杉花粉症は “外交 行政 産業” 環境公害だ!(その8)

編集長の毒針:緊急課題!

杉花粉被害放置政策に猛然反撃の独立反乱!
“杉林焼き払い放火作戦”開始宣言!

“あの”科学技術庁発2000.1.27.記者会見資料

2000.5

 このところ、わが『憎まれ愚痴』編集部としては、林業白書や貿易統計など、杉花粉激増の背景資料の収集が進み、“行政・産業”公害の様相がますます明らかになってきた。その公害の本質と基本的原因を確かめるためにも、本シリーズの表題として発表済みの「“あの”科学技術庁」の役割を、先に指摘しておくべきであろう。科学技術庁では昨年、「原子力平和利用」と「ロケット」打ち上げの大失敗が続いた。この官庁を「研究」の中心に据えていること自体が、国家政策の根本の狂いの象徴なのである。

 今回は、その「役割」の簡単な位置付けへの批判と、本年、2000.1.27.に科学技術庁の名で発表されていた記者会見資料の全文を紹介する。

たったの2億円の「科学技術振興調整費」の末端

 健康のことなら厚生省が全責任を負っているなどと思うのは、ド素人である。

 まともに調べようとすれば、煙草なら大蔵省、杉花粉なら林野庁と、つぎつぎに「盥回し」になる。故黒沢明監督作品『生きる』に描かれた市役所の「盥回し」風景は、どこの官庁でも続いている。責任分散、責任逃れの仕掛けの複雑化は、官僚の本能に基づく歴年の営為の積み重ねである。

 眉にたっぷり唾を擦り込んで、厚生省は薬「九層倍」(くそばい)、医は算術の人類史最古の業界の手先に過ぎないと思って調べて行けば、間違いを犯さなくで済む。花粉症は厚生省では「エイズ疾病対策課」の担当だから、片手間もいいところである。「治療の研究」などと偉そうに言うが、花粉症の場合も、厚生省は「研究」の中心に座ってはいない。“あの”科学技術庁が窓口の「研究」予算が、たったの2億円で、それを関係省庁にチビチビ分けては、民間の研究者を雇う仕掛けである。説明し易いように、つぎに紹介する文章の一部を先に引用すると、「平成9年度から科学技術振興調整費により実施している生活・社会基盤研究のうちの生活者ニーズ対応研究『スギ花粉症克服に向けた総合研究(第I期:3年間)』の一環」なのであって、2億円の内の3段階の末端なのである。

「次世代を担う杉個体」研究が役立つのは何時か

 科学技術庁の担当は「ライフサイエンス課」などと、私の嫌いな「鬼畜米英」のカタカナ表記をしているが、ギリギリ詰めて聞くと、この課が独自に杉花粉症対策として担当しているのは、「次世代を担う杉個体」だけだった。現在、バンバンと花粉ミサイルを発射している壮年期の杉は、「ライフサイエンス課」の研究対象ではないのである。

2000.1.27.記者会見資料「スギ・ヒノキ科花粉の予測」

 たったの2億円の「科学技術振興調整費」が、どう使われているのかを、実物で証明できるのは、ファックスで送ってくれた次の「ニュース」のみである。以下、全文をワープロで打ち込んだが、この研究の目的は、「花粉の予測」に限定されているので、本シリースで既報のような「国家政策としての杉」問題全体についての言及は皆無である。しかし、研究者に直接問い質したところ、私と同じ危惧を抱いていることが判明した。その点を含んで読んで頂きたい。


科学技術振興調整費ニュース
科学技術庁
~第201号~ 平成12年1月27日

関東地方における2000年春のスギ・ヒノキ科花粉の予測について

 スギ・ヒノキ科花粉は、花粉症を引き起こす原因物質の一つであり、特にスギ花粉症は我が国の花粉症の大半を占めるといわれている。スギ花粉症は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、流涙などの症状を引き起こし、肉体的・精神的にも変調をきたす結果、日常生活に大きな影響を与えるものである。スギ花粉症を予防するためには、スギ花粉をできるだけ避けることが有効な方法の一つであり、花粉情報の利用が奨励されている。

 日本気象協会気象情報部・村山貢司らのグループは、これまでの過去の気象条件と花粉の飛散量の相関関係から予測を行う従来の手法に加え、実際のスギ雄花の観測値に基づく予測手法を開発し、これとともに関東地方における2000年春のスギ・ヒノキ科の花粉の予測をなった。これによると、2000年春の関東地方のスギ・ヒノキ科の花粉の量は、昨年と比較して非常に多くなる見込みであること、また、飛散開始時期は平年よりかなり早くなる見込みであることが判明した。

 本研究は、平成9年度から科学技術振興調整費により実施している生活・社会基盤研究のうちの生活者ニーズ対応研究「スギ花粉症克服に向けた総合研究(第I期:3年間)」(研究代表者:井上栄・国立感染症研究所・感染症情報センター長)の一環として行われた。

1. 研究の概要

 本研究の第3班はスギ花粉の生産と飛散に関する予測の高度化を目的とし、関東地方をモデルとして研究を行っている。具体的には、関東地方におけるスギ・ヒノキ科の森林調査によって花粉源の分布を詳細に把握することから始まり、花粉を放出するスギ雄花の生産調査および予測手法の確立をおこなう。さらに気象条件との関係などによる花粉飛散量の総合的な予測方法、スギの休眠から開花にいたる生理条件の解明による花粉飛散開始時期の正確な予測方法の確立を目指す。そして、スギ林で放出された花粉がどのような気象条件によって都市部に輸送されるかをモデル化することで、最終的には特定の地点(例えば東京都心や杉並)での花粉飛散量の時間変化まで予測可能となることを見込んでいる。

 研究は現在継続中であるが、この度、研究班ではこれまでに得られた成果をもとに関東地方における2000年春のスギ・ヒノキ科の花粉の予測を行った。従来は夏の気象条件と翌年春の花粉の飛散量との相関関係だけから予測が実施されていたが、本研究では従来の手法に加えて、実際にスギ林で生産されたスギの雄花(スギは雄花の雌花に分かれており、花粉を放出するのは雄花である)の量の観測値を考慮して予測を行った。

2. 飛散花粉量の予測

「関東地方の花粉は非常に多くなる見込み」

 2000年春における関東地方のスギ・ヒノキ科の花粉の量は昨99年に比較すると5倍から8倍と非常に多くなることが予想され、平年との比較では2倍から2.5倍になる見込みである。各地で予想される花粉数は以下の通りである。

関東地方における2000年春の花粉予想(ダーラム・個・平方cm・シーズン)

2000年予測99年花粉数平年値
東京4500~55006502450
横浜3200~38005501800
船橋2800~35005501750
水戸6700~830012003850
宇都宮5600~78007503250
前橋5300~630010502650
坂戸8300~1140018504650

*参考に昨99年春の予測と結果を記す(筑波は観測が途中打ち切りになったため削除し、2000年からは水戸を採用した)

  99予測値実測値
東京550~950650
横浜400~950550
船橋50~900550
筑波1800~3150観測中止
宇都宮1300~23001390
前橋700~12001050
坂戸1150~18501850

 2000年春にこのように花粉が非常に多くなると予想される理由は1999年の7月の気象条件にある。スギの雄花の細胞が分化し成長を始めるのは7月から8月上旬であり、とりわけ7月中旬後半から下旬の気象条件が大きな影響を与えることが研究によって明らかになった。関東地方においては99年のこの時期の気象条件が雄花の生育に極めて良好な条件になったためである。東京における7月下旬から8月上旬の気温や降雨量と平年との比較であるが、7月の下旬に一時的に大雨が降り、日照時間も少なくなったが、期間を通して気温は平年よりも高めに経過している。特に7月下旬以降は典型的な猛暑になり、スギの花芽形成に最も影響する下旬は日照時間が極めて多くなり、気温は最高気温、平均気温とも平年より2度高くなった。7月下旬の200ミリを越える大雨はわずか3日で降ったもので、大部分の雨が短時間に流出し、スギの尾花を成長させるためのマイナス要因にはならなかったと推定される。関東のスギ林は1年前の冷夏の夏に比較して成長のためのエネルギーを十分に得ることができた。実際に関東南部におけるスギの雄花の着き具合は昨年に比較して5倍以上の雄花を付けている所がほとんどであり、気象条件からの予測を裏付けている。関東地方においては全体として99年よりは非常に多く、平年に比べても2倍を越える地域が多いのはほど間違いないと考えられる。

1998[ママ:注]年7月上旬から8月上旬の気象(平年差)

  平均気温(差)最高気温(差)日照時間(差)降水量(差)
7月上旬22.8(-0.6)26.9(+0.1)47.3(+15.9)52.0(+4.2)
7月中旬25.7(+0.5)29.0(+0.2)15.8(-21.1)244.0(+201.8)
7月下旬29.1(+2.3)33.4(+2.8)101.9(+32.3)46.0(+8.9)
8月上旬28.8(+1.4)32.6(+2.3)62.7(+1.4)36.0(-7.9)

3.飛散開始時期の予測

「花粉の飛散開始は平年より早い見込み」

 関東地方においてスギの花粉が連続的に飛散するようになるのは平年より1週間から10日ほど早くなり、関東南部では2月上旬、北部でも2月下旬の前半になる見込み。スギ花粉症患者は例年よりも早めの対策が必要である。

 スギの雄花は前年11月ころには完成して、その後休眠に入る。冬の低温を経た後に開花して、花粉を放出するが、開花する時期は12月末から1月の気温の状況に大きな影響を受ける。東京における、2000年1月の最高気温の積算値は1月1日から20日までの値が273.4度で平年よりも40度以上高くなっている。1月下旬の気温はほぼ平年並みに経過しているが、中旬までの高温の影響でスギ雄花の開花は例年よりも大幅に早まることが予想される。各地でスギ花粉が連続的に飛散を開始する時期は関東南部で平年(2月16日)より1週間から10日早く、2月上旬と予想される。なお、地域によってはこれ以前に少量の花粉が飛散することが多いので花粉症の患者は早めの対策が必要になるであろう。

{問い合わせ先}

*日本気象協会気象情報部 村山 貢司 TEL:03(5958)8188
*科学技術庁研究開発局ライフサイエンス課
             山本 要  TEL:03(3581)5271(内線422)

 本研究は、平成9年度から科学技術進行調整費により実施している生活・社会基盤研究の生活者ニーズ対応研究「スギ花粉症克服に向けた総合研究(第I期:3年間)」(研究代表者:井上栄・国立感染症研究所・感染症情報センター長)の一環として行われたものである。

(参考)
科学技術進行調整費「スギ花粉症克服に向けた総合研究」第3班構成員

村山貢司 日本気象協会気象情報部(班長)
佐橋紀男 東邦大学薬学部
横山敏郎 森林総合研究所
高橋裕一 山形県衛生研究所
家原敏郎 森林総合研究所
中北理  森林総合研究所
新田裕史 国立環境研究所
有沢雄三 日本気象協会情報処理部
鈴木基雄 日本気象協会調査部


注:1998[ママ]とした部分は、当然、1999の誤記であるが、記者会見では、まったく質問が出なかったとのこと。科学技術庁の広報室も、私が指摘するまでは、誤記に気付いてなかった。また、ここで単に「気象」と記されているのは、これまた当然、「関東地方の気象」でなければならないが、上記、「班長」の村山貢司から直接、その確認を得た。

以上で(その8)終わり。(その9)に続く。


(その9) 82%(61)から19.6%(97)に激減の「木材自給率」
花粉作戦に戻る
『憎まれ愚痴』53号の目次