現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2006年の発言

◆独裁者の死2006/12月

◆〈民衆の対抗暴力〉についての断章2006/12月

◆東アジアの緊迫した情勢について2006/12月

◆映画『出草之歌』を観て2006/10月

◆政治家の「文章」と「表現」について2006/10月

◆〈民衆の大綱暴力〉像の変遷――ボリビアの映画集団ウカマウの作品群を通して2006/10月

◆もうひとつの「9・11」とキューバの米軍基地――ラテンアメリカから見る「対テロ戦争」の本質2006/10月

◆ボリビア、515年目の凱旋――抵抗の最前線に立つ先住民2006/8月

◆拉致とミサイル『武力で平和は創れない――改憲必要論についての私たちの見解』2006/8/19

◆ゲバラがヒロシマから現代日本に問いかけるもの2006/7/31

◆「どなたかは存じませんが、何のご縁で?」ーー〈米軍再編〉計画の中の日米関係2006/7/24

◆拉致とミサイル2006/7/24

◆「黙っていると一〇〇年先も基地の町2006/6/20

◆現代ナショナリズムの一面2006/6/19

◆懐かしい人2006/6/19

◆弁護士のあり方を通して見る日本と世界の現状2006/5/27

◆「江戸の水運」と世界水フォーラムの間の、深き溝2006/4/12

◆「真実和解」へと至る、果てしない道 ―南アフリカ共和国の経験に学ぶ2006/3/19

◆ボリビアで先住民族(アイマラ人)出身の大統領が誕生―その意義をめぐる対話2006/3/19

◆グローバリズムか、「抵抗の五〇〇年運動」か2006/3/14

◆韓国映画『送還日記』が語ること2006/2/7

◆二〇〇六年新春夢譚 フィデル・カストロ演説「キューバは革命軍を解体し、軍備を全廃する」2006/2/2

◆遠くから、サパティスタが問いかける普遍的な課題――蜂起12年目に当たって2006/2/1

◆憲法問題に触れて、私も一言2006/1/26

◆書評『国家の品格』藤原正彦/著2006/1/13

◆「構造改革」はどこへ行き着いているか2006/1/10

最新の発言
2006年の発言
2005年の発言

2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


 独裁者の死            
『派兵チェック』第171 号(2006年12月15日発行)掲載
太田昌国


 アウグスト・ピノチェトが死んだ。91 歳だった。

1973年、チリ。1970年以来大統領の座に就いていた社会主義者、サルバドル・アジェンデによって陸軍司令官に任命されたばかりのこの男は、任命から19日後の9月11日、軍事クーデタを起こして、アジェンデ政権を崩壊させた。

世界史上初の、武力闘争によってではなく一般選挙によって樹立された社会主義政権は、3年間、すなわちおよそ千日間続いた試行錯誤の果てに倒された。


 ここで詳述の余裕はないが、千日間の歩みについて語るべきことは多い。政治・経済過程の話ばかりではない。

アリエル・ドルフマンほか『ドナルド・ダックを読む』(晶文社)に代表されるような、帝国主義文化の浸透に対する批判的分析において、継承に値する貴重な仕事が数多く生まれた。

映画、コミック、テレビドラマ、女性雑誌、男性雑誌――人びとの脳髄に容易に浸透するこれらの媒体をいかに読むかをめぐる作業は、私たちの日常的な足元を照らさずにはおかないからである。

 さて、17年間に及ぶ恐怖支配を貫徹した独裁者、ピノチェトに戻る。彼が1998年ロンドンで逮捕されたのは、スペインからの国際手配に基づいていた。

チリ軍政下でスペイン人が殺害されたり、権力によって失踪させられたりしたことへの責任を問う手配であった。

アジェンデ政権下のチリには、故国での政治的迫害から逃れた外国人の政治・文化活動家が大勢働き、暮らしていたのだ。

ピノチェトの死後、BSニュースを観ていると、スペインTVでインタビューを受けた幾人かのスペイン人政治家、法律家などが「正義より生物学的な死が早くやってきてしまった」と語っていたのが印象的だった。

ピノチェトがチリに送還された後、健康上の理由で裁判は中断されていたが、死によってついに彼を裁くことなく終ったことへの無念の気持ちの表われであろう。


 私もちょうど別な媒体に「フリードマンとピノチェトは二度死ぬ」と題した文章を書いていたときだったので、そのコメントにはいたく共感をおぼえた。

フリードマンとは、去る11月に死んだ米国の経済学者、ミルトン・フリードマンのことである。新自由義経済の、早くからの鼓吹者と言うべきフリードマンは、自分の学徒たち「シカゴ・ボーイズ」をアジェンデ政権倒壊後のチリに派遣し、チリ軍事政権下の「奇跡の経済的繁栄」を演出した者と言っていいだろう。


 独裁者は、ひとりで、存在しているのではない。取り巻きの軍人たちによって支えられたがゆえにのみ、永らえることができたのでもない。

社会的公正さを一顧だにしない、弱肉強食の経済原理の別名にすぎない「自由市場経済万能論」を、ノーベル経済学賞受賞者の「権威」の下にふりかざすフリードマンのような学者にも支えられて、独裁者は存在できるのである。

事実、チリ軍政下における失業率は高く(18%)、実質賃金も低く、労働法規はないにひとしく、民衆に対する抑圧も熾烈をきわめた。

見てくれの「経済的繁栄」と背中合わせにあったこれらの現実に目を瞑った地点で提唱されて、ピノチェトを支えたこの経済理論は、80年前後からは、英国のサッチャー、米国のレーガン、日本の中曽根などの指標となった。

そして四半世紀後のいまや、各国政府が採用する政策となって、世界を覆い尽くしている。それだけに、一ヵ月の歳月を隔てて死んでいったフリードマンとピノチェトには、生物的な死を迎えた後も、彼らが担った「理論と実践」の死を死んでもらわなければならないのである。

もちろん、その死を呼びこむのは、グローバリズムに抵抗し、新自由主義とは別な原理、すなわち、相互扶助・連帯・協働などの原理に基づく社会を模索する、世界各地の民衆運動の力である。


 ところで、チリで犯された違法行為の首謀者と推定される元大統領を、スペインの一弁護士が告発し、それに基づいてスコットランドヤードが逮捕するという、いわば「グローバル化した司法」の現在を如実に物語るピノチェト逮捕劇は、大いなる関心をそそるものがある。

アフリカやラテンアメリカの旧独裁者たちの何人もが、政変あるいはクーデタの後に、或る外国の地にいまなお生きているからである。先に触れたチリの作家、ドルフマンはピノチェト裁判についても興味深い本を著わした(『ピノチェト将軍の信じがたく終りなき裁判』、現代企画室)。

そこで言う。「逆説的な話だが、ピノチェトの最大の敵フィデル・カストロは、国家元首の免責への攻撃に懸念を表明している。もし海外旅行中の自分に対してそのような企てがなされたならば、死ぬまで戦えと、警備隊に命令したといわれる」。


 重い病気で病床にあるカストロは、海外への旅に出ることはもはやないだろう。だが、ピノチェトがロンドンで逮捕された1998年段階にも、その後でも、何度も海外へ出かけており、その度に厳重な警戒態勢が布かれたであろうことをこの言葉は示唆していて、興味深い。

かつてなら、CIA要員やそのスパイによる暗殺行為だけを警戒すればよかったが、「グローバルな司法手続き」までもが警戒すべき対象となったのである。

私は、キューバの外部の人間としてではあるが、カストロに対する批判的な見解をいくつも持つ者だが、ピノチェトと同等の意味での独裁者であるとは、もちろん、考えてはいない。

キューバ革命47年の歩みの中に、いかに欠点や失敗を見つけ、同意できない点があるとしても、この革命が、本質的には、公平で平等な国内・国際社会を創造するうえで、他地域の人類に先駆けて試行している分野がいくつもあるからである。

だが、それは、「独裁者」と呼ばれることもあるカストロ個人の資質に帰すべき事柄ではなく、その試行錯誤を、自己犠牲を伴いながら続けてきているキューバ民衆に即して言うべきなのだろう。

 

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083