Subject: [Africa on Line 00000022] 第22号!

Mon, 25 Oct 1999 07:50:00 +0900


==========================================================
  ■■■■
 ■■■■■■■ AFRICA ON LINE
 ■■■■■■  アフリカ情報インターネットマガジン
   ■■■■  第22号 1999年10月25日発行
   ■■■   
==========================================================
□今回のもくじ
■アフリカからの話題
 ●マラリアよもやま話 その3
■アフリカと出会えるところ
 ●アフリカ雑貨・民芸品店  『アフリカ』
■アフリカ音楽に関する一言
■アフリカ関連イベント
 ●全国ツアー
 ●北海道
 ●関東・甲信越
 ●中部・東海
 ●関西
 ●九州 
 ●海外
■今日のひとこと
-----------------------------------------------------------
■Realtime Africa アフリカからの話題
-----------------------------------------------------------
●マラリアよもやま話 その3

 9月19日、タンザニアにいる白鳥さんの書き込みから始まったアフリカ開
発メーリング(P-Africa)でのマラリアに関する問答は、現在も続いていて、
書き込みの数は30近くになっています。その内容も、マラリア発生地区への
渡航者の献血問題、予防薬のこと、現在のアフリカにとってのマラリア問題、
などなどと広い分野におよんでいます。
 このマラリアに関する問答を整理してマラリア読本を作ろうという呼びか
けも、メーリングで出されています。それに先だって、メーリングに参加し
ていない人にもこれまでのやり取りを読んでもらえるように、「AFRIC
A ON LINE」への転載を書き込みをされた方々にお願いしたところ、
みなさんから承諾が得られました。前号に引き続きお届けします。

 以下、転載にあたっては、明らかな文字の誤りの訂正、改行位置の調整、お
よび直接マラリアに関する問答とは関係ない部分の省略を編集部の責任で行
いました。ご了承下さい。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
○9/22 栗原@福岡さん

早川さんwrote;
>が、熱帯熱、つまり悪性マラリアだと運が悪いと命を落とすことになりま
>すよね。過去にJOCVの人でも何人かは命を落としています。(もっとも
>キニーネの投与量を間違えてなどという治療に問題があって、というケー
>スもあったそうです。)つい先日もマラウイでビジネスをしていた日本人
>の方がマラリアの治療のため南アへ護送中に飛行機の中で亡くなったそう
>です。

この亡くなったMさんも昔の隊員で、僕らマラウィの隊員にとっては兄貴の
ような存在でした。マラウィだけでなく、ケニアやタンザニア隊員で彼に接
した方もおられるでしょう。

彼が死亡した直接の原因は、どうやら脳性マラリアのようです。マラリアが
中枢神経に入るやつ。もともとかなり前からマラリアの症状があり、しかし、
ちゃんとした治療処置をとっていなかったようです。ある日の夕方、それま
で以上に体調が悪くなり、自宅にもどり、発見された時はすでに意識不明だ
ったそうです。

ただの高熱でボーっとしているうちはいいんですが、麻痺(あるいは泥酔の
ような)症状がでたら、脳性マラリア。危ないんだそうです
(詳しいことはDr杉下、お願いね)。

僕はマラウィ隊員でも一番ヤバイ(マラリアの危険が高い)ところに住んで
いましたが、2年間で罹ったのは1回だけ。予防薬(クロロキン)を常用し
ていたおかげか症状は軽かったのですが、それでも悪化が怖くてJICAに
SOSして、首都に退避しました。

マラリアだと思ったら、動けるうちに人の助けを得られるところに移動しま
しょう。

ではでは

○9/22 くるみ@モシさん

日本に帰国中、本屋さんで斜め読みした「買ってはいけない」という本に「
蚊取り線香」が挙げられていて、これまで途上国で長いこと愛用していた私
は、ちょっとショックでした。何しろ途上国だと日本のように夏だけじゃな
くて一年中使いますから。殺虫剤と比べてどのくらい危険なのか、またデー
ターなど、どの程度信憑性があるのか、真偽のほどは分かりませんが。
蚊取り線香といえばタンザニアでも中国製が売られています。でもこれを買
うのは旅行者くらいで、現地の人が買うのをみたことがありません。他の殺
虫剤も値段が高くて、こちらの人は買うことができません。このため抵抗力
の弱い子供がマラリアにかかり病院に担ぎ込まれます。近くにあるクリスチ
ャン系の病院の入院患者の多くはこうした子供たちです。
エイズやマラリアでの死亡率が高まるとともに、出生率が上がるという話を
聞いたことがあります。現地の人には産児制限の必要性は知識や現実的な問
題として分かっていても、実際生まれた子供の何割かがこれらの病気で亡く
なるとすれば、たくさん生む以外に家族が生き延びる手だてがないからです。
地球規模の人口増加は、日本にとっても対岸の火事ではすまないですね。

ですから早川さんおっしゃる
>医療という狭い角度からのみこの問題を解決、または改善することは到底
>不可能です。一般の教育、公衆衛生の徹底、農業を中心とした経済発展、
>政治(ウ〜ン、これも難しいなあ...)、ありとあらゆる角度から彼らと一
>緒にやっていかないといけませんね。それも彼らの文化を理解しつつ...。
>我々が出来ることを一つ一つやっていくことですね。
ということは、困難ですがとても重要なことで、それぞれの専門やODA、
NGOといった立場に固執せず(方法論としての議論はあっても)連携プレー
が必要ですね。

○9/22 杉下@聖路加さん

マラリアについて、いくつかの補足を。
●くりさんご指摘の脳性マラリアについて。
これは、熱帯熱マラリアに特徴的な合併症で、熱帯熱のうち数パーセントに
合併します。痙攣、四肢の麻痺、言語障害などの神経系の症候を示した後、
意識障害から昏睡、多臓器不全(主に腎不全)、全身の出血傾向を示し、適
切な治療が行われないと死亡率はなんと20%を越えると言われています。
注意しなければならないのは、この死亡の80%は、発症後48時間以内と
言われており、劇症型ともいえる急激な転機をとることが多いことです。つ
まり48時間以内に適切な治療にアクセスできないのなら、危険であると言
えます。
マラウイで典型的な症状は、なんだかろれつがまわらなくなってきて一晩様
子を見ていたら、朝から黒い尿(マラリアはかつてBlack Water Fever黒水
熱と言われていました)が出て、立てなくなり次第に眠ってしまった、とい
うものです。これらの症状は、とにかく急激に血液内で増殖したマラリア原
虫が、脳や腎臓などの毛細血管につまってしまって起こるのです。キニーネ
などの点滴による早期の抗マラリア治療と先進国では、フィルターを用いた
血液透析および血漿交換が治療となります。クロロキンやメフロキンなどの
予防薬は、このように急激な増殖を少しでも遅らせるという点で、決してマ
ラリアにかからなくするわけではないけど、死亡率を下げるという点におい
て、有効だと考えます。
 インドセンダン(Azadirachta india)のニーム(Neem)については、成分の
Azadirachinがインドで古くから虫下しとして用いられ、約250種類の原
虫に対して忌避効果があり、石鹸、シャンプー、ローション、散布剤として
蚊やダニの忌避剤や有機農法における除虫薬として有効です。しかしマウス
の実験でオスの生殖機能を下げる副作用が知られ、大量摂取時における環境
ホルモン的な弊害も指摘されています。成分にはマラリアの治療薬としての
効果はないのですが、虫を寄付けないという点で今後普及する傾向にあるよ
うです。現在マラリア治療におけるエポックは、中国で2000年前から使
われていた薬草から1972年抽出され製品化されたチンハオス(
Qinghaosu)です。Artemisinという成分が、薬としてAttesunate,
Artemether,Arteetherなどの商品として欧米で市販されています。脳性マラ
リアをはじめとするすべてのマラリアにキニーネ同等、また副作用が少ない
点でそれ以上の効果があることが確認されています。今後は予防薬としての
可能性と耐性株を作らないかどうかの課題をクリアして広く普及するものと
考えられております。
私見ですが、高い熱が出たら(そうそう人間40度の熱は出ないものです)
すぐに病院へ行って、指先からちょっと採血し、顕微鏡で検査してもらう。
もしマラリアがいたらすぐに治療してもらう。これは現地の人でも我々でも
その心掛けが大切だと思っています。キニーネさえままならないマラウイで
は、とにかくおかしかったらすぐに病院へ来いと言い続けることしかできな
かったです。

○9/23 中島@清瀬さん

みなさん、こんにちは。
杉下さん、石川さん、ご回答ありがとうございました。
自分でもいくつかHPにあたってみました。医療関連の素人なものなのでま
だ疑問に思うところがあり再度質問させていただきます。

杉下さん:wrote
> ガイドラインでは、マラリアの既往がある人は
> 治癒していても献血できないことになっていま
> す。またマラリア流行地を旅行した人は1年間、
> 居住していた人は3年間採血できないこととし
> ています。これはマラリアのなかで、三日熱や
> 卵形マラリアの一部が、治癒していても休眠体
> として肝臓に潜んでおり、風邪などで免疫能が
> 低下した時に、再発することがあるからです。
> 通常、最も怖い熱帯熱マラリアでは、再発はあ
> りません。

●数年前に、俳優の池部良さんがマラリアで苦しんだ、ということを芸能ニ
ュースで見たことがあります。池部さんが熱帯に行ったのは戦争中。50年
近くたってから発病したとのことです。AMDAデータ―ベースは、数年か
ら数十年の潜伏期間を経て発病することもあると記されていました。潜伏期
間中あるいは肝臓に潜んでいる時には血液検査をしても反応はでないんでし
ょうか?また、潜伏期間中および休眠体として肝臓に潜んでいる時に、献血
した場合には輸血の受け手に移る可能性は大きいのでしょうか?それと、1
年とか3年という根拠は何によるものなのでしょうか?

さらに
石川さん:wrote
> 冗談で書かれていると思うのですが、、、、
> 検査目的の献血は非常に危険です(輸血される方に)
> 献血は一種の臓器移植だと考えた方がいいと思います。
> 日赤はいかに検査目的の献血を少なくするか頭を痛めております。
●冗談ではなく、本気です。ただし、マラリアやHIVの検査目的ではあり
ませんが…。かつて僕は血中コレステロールや尿酸値のチェックなど生活習
慣病をチェックしつつ、不足しているという血液のお役に立てればと思って
定期的に年間最大量を行ってきました。この6年ほど献血などしていないの
で、状況が変わっているかもしれませんが、日赤も献血センター受付やニュ
ーズレターなど(取材を受けた人あるいは日赤以外の印刷物だったかもしれ
ません)で「あなたの健康チェックもできますよ」というのを訴えて献血を
募っていたと思います。

今の献血システムだと、献血センターの受け付けにいる人、それからマラリ
ア流行地域で滞在経験がありマラリアを体内で飼っている人も、そうとは知
らず善意の献血を受け付けたり、行ってしまっています。薬害エイズの問題
に通ずる所があるような気もします。少なくとも、熱帯に滞在したことのあ
る人はチェックできるわけですから対応も可能かと思うのですが、如何でし
ょうか?

一種の臓器移植だ、と聞くとマラリアを発病していなくてもマラリアを体内
に飼っている恐れのあるアフリカ体験者は、献血は一生しないほうがいいと
いうことなのでしょうか?何か献血自体にプレッシャーを感じ、かつて気楽
にしていたことを反省しなければいけないのかナ、とも思ってしまいました。

このMLに参加している方々は、もうあきらめが付くでしょうが、これから
アフリカへと考えている方、特にお気楽にという方々には、アフリカへ行こ
うかと決心するのに大きな影響を与えかねないと思うのですが。

・………
【参考にしたHP】
■海外渡航者の為の医療情報サーヴィスHomePage
http://malaria.himeji-du.ac.jp/IPublic/malaria-net-j/home.html
マラリア関連のいろいろな情報にたどれました。

■AMDA JAPAN
http://www.amda.or.jp/index.html
データベースあり。マラリアのことがいろいろ書いてあり参考になりました。

■在フランス日本大使館医務室
http://www.micronet.fr/~imusitu/
アフリカの地域ごとのマラリア事情の詳細なデータあり。フランスでの薬の
入手についても記述あり。

○9/23 山尾@神戸大さん

マラリアに関する投稿、興味深く拝見させて頂いてます。
私も妹も、マラリアに罹ったことがあるにも関わらず、あまりきちんとした
病気の知識がないので、この機会に勉強させて頂いています。

中島@清瀬さんのご紹介下さったHPはまだ見ていませんが、行ってみよう
と思っています。

中島ご質問、

> 一種の臓器移植だ、と聞くとマラリアを発病していなくてもマラリアを体
> 内に飼っている恐れのあるアフリカ体験者は、献血は一生しないほうがい
> いということなのでしょうか?何か献血自体にプレッシャーを感じ、かつ
> て気楽にしていたことを反省しなければいけないのかナ、とも思ってしま
> いました。

に加えて、私からも質問なのですが、献血もいけない、ということになると、
肝臓などの臓器提供も不可能ということになるのでしょうか?

私は「臓器提供カード」を持っているのですが、今のところもし脳死などに
なったら、提供できる限りの臓器、器官を全て提供しようと思っていました。
提供者の方にマラリアが移ってしまうような事になるとそれこそ大変なので、
どの臓器を提供してはいけないのか、教えていただけると幸いです。

お恥ずかしい話ですが、マラリアに罹ったのが小学生のときだったというこ
ともあって、マラリアにも色々と種類がある事も最近知って、一体自分がど
れに罹ったのかもよく分かりません。
ちゃんと検査したほうがいいのでしょうか?
私の症状は、はじめそれほど熱が高くなかったのですが、2、3日してから
39から40度の熱が出て、完治するまでに1週間ほどかかりました。(成
長期にもかかわらず5キロも痩せて、内心「やったー!!」と喜んだのです
が、すぐに元に戻りました。)
その間お医者さんにいただいた薬(錠剤)を飲んでいました。
注射はしませんでした。
妹の場合は、すぐに高熱が出たため、病院で注射を打ってもらい、熱は3、
4日で引きました。

関心のない方にとっては、個人的過ぎて面白くない話題だったかもしれませ
んが、臓器提供については本当に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

○9/23 君島さん

 マラリアの話で盛り上がっていますが、これはアフリカ地域で最も普通に
あり、しかも恐ろしい病気と共通に認識されていながら、その予防法、対処
法、治癒してからのケア等について、一貫した情報がないことによるもので
す。

 今回の一連のコレポンで、私もずいぶん勉強させてもらいましたが、これ
は会員の皆さんの質問に答えてくれる、杉下さん、石川さん、早川さん等、
アフリカを経験されている専門の方々に負うところが多いものです。

 もちろん、刺されないようにすることが最も大切なのでしょうが、調査や
協力隊、専門家として派遣される地域は、そうも言っていられないところが
多いですし、旅行者の数も増えていますから、しっかりした情報が欲しいと
ころですね。中島さんからはマラリア情報が入手できるHPをいくつか紹介
していただきましたが、一つにまとまったものがあれば、なお良いですね。

 そこで、P-Africa ML有志でこのような情報本を作ってはいかがでしょう
か?形式にはこだわりません(例えばQ&Aとか)が、マラリアの説明(種
類、分布、症状等)から始まり、予防法、罹ったときの対処法、治癒してか
らのケア等について網羅的に書いてあるものがあれば良いのではないでしょ
うか?マラリア経験者からの報告なども入れれば、臨場感もあり、これから
汚染地域へ行かれる方たちの注意もより喚起できると思います。もっとも恐
れをなして旅行を取りやめる人が出てきては、これも困りますが。

 経験と知識を共有することにより、多くの人がアフリカで安心して暮らせ
たり、旅行ができる環境づくりに役立てれば良いのではないでしょうか?

 私は言い出しっぺなので、「お前やれ」と言われるかも知れません。十分
な情報が集まれば、時間をかけて出来ないこともないとは思いますが、この
道の専門家でもないし、アフリカ経験が長い訳でもないので、適任ではない
ように思います。誰かやってくれる人いませんか?

9/23 石川@ガーナさん

> > 冗談で書かれていると思うのですが、、、、
> > 検査目的の献血は非常に危険です(輸血される方に)
> > 献血は一種の臓器移植だと考えた方がいいと思います。
> > 日赤はいかに検査目的の献血を少なくするか頭を痛めております。
> ●冗談ではなく、本気です。ただし、マラリアやHIVの検査目的ではあ
> りませんが…。かつて僕は血中コレステロールや尿酸値のチェックなど生
> 活習慣病をチェックしつつ、不足しているという血液のお役に立てればと
> 思って定期的に年間最大量を行ってきました。この6年ほど献血などして
> いないので、状況が変わっているかもしれませんが、日赤も献血センター
> 受付やニューズレターなど(取材を受けた人あるいは日赤以外の印刷物だっ
> たかもしれません)で「あなたの健康チェックもできますよ」というのを
> 訴えて献血を募っていたと思います。

確かに、あなたの健康チェックもできますよというフレーズは私自身も見た
ような記憶があります。しかし、これは善意の献血のドナーへのおまけの部
分だと認識しておりました。
あくまで、献血は輸血が必要な方への善意のプレゼントだと思っているので、
本当に健康に自身のある方だけがするのが良いのではと個人的には考えてお
ります。(多数回献血でメダルを貰ったあと、酒におぼれGPTが上がり、
そのご献血できないおやじは、何を隠そうこの私です)

> 今の献血システムだと、献血センターの受け付けにいる人、それからマラ
> リア流行地域で滞在経験がありマラリアを体内で飼っている人も、そうと
> は知らず善意の献血を受け付けたり、行ってしまっています。薬害エイズ
> の問題に通ずる所があるような気もします。少なくとも、熱帯に滞在した
> ことのある人はチェックできるわけですから対応も可能かと思うのですが、
> 如何でしょうか?
> 一種の臓器移植だ、と聞くとマラリアを発病していなくてもマラリアを体
> 内に飼っている恐れのあるアフリカ体験者は、献血は一生しないほうがい
> いということなのでしょうか?何か献血自体にプレッシャーを感じ、かつ
> て気楽にしていたことを反省しなければいけないのかナ、とも思ってしま
> いました。
> このMLに参加している方々は、もうあきらめが付くでしょうが、これか
> らアフリカへと考えている方、特にお気楽にという方々には、アフリカへ
> 行こうかと決心するのに大きな影響を与えかねないと思うのですが。


下記は北海道血液センターのHPから転載しております。
             輸血の安全性を確保するため、下記に該当する方は献血をご
遠慮ください。

1.エイズ検査が目的の方
2.この1年間に次のいずれか一つに該当することがあった方
       a.不特定多数の異性と性的接触をもった
       b.同性と性的接触をした
      c.売(買)春行為をした
       d.エイズ検査(HIV検査)で陽性と言われた
       e.麻薬・覚せい剤を注射した
       f.上記a.〜e.の該当者とこの1年間に性的接触をもった
3.輸血や臓器の移植を受けたことがある方
4.B型・C型の肝炎ウイルス保有者(キャリア)と言われた方
5.3日以内に抜歯した方
6.梅毒などの性病、C型肝炎、マラリアにかかったことがある方
7.<女性の方>
  現在妊娠中、授乳中または6ヶ月以内に出産、早流産をした方

  上記以外にも患者さんや献血者の安全性を確保するため、検診医が 献血
をお断わりすることがありますので、何卒ご了解くださいますようお願いい
たします。

転載ここまで

私自身はかなりの楽天家なのですが、たとえば上記の6のような場合のC型
肝炎もマラリアもウインドウピリオドがあってもおかしくないと思います。
ですからアフリカ渡航された方は(もちろん他のマラリアがある地域も)帰
国後しばらくしてから(どのくらい?)献血されるのがいいと思うのですが、
いかがでしょう?
もちろん中島さんの場合、アフリカに滞在経験がないのですから、マラリア
に関しては何ら問題なく献血できるわけですよね。

マラリアの件で余り知られていないこと(知っていたらすみません)
多くの子供がマラリアで死にますが、死ななくても貧血になって病院に担ぎ
込まれますその際輸血が行われる訳ですが、ガーナの場合、検査はHIVと
B型肝炎だけ(聞くところによるとB型はしないところもあるらしい)です。
当然C型肝炎やその他の感染症の検査はされませんから、あとはお決まりの
コースとなってしまいます。
なんとか、この辺の仕事を解決しようと努力しておりますが、人、モノ、金
の内のモノと金が足りないんですよね(最近、保健省も興味を持ってくれて
いるようですが)。
他のアフリカ諸国は如何でしょうか?

私自身、寄生虫はずぶの素人ですが、殆どの寄生虫は有効な薬が存在します、
しかしながらその薬までのアクセスが十分でない事が大きな問題の一つでも
あると思います。もちろん、蚊や宿主のいわゆるベクターコントロールや衛
生教育の普及も必要ですが感染症撲滅(撲滅は不可能と思いますが)の基本
の一つは早期診断早期治療だと考えています。

ではでは
                          (次号につづく)
------------------------------------------------------------
■Meet Africa アフリカと出会えるところ
------------------------------------------------------------
●アフリカ雑貨・民芸品店  『アフリカ』

10月13日にオープンしたとっても新しいお店です。
アフリカン・アクセサリー、ソープストーン、楽器、布、お面、木彫りの動
物、バナナの葉でできた雑貨、バテック、アフリカのアンティークなど天然
素材を用い、手作りされたものが沢山あります。

【所在地】〒060-0807北海道札幌市北7条5-5-9北日本住販ビル2F
【TEL&FAX】011-700-4771
【営業時間】10:00〜20:00(定休日未定)
札幌駅徒歩4分。
西口駅前ヨドバシカメラの右の道を進み一本目の小道を左に曲がる。
イタリアンレストラン「クッチーナ」の隣。(ま)
------------------------------------------------------------
■アフリカ音楽に関する一言     by DIOUF.N.美代

 最近、福岡でもアフリカ出身の方をよく見かけます。でも福岡はじめ九州
ではまだまだ、アフリカにはいろいろ国があって、それぞれ文化を持ってい
るということさえも認識している人が少ない。
 そのことを福岡に住んで、よく分かっておきながら、アフリカ出身という
だけで、最近人気があるアフリカンパーカッショニストになり、「これがア
フリカンドラムだ!」とワークショップやライヴをしているのが目立ちます。
 これって、日本人が外国へ行き、日本人というだけで、したこともない空
手や柔道、琴や三味線を教えたりするのと同じでしょう?誰もしないと思い
ますが。しないのは、空手や琴は誰もができる文化ではない、ということを、
海外にでる日本人が道徳的にも技術的にも認識し、さらに日本文化に敬意を
表しているからですよね。
 「I'm AFRICAN」と誇りを持つなら、日本でのアフリカ各国の情報が少ない、
知っている人が少ない、ということをわきまえた上で、国際交流やライヴ活
動すべきであり、日本の人が誤解するようなことはしちゃいけない。
 加えて、どこの国の人であろうとアフリカに少しでも関心を持つならば、
恥ずかしくも、そういった偽物のアーティストには「自分の国や『アフリカ』
をもっと大事にしなよ」と言うべきじゃないか、と思います。
 確かに遠いアフリカへ足を運び、さらに地元の音楽を満喫してくる人はま
だ稀かもしれず、本場のアーティスト達がどんな情熱をもって、技術をもっ
て演奏するのか想像ができる人は少ないでしょう。太鼓は誰がたたいても音
が出る。でも、演奏を聞けば分かるはず。

 日本に不馴れな外国の人に対し、親切なのはいいけれど、知らない文化に
対して、日本の人はあまりに盲目にちやほやしちゃいないでしょうか?
 少なくとも、セネガルの音楽を愛し、楽器を愛し、手の皮が破けたってお
構いなしで演奏するような情熱あるMAMA AFRICAや他の素晴らしいアーティス
ト達の音楽と付け焼き刃のプレーヤー達とは一線引く良識を誰もが持ってい
ただければと思います。
-----------------------------------------------------------
■Event Guide アフリカ関連イベント
------------------------------------------------------------
●全国ツアー
○John Sofa Kolley (Guitar, Vocal, Talking Drums) from Niger ライブ
Mr. John Sofa Kolleyはニジェールから昨年の11月に来日した国際協力事業
団初めての音楽研修員。シンガーソングライターの白井貴子さんのご主人で
ギターリストの本田清己さんから指導を受けている。マリのサリフ・ケイタ
に師事し、ニジェールの音楽祭では作詞作曲し演奏した歌が2度もグランプ
リに輝くなど同国を代表するミュージシャン。日本では、ギター教授法、ア
レンジ法等を研修、最後には日本人ミュージシャンとCDを録音する予定。研
修の傍ら、ニジェールの元協力隊員で音楽を指導していた辻一高さん(プロ
ギターリスト)と一緒にJohn & Kazzというデュオを結成、学校、NGO、ライ
ブハウス等にて演奏している。11月7日帰国予定。

●10月23日(土)14:00ごろ John & Kazz
          at 町田発国際ボランティア祭'99夢広場
  場所:町田東急前広場(町田駅前)
  入場無料

●10月30日(土)17:00 John & Kazz アフリカン・ライブ 
  場所:山梨県国際交流センター
  主催:山梨県国際交流協会
  入場無料
  問い合わせ:山梨県国際交流協会 tel. 055-228-5419
  アフリカ料理や飲み物も楽しめます(有料です)。

●11月2日(火)20:00 John & Friends コンサート
  場所:原宿クロコダイル
  チャージ:2,500円(当日のみ)
  メンバー:ジョン・ソファ・コレイ(Vo, G, Karangu)
       辻 一高(G, Djambe)
       山崎 淳(G)
       田中 徹(Dr)
       ウッディ渡辺(B)
       柴草 玲(Key)
       山本 一(Sax)
  問い合わせ:原宿クロコダイル tel. 03-3499-5205
研修の総まとめとして、ジョンさんにギターを指導してくれた山崎さんのバ
ンドをバックに、初めてのバンド編成のライブとなります。ジョンさんの曲
だけでなく、ロックの名曲のカバーも演奏します。これが日本での最後のラ
イブとなるでしょう。
(境 勝一郎さんの紹介)

○アフリカの音楽『魂の鼓動』
タンザニアのイリンバ奏者・ザウォセおよびチビテグループ日本公演!
■東京
日時:10月30日(土)開演18:30
会場:安田生命ホール(新宿駅西口すぐ)
料金:前売り:3,000円当日:3,500円
主催者・問合せ:(株)笑う猫:0422-56-2329

■滋賀
日時:10月17日(日)15:00〜
会場:滋賀県八日市市文化芸術会館ホール 
料金:大人前売2,000円/当日2,500円
    子人前売1,000円/当日1,200円
主催:(財)滋賀県文化振興事業団  協力:アフリカン・アフリカン
申込・問合せ:滋賀県八日市市文化芸術会館、:0748-23-6882
文京女子大学・文京女子短期大学 生涯学習センター

■奈良
日時:11月7日(日)14:00〜
会場:王寺町やわらぎ会館
料金:1,000円
主催者・問合せ:王寺町やわらぎ会館 TEL:0745-31-5555

■岡山
日時:11月13日(土)18:30〜
会場:岡山県立美術館ホール
料金:前売り:4,000円  当日:4,500
主催者・問合わ:アフリカンライブラリーTEL:086-254-7162
販売:ディスクトランス  :086-232-0510
   グリーンハウス倉敷店:086-421-3108

■熊本
日時:11月19日(金)19:00〜
会場:益城町文化会館
料金:大人前売1,000円/当日1,300円
    高校生以下前売700円/当日1,000円
主催者・問合せ:益城町文化会館:096-286-1511

■沖縄
日時:11月23日(祝)未定(近日中に決定)
会場:具志川市民芸術劇場
料金:未定(近日中に決定)
主催者・問合せ:具志川市民芸術劇場:098-973-4400
    
■愛知
日時:12月17日(日)18:30〜
会場:味岡市民センター
料金:大人2,500円 中学生以下500円
主催者・問合せ:小牧市教育委員会

*招聘元は(株)笑う猫:0422-56-2329
公演に関しては直接それぞれの公演主催者にお問い合わせください。
*ザウォセとは?イリンバとは?については下記のURLをご参照ください。
http://member.nifty.ne.jp/ANAKAJIMA/zawo1.htm
(中島明夫さんの紹介)

○フェア・トレード・シンポジウム Fair Trade on the Road
〜新しいミレニアムに、もっとフェアな世界をつくるために〜
世界中で広がる貧困や環境破壊に心を痛めているあなた。
自分に何かできることはないか、探しているあなた。
グローバル・ヴィレッジは、途上国との公正な貿易「フェア・トレード」に
よって、買い物を通じて誰もが、人と環境にやさしい社会作りに参加できる
よう、提案しています。今の自由貿易体制では、先進国の巨大企業ばかりが
有利になり、途上国の立場の弱い生産者の人々はどんどん追いつめられてい
ます。新しい千年紀を迎えようとしている今、もっと環境や人権を重視する
新しい貿易のあり方を探ろうと、世界中でNGOや活動家の人々、そして一般の
市民が動き始めています。今年の11月末に WTO(世界貿易機関)の閣僚会
議が開かれ、貿易のさらなる「自由」化が話し合われますが、今世界に必要
なのは、「自由」貿易ではなく「公正」貿易(=フェア・トレード)ではな
いでしょうか。
シンポジウム「Fair Trade on the Road」では、アジア、アフリカのフェア
・トレードの現場で活躍中の4名のゲストを迎え、その成果と持続性、グリー
ン・ビジネスの事例などを話し合います。

パネリスト
●ムーン・シャルマ(インド)
デリーのフェア・トレード組織「タラ・プ
ロジェクト」で、不法児童就労反対運動、児童就労者のための学校運営、生
産者グループの健康管理、識字プログラムなどを担当。
●サフィア・ミニー(日本)
グローバル・ヴィレッジ(GV)代表。環境ポリシーに基づいた公正な貿易を行
う、新しい「商社」を目指す。
●モティア・パルヴィン(バングラデシュ)
貧しい人々の生活向上と地域開発を行う、バングラデシュ最大の NGO「BRAC」
のフェア・トレード部門である「アーロング」で、生産者窓口、品質管理を
担当。
●ジョセフ・サンナ(ケニヤ)
フェア・トレード組織「 KGT」でデザイナーを務める。ストリート・チルド
レンの社会復帰を支援する市民団体で、子どもたちに手工芸品作りを指導し
た経験あり。
●ガブリエル・カムドゥ(モーリシャス)
障害者の雇用促進を支援する「クラフト・エイド」の創立メンバーのひとり。
リサイクル素材や手作業の技術を大切にし、事業の継続性を目指す。

■仙台
日時:10月26日(火)18:30〜20:30
会場:仙台国際センター
   仙台市青葉区青葉山
   TEL:022-265-2211
   仙台市営バス青葉台行き、宮教大行き、成田山行き
   「博物館・国際センター前」下車
■大阪
日時:10月29日(金)18:30〜20:30
会場:弁天町市営学習センター
    大阪市港区弁天1-2-2-700
    TEL:06-6577-1430
    JR環状線弁天町駅北口、地下鉄中央線弁天町駅西口
■東京
日時:10月30日(土)18:30〜20:30
会場:青山東京ウィメンズプラザ
    渋谷区神宮前5-53-7
         TEL:03-5467-1711
    渋谷駅、表参道駅

主催:グローバル・ヴィレッジ
参加費用:1,000円(当日、会場にて支払い)*※要予約
*仙台および大阪では、小売店様向け商品展示会も合わせて開催(11:00〜
17:00)します。お店で仕入れをお考えのお客様はお気軽にお越しください。

申込先: グローバル・ヴィレッジ  胤森(タネモリ)
〒158-0092 東京都世田谷区野毛1-13-16
TEL:03-3705-0233 FAX:03-3705-0255

●北海道
○さっぽろ自由学校「遊」  アフリカ講座のご案内  (転載歓迎)
アフリカを知る、アフリカを感じる
・1999年10月14日開講 隔週木曜19:00〜21:00 全5回
・会場 さっぽろ自由学校「遊」
・受講料6,000円(学生5,000円)*会員のみ単発参加可 
 アフリカ、…この響きを皆さんはどのように感じるでしょうか?
 この言葉を一面的にしか捉えていなくはないでしょうか。
この講座では、そんなアフリカについて、さまざまな角度から
掘り下げていきます。私たちのまだまだ知らないアフリカの
魅力と可能性について、一緒に探し考えていきませんか?

10月28日(木)
サブサハラ地域における女子教育
●大津 和子(おおつ かずこ)
 北海道教育大学(札幌校)国際理解教育課程(国際協力)教授。
専門は開発教育、国際理解教育の教材開発およびカリキュラム研究。
近年はサブサハラ地域における女子教育やエイズの調査研究も行って
いる。著書に『社会科=一本のバナナから』(国土社)、
『国際理解教育−地球市民を育てる授業と構想』(国土社)など。

 サブサハラ地域における女子教育の進展を妨げている要因は貧困
だけではなく、文化的背景とも関連して国、地域、部族により実に
さまざまである。ザンビア、ケニア、南アフリカの現状と取り組みを
中心に考えたい。

11月11日(木)
アフリカの自然・文化・暮らし
●ピーター・オポンド Peter Opond
 1964年生まれ。ケニア・モンバサ出身。

 アフリカ大陸の自然やその民族と文化、そしてアフリカが抱える
問題点をケニア出身で札幌在住のピーターさんに紹介していただき
ます。参加者の皆さんとの対話を中心に講座を進めていく予定です。

11月25日(木)
アフリカの開発を巡る状況
●森川 純(もりかわ じゅん)
 1949年、石川県金沢市生まれ。明治大学卒業後、デンマ―ク、
ナイジェリアに学ぶ。1998年から酪農学園大学環境システム学部勤務。
専攻は国際政治学、アフリカ論、日本−第三世界関係論、日本外交論。
主要著作:JUN MORIKAWA, Japan and Africa - Big Business and
Diplomacy -. HURST, LONDON, 1997. 森川純『南アフリカと日本−
関係の歴史・構造・課題−』同文舘,1988.
森川純「日本のODA外交のイリュ−ジョン」太田一男編『国家を超える
視角』法律文化社,1998.

 アフリカやアフリカの開発を巡る知的状況を再検討する事は、アフリカに
対する主要な援助供与国であり、1993年と1998年にアフリカ開発支援の為の
大規模国際会議、アフリカ開発会議(TICAD)を開催し、さらにはNGOの役割
に
対する期待が高まっている日本(社会)にとって現実的な意味合いを持つの
ではないだろうか。

12月9日(木)
アフリカンドラム“ジンベ”がひらく世界
●いいだ ともき
 80年代末、西アフリカのタイコ“ジンベ”の生演奏によるアフリカン
ダンス・ワークショップに出会い、ダンス&ジンベを学び始める。95年
Uターン以来、道内各地でジンベの講座を開催し、音とリズムの魅力を
伝える。

 ジンベとの出会いから活動のこと、ジンベを通して知ったアフリカの
豊かな生活文化、ジンベを通して広がり深まった人とのつながり、世界的
に広まる時代背景や問題点等を話し、実際にジンベの演奏を体験してもらう。

問合せ:さっぽろ自由学校
メールアドレスmao-pole@bd5.so-net.ne.jp(奥田)
==========================================================
AFRICA ON LINEはAJF会員有志を中心に編集・発行しています。
◆感想・投稿はmao-pole@bd5.so-net.ne.jp(担当:奥田麻緒)まで
◆アフリカ日本協議会(AJF)
      http://www5a.biglobe.ne.jp/~AJF
◆発行システム:インターネットの本屋さん『まぐまぐ』
      http://www.mag2.com/
◆マガジンID:0000013255
◆当メール・マガジンの登録・解除は
 http://www.jca.apc.org/~ryosaito/aol-intro.htmlまで
 上記URLにてバックナンバー公開中!
【転載・引用される場合は連絡をください】
==========================================Africa on Line======

創刊0号  創刊号  第2号  第3号  第4号  第5号  第6号  第7号  第8号  第9号  第10号  第11号  第12号  第13号  第14号  第15号  第16号  第17号  第18号  第19号  第20号  第21号 
もっとアフリカ(目次のページ)