カール・マルクスとその亜流の暴力革命思想への徹底批判序説1.

(その10)『貧困の哲学/経済的諸矛盾の体系』の邦訳がないのにマルクスの批判本を鵜呑みの怪談

千年紀に寄す  2001.6

 2001.6.7. 以下の経過で、まずは問題のプルードンの本の日本語訳を探そうと、電網宝庫検索したところ、ここでも、唖然、呆然、愕然、寒心の至り、と言う他無い事態が判明した。発見できた最良の電網宝庫は、下記である。

斉藤悦則(鹿児島県立短大商経学科教員)の Web Page
(2018.9.24追記:➡ 斉藤悦則の節句働き

 この電網宝庫の中に「社会思想研究:プルードンを中心に(00.05.29 UP)」が入っていた。
 宛名も、E-mail : saito@k-kentan.ac.jp と明記されていたので、早速、以下の挨拶を送った。


件名 : 貧困の哲学の訳書について

 失礼ながら、ホーム頁を拝見し、初めての手紙を送ります。

 表題の本の件で、お教え下さい。

 どこの馬の骨かと思われるでしょうから、最初に簡単な自己紹介をします。

 木村愛二、64歳、元日本テレビ社員、労組役員歴あり、争議団経験あり、日本共産党員歴30年を超えて別件逮捕型の除籍、海賊版の『学習資料5ヵ国語資本論』製版、発行者、わが電網宝庫にて、著書など公開、カール・マルクス徹底批判序説を開始。

 昨日、わが電網宝庫の「日記風」にて、まずは平凡社『世界大百科事典』のプルードンの項目を紹介し、本日から、gooにて徹底調査を開始したところ、斉藤さんの記事を発見し、わが「ブックマーク」に斉藤さんの頁を加え、一部を拝見しました。

「1846年の著作『貧困の哲学――経済の矛盾の体系』は、邦訳がない」とありますが、誰も訳出の準備をしていないのでしょうか。私は、別途の問題も抱えていて、二年前に、元フランス共産党書記局員のロジェ・ガロディの本を訳して出版しました。わが電網宝庫でも無料公開しています。『貧困の哲学――経済の矛盾の体系』の著作権は切れているでしょうから、できれば、原本を入手して、訳してみたいのですが、御意見を聞かせて下さい。



件名 : Re: 貧困の哲学の訳書について

 木村愛二です。

 早速の御返事、感謝します。安心しました。またまた飛んでもない決意をしてしまってはと、自分でも困っていたところでした。一応、原書を入手して、睡眠薬代わり、ぼちぼち読みながら、貴訳の完成を待ちます。



アエラ・ムック・シリーズの『マルクスがわかる』
(朝日新聞社、1999年10月10日刊)
「マルクスを読みなおす」コーナー。
(1999年7月9日)

マルクスの『哲学の貧困』を読む

斉藤悦則

テキストの成立経緯

『哲学の貧困』はフランスの思想家プルードンの著作『貧困の哲学』(一八四六年)に対する批判の書。一八四七年にフランス語で出版された。書名そのものからもマルクスの才気と悪意がうかがえる。

 当時、マルクスは二八才、パリ、ブリュッセルと移り住む無名のドイツ人亡命者であった。一方、九才年長のプルードンはすでにヨーロッパ思想界のスター級の存在であり、マルクス自身もかつてはプルードンを大いに賛美していた。。

 二五才の頃、マルクスはパリでプルードンと交わり、独仏交流の評論誌への参加をよびかけている。しかし、プルードンはこの若者がほかのドイツ人亡命者を非難するその言葉の激しさや心根の狭さにいささかあきれる。

 プルードンは社会変革の活動のなかでも「あらゆる異議の歓迎、すべての排他性の払拭」が大事と諭すのだが、マルクスにはそうした発想こそがプロレタリアートの運動にとって有害と思われた。寛容やバランス感覚を重んじるのはプチ・ブル(小ブルジョア)的な感傷にすぎない。そこで、マルクスはそれまでの友好的な態度を改め、相手を理論的に打ちのめして、プルードンが革命家たちに与えている影響力を失わせようと企てる。

 プルードンの『貧困の哲学』はまさしくバランスをテーマとする本であった。彼によれば、人類の経済的営みはいずれも自らの福祉(より良い暮らし)を求めるが、その営みそのものが同時に弊害(悪)を生む。それを克服しようとする営みもまた新たな弊害を必然的に生じさせる。たとえば、分業は生産性を飛躍的に向上させるが、同時に人間を愚鈍にする。人間を単純反復作業から脱却させるため、機械制を導入すると、生産性はさらに高まるが、人間は機械の奴隷と化す。人間に主体性を取り戻させる仕組みとしての競争は、人間に創意と工夫を発揮させ、生産性をますます高めるが……。

 というぐあいに、プルードンの見るところ、すべての経済カテゴリーはその内部に対立をはらむ。対立しあう二項はともに正当な存在理由をもつ。単純素朴に「良い面だけ保持して、悪い面だけを除去」するわけにはいかない。両面はいずれもそのカテゴリーの必然的で本質的な属性だからだ。しかも、こうした矛盾こそが経済にダイナミズムをもたらす。否定面を否定しても、それはさらなる否定を求めるから、したがって、われわれはどこまでも矛盾とともに生きてゆくしかない。矛盾の解消を求めるのは生気のない停滞を望むことにひとしい。矛盾のはざまに立ち、あるいは人間の歩行運動のように、バランスをくずしつつバランスを追求すること、これがプルードンのヴィジョンであった。

 プルードンの『貧困の哲学』(副題=『経済的諸矛盾の体系』)は分厚い本だが、マルクスは二日で読了。そして、ただちに批判にとりかかる。

内容

 批判の書『哲学の貧困』は二つの章からなる。第一章はプルードンの経済学を批判し、第二章は哲学を批判する。

 経済学を批判するといっても、それはプルードンの価値論がリカードの労働価値説より劣っていると主張しているだけのものである。その眼目は、プルードンを平等主義者に見立てる点にある。相手を素朴で幼稚な社会主義者のように描き出し、最高水準の経済学者(マルクスにとってのリカード)と見比べて、「平等主義的な結論」のお粗末さを笑う。フェアなやり方ではない。

 プルードンはその著作(全一四章)の第二章で価値論をあつかうが、その前の第一章では経済の科学について論じ、現状に添い寝する「経済学」と夢見心地のままの「社会主義」の不毛な対立を浮き彫りにした。そして、経済学の礎石である「価値」の概念にも矛盾があるとし、以下すべての経済カテゴリーにおける矛盾の系列的な連鎖へと叙述をつなげてゆく。マルクスによる批判は、相手の積極的な部分とわたりあって議論を高次化するたぐいの批判ではない。相手の弱点をさぐり、そこを集中的にたたく。引用文を並べて客観性を装いつつ、相手の言い分を巧みにゆがめる。

 哲学批判の部分はさらにその傾向が強い。

 マルクスはいう。「彼にとって、解決すべき問題は、悪い面を除去して良い面を保存することである」。そうではない、とプルードン自身が言っているにもかかわらず、マルクスはこのフレーズをくりかえす。さらに、「悪い面こそ歴史をつくる運動を生みだすのである」というが、これはもともとプルードンの発想。

 マルクスがこうした荒っぽい手口を用いるのは、彼がそこで理論闘争ではなく政治闘争を展開していると意識していることによる。プロレタリアートとブルジョアジーの階級闘争、その全面的な対決の前夜にあっては、プルードンのような客観主義的な態度は許されない。プロレタリアートの革命的気概の盛り上がりにとって、小ブルジョア的な感傷やためらいは有害である。革命運動からプルードンの影を一掃しよう。マルクスにとって、これはどんな手を使ってでもやりとげなければならないことであった。

 最後にマルクスは「労働者のストライキは非合法である」というプルードンの言葉を引用し、その反革命性を印象づけようとする。プルードンのレトリックを無視した引用で、もとの文意を逆にしてみせた。なにしろここは戦の場なのだから、何でもありなのである。すべてを戦争になぞらえるマルクスのしめくくりの言葉は一段と勇ましい。「戦いか、死か。血まみれの戦いか、無か。問題は厳として、こう提起されている」というジョルジュ・サンドを引用し、「社会科学の最後の言葉」はこの一句につきるとする。すなわち、戦闘性をそなえない社会科学は無意味だと結論した。

この本から何を学ぶか

 この本はプルードン批判としては問題があり、じっさい発刊当時はほとんど売れず、社会的インパクトはゼロに近かった。しかし、いったんマルクスが偉くなると様子が変わる。青年マルクスの口汚い罵りの言葉までもが神々しく、ありがたく読まれるようになる。本書は、偉大な思想が卑小な思想を木っ端みじんにうち砕く痛快な読み物として、また白と黒をはっきりさせてわれわれがどちらの側に立つべきかを教えてくれる階級闘争の教科書として、マルクス主義の必読文献の一つとされた。

 それはついこのあいだまでの風潮。いまでは、もっと別の読み方が大きな顔をしてできるようになった。たとえば、ここで青年マルクスを等身大のまま見ようとすれば、自分の新しいアイデンティティを獲得するために父親殺しを試みる若者の姿が浮かんでくる。口調の激しさは自己否定の苦悶とその断固たる意志をあらわす。

 また、初期と後期のマルクスの落差を知るための資料として読むのもよい。これはごくマニアックだが、同時にきわめてオーソドックスな読みのスタイルである。

 マルクスについて、こじゃれたことを言って悦に入りたいなら、本書をはずすわけにはいくまい。

 マルクスの思想形成の過程において、この著作が一つの大きな節目をなしていることはたしかである。マルクス自身が後年(『経済学批判』の序言で)述べているように、彼はここにおいて「科学的」方法を確立し、それまでの哲学的意識を精算できた。すなわち、経済学の面では自分のうちにあった「平等主義」的な感傷から脱却し、哲学の面ではいわゆる史的唯物論の骨格をここでつくりあげることができた。

 [後略]


以上で(その10)終わり。(その11)に続く。


「その11」ではなく「徹底批判序説2.」に続きます。

カール・マルクス批判 に戻る