『亜空間通信』1036号(2005/06/27) 阿修羅投稿を再録

米国防長官「イラク武装勢力の反乱長期化の可能性」と語り「30年の戦争?」と題する記事も出現

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

『亜空間通信』1036号(2005/06/27)
【米国防長官「イラク武装勢力の反乱長期化の可能性」と語り「30年の戦争?」と題する記事も出現】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

転送、転載、引用、訳出、大歓迎!

 イラク戦争に関するアメリカ国内での論争は、ついに、以下の日経記事のごとく、「米国防長官、ラムズフェルドが、テレヴィで、「イラク武装勢力の反乱長期化の可能性」と語るまでになった。

日経【米国防長官「イラク武装勢力の反乱長期化の可能性」】
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050627AT2M2700827062005.html

【ワシントン=実哲也】ラムズフェルド米国防長官は26日、イラクで自爆テロが再び活発化していることに関連して、12月に実施する国民議会選挙に向けて暴力が激化する公算があるとの見通しを示すとともに、「武装勢力による反乱活動は何年も続く可能性がある」と述べた。

 米FOXテレビなどとの会見で語った。ラムズフェルド長官はさらに、「米軍などイラク駐留の多国籍軍は武装勢力の反乱活動を鎮圧するわけではない。われわれはイラク国民や治安部隊が反乱活動にうち勝つ環境をつくる」と述べ、反乱鎮圧の主役はイラク治安部隊であるとの考えを強調した。

 米国内では自爆テロの激化を受けて、イラク情勢に楽観的なブッシュ政権への批判や、米軍駐留の長期化を懸念する声が強まっている。長官の発言は、厳しい情勢認識を示すことで批判をかわす一方、反乱の完全鎮圧まで米軍が駐留するわけではないとの認識を示したものといえる。 (12:11)

 このような状況は、以下の亜空間通信のごとく、3年前に予測できたのである。

------------------------------------------------------------
http://www.jca.apc.org/~altmedka/aku313.html
http://www.asyura.com/2002/war14/msg/169.html
『亜空間通信』313号(2002/07/25)
【イラク攻撃が米外交問題評議会で語られ米中央軍に自衛隊員派遣の符合20年余】

[中略]

私は、昨日(2002/07/24)、以下の通信を発した。

http://www.asyura.com/2002/war14/msg/153.html
http://www.jca.apc.org/~altmedka/aku312.html
『亜空間通信』312号(2002/07/24)
【1979年ホメイニ革命以来の「中東における西側の選択」を果たすイラク攻撃?】
[後略]

 その中で、私は、アメリカの大統領補佐官として中東での1979年以降のCIA工作に関与した2人の長老格の名を挙げた。スコウクロフトとブレジンスキーである。

 最後の締めには、「イラクこそが短期的に見て、イスラエルに対する最も危険な脅威を代表しているからである」とするシオニスト世界寄稿の機関誌(『キヴーニム』14号、82・2)の結論を紹介した。

 ところが、本日(2002/07/25)、偶然と言うよりも歴史の必然の遭遇で、武蔵野市の中央図書館で手に取った雑誌、朝日新聞社発行の『論座』(2002.08)に、この2人、スコウクロフトとブレジンスキーが主要論客として参加した米外交問題評議会の「プログラム」、「国家安全保障担当補佐官シリーズ」の要約訳出記事を発見した。題名は「『軍事的対テロ戦争』では問題は解決しない」である。

 司会はフランク・セスノ(CNN上席副会長)となっている。CNNの体制内化は広く知られるに至っている。

 しかも、ここで、「対テロ戦争に占めるイラクの役割について」の「質問」(質問者の氏名の記載なし)が出て、スコウクロフト(この記事では「「スコークロフト」としている)が、次に要約するような一連の発言をしているのである。

「イラクは、すでに長い間、われわれの頭痛の種になっている」「イラクに対する戦争がどのようなものになるか」「サダム追放作戦を実施するのには、20万から30万の兵力を投入する必要があるし、数年間現地にとどまらなければならなくなる。したがって、正直かつ率直にこの点を市民に語りかける必要がある」

 以上で引用終わり。

 戦争の準備には何年も掛かる。立案は早くからしている。少なくとも、スコウクロフトは、「イラクに対する戦争」をするには、「20万から30万の兵力を投入する必要があるし、数年間現地にとどまらなければならなくなる」という概算の戦争計画の案を知っているのである。
[後略]

 ラムズフェルドは、ライス国務長官の「師」とされる親父ブッシュの友人、スコウクロフトの予測を知りながら、電撃作戦によるバグダッド占領で、短期間の勝利が可能と主張し、イラク戦争に突入したのである。

 さらには、つい一昨日の日付で、「30年の戦争?」と題する英文記事が、手元に転送されてきた。

http://www.antiwar.com/orig/hunsinger.php?articleid=6435
June 25, 2005
A Thirty Years War?
by George Hunsinger

Back in September 2002 James Webb, assistant secretary of defense and secretary of the Navy in the Reagan administration, raised a specter that has come back to haunt us. "The issue before us," he wrote in the Washington Post, "is not simply whether the United States should end the regime of Saddam Hussein, but whether we as a nation are prepared to physically occupy territory in the Middle East for the next 30 to 50 years."

Recently the International Institute of Strategic Studies, a prominent London-based think tank, concluded that the U.S. will be in Iraq until 2010, because of the difficulties in establishing law and order. University of Michigan expert Juan Cole sees this estimate as optimistic. "The guerrilla war," he writes, "is likely to go on a decade to 15 years." But Paul Rogers, a diffident Oxford military expert, now echoes James Webb. His "ostensibly rash" conclusion is that "a thirty-year war is in prospect." On June 19 Secretary of State Condoleezza Rice acknowledged that America's involvement in Iraq is indeed "a generational commitment."

Webb had warned about our not having an exit strategy. In an August 2002 television interview, Charles Krauthammer, the well-connected columnist, explained why not. "We don't speak about exit strategies," he noted. "We are going to stay." Responding to concerns about the cost, he explained, "If we win the war, we are in control of Iraq, it is the second largest source of oil in the world, it's got huge reserves. . . . We will have a bonanza, a financial one, at the other end." Today we can see that while Krauthhammer was wrong about the bonanza, he was right about the prolonged stay.

Currently the occupation is going poorly. One reason is the indiscriminate tactics used by U.S. forces. Whole towns ミ from Fallujah to Ramadi and now to the desert villages around Qaim ミ have virtually been flattened. Analyst Fred Kaplan comments: "Leveling towns, bombing every suspicious target in sight ミ this is not how hearts and minds are won or how persistent insurgencies are defeated." Indiscriminate tactics, of course, also violate morality and the laws of war.

It is not surprising that the occupation lacks wide popular support. Civilian casualties ミ already in the tens, and perhaps hundreds, of thousands ミ are steadily on the rise. Among children malnutrition has doubled and mortality has tripled. Hospitals still lack basic medicines and equipment, water and electricity are in short supply, half the population is unemployed, and prices for food are inflated. Car bombs, assassinations, kidnappings, deadly roadblocks, stagnant sewage, and strikes from American forces are a daily occurrence. At least one million refugees have fled the country.

Those who insist on "staying the course" overlook the unpleasant fact that the occupation is the main cause of the insurgency, not its cure. Outstripped and illegitimate, it will only bring more death and destruction.

Although no good options exist, a viable exit plan might include the following:

-- The U.S. should cease all offensive military operations, withdraw from population centers, and announce that it plans to depart in six months.
-- An international peacekeeping force should be established, consisting of UN blue helmets along with forces from the Arab League and the Organization of the Islamic Conference.

-- Iraqi security forces should be trained under international auspices, with special attention to respecting human rights.
-- Plans for permanent U.S. military bases should be abandoned, and the American embassy (now the world's largest) should be reduced to normal size.
-- A generous aid package, with no strings attached, should be offered to rebuild what the war has destroyed.

As unpalatable as such a strategy may be to our national pride, it is as prudent, principled and ambitious as the quagmire permits. It is arguably more "realistic" than continuing to fight indefinitely against a growing insurgency that is inreasingly sophisticated in weaponry and tactics. Those who believe otherwise should explain to the increasingly disillusioned American public how we can extricate ourselves from the biggest U.S. foreign-policy disaster since Vietnam.

 以上。


「イスラエル関与疑惑」関連記事総覧へ
アメリカ「ゲリラ攻撃」関連記事総覧へ

亜空間通信2005.6に戻る