|  2002年 9月号(9月10日発行)
 ■特集 DV対策先進県をめざす千葉千葉県のDVに関する取組みと最近の動向について 千葉県総合企画部男女共同参画課
 フェミニストカウンセリングの現場から見たDV支援 ウィメンズカウンセリングちば
 千葉県女性サポートセンターを訪ねて 澤谷伸子
 ■連載■
 部落解放同盟千葉県連合会、二〇〇二年度の要求書を発表
 普天間基地が離陸? 太田武二
 社会人1年生になりました 北條恭子
 二〇〇二年度印旛同研総会・研究集会で… 安部康弘
 元気です 
                            NPO 土の会
 
 日本一の千葉県男女平等条例実現に向けて 中台ヒデ子
 五七年目の広島で 
                            もりすぐる
 ■情報交差点■
 ■センターの動き■
 ■ニュースのページ■
 編集部から
  2002年 8月号(8月10日発行)
 ■特集 この夏読みたいこんな本たまには、本を読んでみよう 編集部 もりすぐる
 部落問題理解を深める網野善彦氏の著作 鎌田行平
 「ジェンダーフリーって、なんですか?」 松戸市女性センター ゆうまつど
 外国人の人権に関する本 小林洋子
 「子どもについて」 米田 修
 「沖縄本」は数々あれど 太田武二
 さまざまな分野の一冊
 本はこうして入手する もりすぐる
 ■連載■
 残波大獅子太鼓との再会を! 太田武二
 コミュニティスペース「ひなたぼっこ」OPEN! 山本佳美
 「ウィメンズカウンセリングちばの活動」について NPOウィメンズカウンセリングちば
 「部落解放第34回東日本研究集会」 鎌田行平
 元気です NPO  NPO法人 せっけんの街
 「復帰」三〇年の五・一五 太田武二
 
 ■声明■
 「非核三原則見直し」発言に抗議し撤回を求める
 ■情報交差点■
 ■センターの動き■
 ■ニュースのページ■
 編集部から
  2002年 7月号(7月10日発行)
 ■特集 部落差別に乗じた悪質犯罪〜エセ同和行為「エセ同和行為」問題の社会的、制度的背景について考える        鎌田行平
 「部落差別」解消の歴史      編集部
 「エセ同和行為」の傾向と対策  編集部
 「エセ同和行為」の実態    編集部
 ■連載■
 「人権擁護法案」の抜本修正を求める  鎌田行平
 再併合三〇周年の日に 太田武二
 印旛同研定例会 安部康弘
 「学校教育法施行令の一部を改正する政令案」に対するパブリックコメント 工藤啓子
 元気です NPO  NPO法人 せっけんの街
 「復帰」三〇年の五・一五 太田武二
 
 子どもの権利条約フォーラム2002 
                            inちば 実行委員会参加の呼びかけ
 ■情報交差点■
 ■センターの動き■
 ■ニュースのページ■
 編集部から
  2002年 6月号(6月10日発行)
 ■特集 千葉にユニバーサル・デザインの風が吹く誰もが自分らしく暮らせる街に        山田晴子
 障害のある子もみんなといっしょに      高村リュウ
 制度が変わる! 暮らしは変わる?  渋沢 茂
 二月県議会での吉野議員の質問と知事の答弁    編集部
 ■連載■
 講演録
 「ともに生きる」 山田晴子
 「ひなたぼっこ」の感想から
 女性のためのエンパワーメント NPOウィメンズカウンセリングちば
 「ひなたぼっこ」へのご支援、ありがとうございました 
                            山田晴子
 同和教育の現場から    卒業生が部落研に集まって 篠崎剛
 「復帰」三〇年の五・一五 太田武二
 ■情報交差点■
 ■センターの動き■
 ■ニュースのページ■
 編集部から
  2002年 5月号(5月10日発行)
 ■特集 平和に生きる権利9・11と地理教育         近 正美
 「報復戦争」に対する日本キリスト教団の活動      田中良一
 日本の「古着」が支えるパキスタンの学校   田辺 紀子
 ピースサイクルにおける自治体訪問の成果と課題    吉野信次
 映画評・軍隊をすてた国   もりすぐる
 ■連載■
 特別措置法終了後の部落解放運動について 鎌田行平
 不気味な状況変化 太田武二
 「ひなたぼっこ」へのご支援、ありがとうございました 
                            山田晴子
 同和教育の現場から    三年間を振りかえって 吉田あけみ
 講演録
 「ともに生きる」 山田晴子
 ■福田村事件フィールドワーク感想
 ■GOGO! KISHIMOTO
 ボブ・ディランへの手紙  岸本真奈美
 ■情報交差点■
 ■センターの動き■
 ■ニュースのページ■
 編集部から
  2002年 4月号(4月10日発行)
 ■特集 差別語差別語とはどんなものか もりすぐる
 差別落書きに対する対応について 部落解放同盟千葉県連合会
 時として人を傷つける言葉−主に知的障害者の立場から− 中邨淑子
 女性問題の視点から見た差別的な言葉 浦野美智子
 インターネットを悪用した部落差別宣伝・扇動の根絶を求めた提言(案)
 ■連載■
 アサーティブにほめてみましょう ウィメンズカウンセリングちば
 地対財特法失効後の千葉県の同和行政のあり方 鎌田行平
 有事体制と沖縄 太田武二
 知的障害をもつ生徒2002年高校一次入試の結果−一次入試で七名合格 
                            山田久美子
 元気です!NPO  ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
 講演録
 関東大震災時の戒厳令下の虐殺 石田 貞
 「ともに生きる」 山田晴子
 ■2001年度春季人権啓発講座感想
 ハンセン病を通して知った人権学習の大切さ 月崎みゆき
 人間尊重の思想を育てるために 鈴木恵子
 伝わってきた熱い怒り 渡辺 諭
 差別の完全解消を望む 伊藤晶夫
 ■情報交差点■
 ■センターの動き■
 ■ニュースのページ■
 編集部から
 |