| 『寄せ場』No.17-18(2005.5.) 
  「巻頭言」加藤晴康 フォトグラビア「撤去された名古屋・白川公園の生活」近藤昇/飯田忠男
 特集●流氓から問う「家郷」と「国家」「パレスチナ・ガザ難民暴動の背景にあるもの
 ーー占領軍難民家屋取り潰し政策と住民抵抗」藤田進
 「延期された帰還の物語
 ーーパレスチナ人の帰還権と領土なきネイション」中野真紀子
 「『存在』と『抵抗』ーー法的保護から排除された人々」奥山眞知
 「上野英信と沖縄・移民・女性」比嘉道子
 活動の現場から−−日本と世界「名古屋市の『公園利用の適正化』と行政代執行の問題性」藤井克彦
 「裁判官の人権感覚ーー今中事件・大阪地裁・高裁判決を読む」小柳伸顕
 「日雇・野宿労働者運動から発する反グローバリゼーションの闘い」なすび
 「第二の迫害ーークルド難民の強制送還について」入江公康
 現地調査「Nosotros los pobres『我ら貧乏人』
 ーーメキシコのある家族の生活誌」増山久美
 日本寄せ場学会・2004秋季シンポジウム報告「映像に見る下層社会=寄せ場」水野阿修羅/長井公彦
 資料紹介「戦前期名古屋に関する文献紹介」田巻松雄
 「寿町に関する文献紹介」北川由紀彦
 ヨセバ・クリティーク「象徴機能と戦争責任への分析の不在
 ケネス・ルオフ『国民の天皇』を読む」菅孝行
 「『当事者不在の反ユダヤ主義』をめぐって
 金子マーティン『神戸・ユダヤ人難民1940-1941』を読む」池田浩士
 「社会運動論の分裂
 曽良中清司・長谷川公一・樋口直人編著
 『社会運動という公共空間ーー理論と方法のフロンティア』を読む」西澤晃彦
 「冷戦終結後の『戦争の犬ども』を先駆的に分析
 P・W・シンガー『戦争請負株式会社』を読む」中西昭雄
 「『なぜ若者は?』と問う大人たちの『なぜ』
 玄田有史・曲沼美恵『ニート フリーターでもなく失業者でもなく』を読む」秋葉玲一
 学会日録 2004.1〜2005.4編集後記
 |