なかった経験があるためだという(Visional Engineering Blog)。 Auth0自体はパスワードハッシュを含むユーザーデータの移行を可能にするImport APIを提供しているが、新規登録と移行を同時に行うと問題が発生する。またビズリーチ自体のサービス停止ができないといった状況から、アクティブユーザーとその他のユーザーを分けて個別に移行する方法を採用したという。しかし、一回で完全に移行できなかったといった課題などもあったようで、そうした部分も含めた紹介などがおこなわれている。

すべて読む | ITセクション | ビジネス | クラウド |

関連ストーリー:
「Google認証システム」がアカウント同期対応に 2023年04月26日
旧eBookJapanの蔵書、ヤフー移行後のID消去で消えてしまうトラブル 2023年03月29日
GitHubがIPMItoolをBAN 2023年03月17日
東京都、ツイッターアカウントを8割減の19種類に再編。把握できないレベルまで増えていた 2023年02月10日
GPKI(政府認証基盤)の対応遅れにより、Firefoxでハローワークなどのサイト閲覧時に警告が表示される事態に 2013年12月11日
NTTドコモの「脱回線」は成功できるか 2013年05月15日

nagazou

マイナンバー誤登録問題、ポイントを別人に付与が113件確認

4 days 15 hours ago
マイナンバー誤登録問題で総務省が25日に発表したところによると、マイナポイントがまったくの他人に付与される被害が90自治体中で113件確認されたという。マイナポイント第2弾では、カードの取得や健康保険証、銀行口座の紐付けなどで最大2万円分のポイントが付与されるが、これが別人に付与されていたという(TBS NEWS DIG)。また、デジタル庁が誤登録に関して調査を実施した結果、1741自治体のうち1206自治体が回答。14の自治体から20件の誤登録があったと報告を受けたという。具体的には以下の通りとなっている(Impress Watch)。 岩手県盛岡市(1件)福島県福島市(4件)福島県いわき市(1件)埼玉県ふじみ野市(1件)東京都豊島区(2件)神奈川県海老名市(1件)愛知県瀬戸市(1件)大阪府富田林市(1件)広島県大竹市(1件)福岡県北九州市(1件)福岡県中間市(1件)佐賀県嬉野市(1件)大分県大分市(2件) *ほか1自治体が、公表について調整中なお総務省は昨年8月の段階でこの誤登録問題を把握していたが、河野太郎デジタル相ら幹部が問題を認識したのが5月に入ってからだったことも報じられている(時事ドットコム)。 maia 曰く、総務省発表によれば、マイナポイントを別人に付与した事例が、90自治体で113件あった(TBS )。例によって、役所のマイナポイント支援窓口で、市民が途中で手続きを中断し、ログアウトすることなく帰宅。で、前の情報が残ったまま次の人が入力して、別人に紐付けられてしまった。

すべて読む | ITセクション | バグ | 政府 |

関連ストーリー:
マイナンバー誤登録問題が拡大。現場では約3割データが一致せず 2023年05月24日
ヤフオク!、中古スマホ出品時にマイナ証明書の失効手続きをするよう要請 2023年05月17日
富士通Japan、コンビニ交付でまた不具合 2023年05月17日
マイナカード申請率76%に 「ほぼ全国民の水準に到達」と総務相 2023年04月07日
マイナ保険証「無効」1429件、10割負担請求も200件超 2023年06月02日

nagazou

Firefox、Mozilla VPN の広告をポップアップ表示して批判される

4 days 19 hours ago
headless 曰く、Mozilla が Firefox で VPN サービス Mozilla VPN の広告をポップアップ表示し、多数の苦情が寄せられたようだ (BleepingComputer の記事、 The Register の記事、 Neowin の記事、 Bug 1835158)。 広告はウェブページの中央にオーバーレイ表示されるモーダルダイアログ風のもので、Mozilla と無関係なページの閲覧時にも表示されたという。Mozilla は苦情を受けて広告表示を中止し、Firefox ユーザーとコミュニケーションをとる最もいい方法を理解しようとし続けているが、今回はその反対のことをしてしまったなどと謝罪した。 日本では Mozilla VPN のサービスが未提供のため広告は表示されなかったと思われるが、スラドの皆さんのところではいかがだっただろう。なお、VPN の広告表示は about:config の「browser.vpn_promo.enabled」を「false」にすれば完全に無効化できるとのこと。広告ブロック拡張機能が効果を発揮したとの報告も出ている。

すべて読む | ITセクション | Firefox | Mozilla | 広告 | IT | お金 | プライバシ |

関連ストーリー:
カザフスタン政府発行のルート証明書、中間者攻撃が判明して各社ブラウザーにブロックされる 2020年12月21日
Mozilla、新型コロナによる売り上げ減を理由に約250人を解雇 2020年08月14日
Mozilla VPNサービスを6カ国で正式提供開始。Windows 10とAndroidに対応 2020年07月21日
MozillaがFirefox Test Pilotを再開、第一弾はFirefox Private Networkを米国限定でテスト 2019年09月14日
Firefoxのサブスクリプション型プレミアムサービス、サインアップページが見つかる 2019年07月07日

nagazou

Windows用の定番バックアップソフト『BunBackup』が20周年

5 days 12 hours ago
Windows用の定番バックアップソフトである「BunBackup」が20周年を迎えたそうだ。公式サイトの説明によると、BunBackupの最初の公開日は2003年5月23日だったそう。作者によると、当初は公開するつもりはなく自分専用として作成、思いついた機能をひたすら追加して試すという制作方法を取って作っていたという(BunBackup公式)。 しかし、あるとき公開してみようかなと思い立ったのが、今のBunBackupの始まりだったが、もともと公開予定がなかったことから、動作確認していない機能もあり、一旦シンプルな状態にしてから動作確認を繰り返して公開に至ったと当時の苦労を振り返っている。同氏によれば個人がソフト開発を長く続けるのはなかなか難しいとし、ここまで開発を続けられたのは幸運だったと述べている。

すべて読む | ITセクション | ソフトウェア | アナウンス | IT |

関連ストーリー:
「巫女みこナース」20周年企画を実施、記念CDの制作やカバー&リミックスのコンテストなど 2023年05月27日
Thunderbird、7月のv115でUI更新へ。毎月リリース化を今後3年間の目標に 2023年02月14日
「ぬるぽ」→「ガッ」の誕生から20周年 2022年06月21日
.NET 20周年 2022年02月17日

nagazou

Twitterで「Blender」検索できず。ハッシュタグ『#b3d』で対策を

5 days 14 hours ago
現在、Twitter上で「Blender」という単語を検索することができなくなっているそうだ。編集子も28日の段階で試してみたが、検索結果には「問題が発生しました。再読み込みしてください。」と出るだけでツイートは表示されていない。窓の杜の記事によると、原因は海外でネコの虐待動画がシェアされているためであるそうだ(榊正宗氏のツイート、窓の杜)。 記事によると「Blender」は米国で「ミキサー」を意味することから、Twitterの運営チームが対処したのではないかとしている。その一方で3DCGツールのほうの「Blender」の話題をTwitterで調べたいという人には困った状態になっている。対策としては「Blender」で作成されたCG作品に付けられるハッシュタグ「#b3d」などを用いて検索することなどが提示されている。

すべて読む | ITセクション | 検閲 | Twitter | IT |

関連ストーリー:
Twitter、非ログイン時のツイート検索結果の表示を終了か 2023年04月24日
Twitter、サードパーティクライアントのAPIを予告なく停止。前後して仕様変更も 2023年01月17日

nagazou

Google Playでリリース後、1年近くたってマルウェア化したアプリ

6 days 12 hours ago
Google Play で無害なアプリとしてリリース後、1 年近くたってマルウェア化したアプリについて、発見した ESET が報告している (WeLiveSecurity の記事、 Ars Technica の記事、 The Verge の記事、 The Register の記事)。 このアプリ「iRecorder - Screen Recorder」(Internet Archive) は 2021 年 9 月 19 日に Google Play で最初にリリースされ、2022 年 8 月頃にはバージョン 1.3.8 でマルウェア化していたという。当初は名前の通りデバイスの画面を録画するアプリだったが、その後カメラからのビデオ撮影機能なども追加されたらしい。 マルウェア化したバージョンはオープンソースの遠隔操作ツール AhMyth Android RAT をベースにしたコードが追加されたもので、ESET は AhRAT と名付けている。AhRAT は C&C サーバーに接続してマイクから録音した音声 (調査時点では 60 秒) を送信するとともに新しい設定ファイルを受信する。指定された拡張子のファイルを送信する機能も搭載されていたほか、設定ファイルには実装されていないコマンドも含まれていたそうだ。 アプリ開発者が無害なアプリを Google Play でリリースし、1 年近く待ってからマルウェアに変えるのは珍しいという。以前 Google Play で公開されていたバーコードスキャナーアプリのマルウェア化や Chrome ウェブストアで公開されていた拡張機能のマルウェア化が話題になったが、これらの場合は途中で開発元が変わっている。なお、「iRecorder」という名称のアプリは Google Play で複数公開されているが、このアプリは削除済みだ。

すべて読む | セキュリティセクション | Google | セキュリティ | ソフトウェア | デベロッパー | Android |

関連ストーリー:
Google Playにある古参アプリ、マルウェアと誤認される。マルウェア化したアプリと同名 2021年02月12日
Google、マルウェア化したChrome拡張機能をリモートから無効化 2021年02月06日
Chrome拡張機能のNano Defenderがマルウェア化 2020年10月18日
自動更新によって突如マルウェア化する人気Chrome拡張 2016年11月04日

headless
Checked
2 hours 13 minutes ago
slashdot(IT)
アレゲなニュースと雑談サイト
Subscribe to slashdot(IT) feed