現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2006年の発言

◆独裁者の死2006/12月

◆〈民衆の対抗暴力〉についての断章2006/12月

◆東アジアの緊迫した情勢について2006/12月

◆映画『出草之歌』を観て2006/10月

◆政治家の「文章」と「表現」について2006/10月

◆〈民衆の大綱暴力〉像の変遷――ボリビアの映画集団ウカマウの作品群を通して2006/10月

◆もうひとつの「9・11」とキューバの米軍基地――ラテンアメリカから見る「対テロ戦争」の本質2006/10月

◆ボリビア、515年目の凱旋――抵抗の最前線に立つ先住民2006/8月

◆拉致とミサイル『武力で平和は創れない――改憲必要論についての私たちの見解』2006/8/19

◆ゲバラがヒロシマから現代日本に問いかけるもの2006/7/31

◆「どなたかは存じませんが、何のご縁で?」ーー〈米軍再編〉計画の中の日米関係2006/7/24

◆拉致とミサイル2006/7/24

◆「黙っていると一〇〇年先も基地の町2006/6/20

◆現代ナショナリズムの一面2006/6/19

◆懐かしい人2006/6/1

◆弁護士のあり方を通して見る日本と世界の現状2006/5/2

◆「江戸の水運」と世界水フォーラムの間の、深き溝2006/4/12

◆「真実和解」へと至る、果てしない道 ―南アフリカ共和国の経験に学ぶ2006/3/19

◆ボリビアで先住民族(アイマラ人)出身の大統領が誕生―その意義をめぐる対話2006/3/19

◆グローバリズムか、「抵抗の五〇〇年運動」か2006/3/14

◆韓国映画『送還日記』が語ること2006/2/7

◆二〇〇六年新春夢譚 フィデル・カストロ演説「キューバは革命軍を解体し、軍備を全廃する」2006/2/2

◆遠くから、サパティスタが問いかける普遍的な課題――蜂起12年目に当たって2006/2/1

◆憲法問題に触れて、私も一言2006/1/26

◆書評『国家の品格』藤原正彦/著2006/1/13

◆「構造改革」はどこへ行き着いているか2006/1/10

最新の発言
2006年の発言
2005年の発言

2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


憲法問題に触れて、私も一言
『反改憲運動通信』16+17合併号(2005年12月28日発行)掲載
太田昌国


 久しぶりに「琉球共和社会憲法 私(試)案」を読んだ。川満信一が1981年に発表したものである。

「浦添に驕るものたちは浦添によって滅び、首里に驕るものたちは首里によって滅んだ。

軍備に驕るものたちは軍備によって滅び、法に驕るものたちもまた法によって滅んだ」などの印象的な前文で始まるそれは、国家の廃絶を宣言し、軍隊・警察そのほかの国家的管理機関と官僚体制など権力を集中させる組織の撤廃を謳う。

「夢ばかり見ているから、現実にはちっとも役に立たない」とか「現実から遊離した観念の遊びだ」と嘲笑されるばかりと、川満自らが言う「私(試)案」は、「共和社会人民の資格」「不戦」「女・男・家族」「労働」「商行為の禁止」「自然環境の復元」などをめぐって全56条に及ぶ規定をもつ。

川満の、この極私的な「夢想」を読むと、先ごろ発表された自民党の新憲法草案はもとより、現行憲法が、国家や権力の根源を温存している内実をもつことが、あらためて透けて見えてくる。


  この十数年来というもの、自衛隊の社会的露出が始まったころから、私は自衛隊廃絶(国軍解体)の理念がどんな道筋をたどって可能になるかと、いくつもの方法で考えてきた。

その過程で、数年前、キューバのカストロが「軍備全廃・革命軍解体」方針を打ち出すという「夢想」を書いたことがあった。

カストロが知ったら、間違いなく「先進国インテリの、観念のお遊び」と罵倒するであろうその夢想に行き着いて、私は、ブルジョア国家の国軍はもとより、それへの対抗武装力としてのゲリラ・解放軍・革命軍・人民軍を究極的には廃絶すべき根拠に至ったと思った。

馬鹿馬鹿しいこと限りない、空疎で貧しいコイズミ的な言語があふれる時代に、豊かな「夢想」なくして、人は生きられるものか!

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083