現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2006年の発言

◆独裁者の死2006/12月

◆〈民衆の対抗暴力〉についての断章2006/12月

◆東アジアの緊迫した情勢について2006/12月

◆映画『出草之歌』を観て2006/10月

◆政治家の「文章」と「表現」について2006/10月

◆〈民衆の大綱暴力〉像の変遷――ボリビアの映画集団ウカマウの作品群を通して2006/10月

◆もうひとつの「9・11」とキューバの米軍基地――ラテンアメリカから見る「対テロ戦争」の本質2006/10月

◆ボリビア、515年目の凱旋――抵抗の最前線に立つ先住民2006/8月

◆拉致とミサイル『武力で平和は創れない――改憲必要論についての私たちの見解』2006/8/19

◆ゲバラがヒロシマから現代日本に問いかけるもの2006/7/31

◆「どなたかは存じませんが、何のご縁で?」ーー〈米軍再編〉計画の中の日米関係2006/7/24

◆拉致とミサイル2006/7/24

◆「黙っていると一〇〇年先も基地の町2006/6/20

◆現代ナショナリズムの一面2006/6/19

◆懐かしい人2006/6/1

◆弁護士のあり方を通して見る日本と世界の現状2006/5/2

◆「江戸の水運」と世界水フォーラムの間の、深き溝2006/4/12

◆「真実和解」へと至る、果てしない道 ―南アフリカ共和国の経験に学ぶ2006/3/19

◆ボリビアで先住民族(アイマラ人)出身の大統領が誕生―その意義をめぐる対話2006/3/19

◆グローバリズムか、「抵抗の五〇〇年運動」か2006/3/14

◆韓国映画『送還日記』が語ること2006/2/7

◆二〇〇六年新春夢譚 フィデル・カストロ演説「キューバは革命軍を解体し、軍備を全廃する」2006/2/2

◆遠くから、サパティスタが問いかける普遍的な課題――蜂起12年目に当たって2006/2/1

◆憲法問題に触れて、私も一言2006/1/26

◆書評『国家の品格』藤原正彦/著2006/1/13

◆「構造改革」はどこへ行き着いているか2006/1/10

最新の発言
2006年の発言
2005年の発言

2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


書評『国家の品格』藤原正彦/著
『週刊金曜日』第589号(2006年1月13日)掲載
太田昌国


書評 『国家の品格』 藤原正彦/著
新潮新書680円(税別)ISBN4-10-610141-6

 米国主導のグローバリズムに対する批判が随所に出てくる。先進国の荒廃を語り、イラク戦争の独り善がりにも触れる。うなずく人も多かろう。

 代わり得るものは何か。「(日本が国家の品格を)取り戻すことが、現在の日本や世界にとって最重要課題」という言葉で本書は始まる。

そして「(欧米の教義が破綻をみせて、途方に暮れた)世界を本格的に救えるのは、日本人しかいない」という言葉で終わる。なぜ、日本人はかくも「独特で」「特殊で」「独創的」なのか。

 著者の主張するところによれば、論理にのみ依拠してきた欧米文化には、「情緒」も、伝統に由来する「形」も欠けている。

四季の存在、桜、紅葉、俳句、庭、華・茶・書などの道などを見ても、自然に対する日本人の感受性は抜群だ・・・。

 証明もなければ、深い洞察もない、こんな断言命題が一九〇頁も続く。小見出しに導かれて一〜二分間で読み終えることのできる短い話題が、立ち現れては、消える。前の話題と次の話題の間に、「論理的な」関連は、ほぼない。

 グローバリズムの後追いをして「国柄」を失い、「国家の品格」をなくし、マネーゲームにうつつを抜かす現代日本への、著者の絶望は深い。

にもかかわらず、行き詰まった欧米文明を克服できるのは、日本人だけだという信仰告白を読者は聞かされるのである。

 講演記録をもとに執筆した、という。言葉が次々と過ぎて去ってゆく講演として聞けば、ふんふんとうなずいて、帯の惹句が言う「(日本人としての)誇りと自信を与え」られる人もいるかもしれない。

だが、本を読む場合には、そうはいかない。反芻の機会がある。中身を吟味する主導権は、読者側が持つ。

 とはいっても、歴史を弁えない、こんな超歴史的な、とんでも本がベストセラーになっている風潮は薄ら寒い。歴史哲学も、論理的脈絡も、他者存在への思いも欠いたコイズミ語が氾濫する時代風潮に似つかわしい。日本はやはり欧米もろとも、荒廃の、行き着くべき地点まで行かずにはおかないのだろうか?

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083