現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2000年の発言

◆ペルーと日本政府・民間レベルの関係の闇・アルベルト・フジモリ「新聞・テレビ各社毎の独占会見」を読む

◆シモーヌ・ヴェイユ「革命戦争についての断片」再読

◆「革新疲労からの脱却」という選挙スローガンについて・高良倉吉ほか著『沖縄イニシアティブーー沖縄発・知的戦略』を読む
 
◆文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』を読む

◆船戸与一著『午後の行商人』文庫版解説

◆「個」を脅しつける「体制」の論理
曽野綾子「日本人へ:教育改革国民会議第一分科会答申」を読む


◆小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』書評

◆「ソ連論」で共感し、「日本論」で異論をもつ・内村剛介『わが身を吹き抜けたロシア革命』を読む

◆日の丸、君が代が戦争したわけではない?・加地信行編著『日本は「神の国」ではないのですか』を読む
  
◆書評:小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』

◆「帝国主義と民族の問題」を捉える方法を先駆的に示す・玉城素の『民族的責任の思想』

◆「現実的とは何か」をめぐる、大いなる錯誤 高良倉吉らの「沖縄イニシアティヴ」を読む 

◆図書新聞アンケート 「2000年上半期刊行図書の収穫」

◆キューバ革命とラテンアメリカ文学

◆漫画を使わず「言葉を尽した」本の、ファン向け専用トリック・小林よしのり「「個と公」論」を読む

◆受難と抵抗

◆書評:峯陽一著「現代アフリカと開発経済学:市場経済も荒波のなかで」

◆他山の石としての「ハノイ・敵との対話」 東大作著「我々はなぜ戦争をしたのか」を読む

◆新しい衣装の下に透けて見える守旧的立場・河野雅治著「和平工作:対カンボジア外交の証言」を読む

◆プエルトリコに沖縄を透視する

◆多様性しめす「場」の叛乱----エクアドル先住民族の動きに触れて

◆書評『世界変革の政治哲学:カール・マルクス……ヴァルター・ベンヤミン……』

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言

1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


ペルーと日本政府・民間レベルの関係の闇
アルベルト・フジモリ「新聞・テレビ各社毎の独占会見」を読む   
「派兵チェック」第99号(2000年12月15日刊)掲載
太田昌国


「真相語らず、説得力欠く」との見出しを掲げるのは、11月26日付産経新聞朝刊である。

ペルーのフジモリ前大統領が、辞表提出→ペルー議会による罷免後初の記者会見を曽野綾子が三浦半島に持つ別荘で行ない、取り沙汰されている不正蓄財はしていないし、日本国籍を保持していると語ったが、辞任した(しかも「外国」からファクスを送りつけるという形で)理由については「今は言えない」として口を噤んだことに対して、ロサンゼルス駐在の鳥海美朗記者が書いた解説記事の見出しである。
この解説は全体的に、同日付の他紙に比較しても理を尽して書かれており、「産経新聞を読む悦び」を私は味わった。

 フジモリのこの「決断」がどこに由来するかを推測することは、とりわけ今年9月以降の事の次第を見つめてきた者には難しいことではない。

フジモリ以上の権力者だと、ほかならぬペルー民衆が見なしていた、元国家情報局顧問モンテシノスによる野党議員買収工作ビデオが暴露された直後、フジモリは大統領退任を表明し、同時にモンテシノスの解任を宣言した。

両者によってモンテシノスのパナマ亡命がお膳立てされたが、パナマ政府の翻意によってこれは失敗し、モンテシノスはペルーに舞い戻らざるを得なかった。

フジモリはモンテシノスがいると想定される場所と自宅の捜索を国警部隊に命令し、押収した多数の書類を大統領官邸に運ばせた。法手続き的に言えば、検察当局をも差し置いた越権行為である。

これら一連の事態の推移を見れば、モンテシノスの「醜聞」の公然化にうろたえたフジモリが一気に前者を切り捨てようとしたこと、ところがモンテシノスからすれば、ふたりが10年間一心同体であったからには、ひとりのみを切り捨てるなどということはありえず、ふたりだけが知る後ろ暗い材料をちらつかせて「脅した」のであろうことが、合理的に推定できる。

フジモリは今なお「モンテシノスは業績も残した。テロ封じ込め、麻薬対策で見せた彼の手腕と成果は大変なものだった。米国もこの点はほめている」と産経紙との会見で語ったうえで、「ただ、彼には、見えない裏の顔もあった」と付け加えているが、産経紙が的確に指摘するように、ふたりの従来の関係を思えば「この弁明も通らない」としか客観的には判断できないと言えよう。

 フジモリはまた、次のようにも語っている。「私がとった手段と決定は孤立したものではなく、戦略というべき文脈の範囲のものである。腐敗に対する闘いのように、きわめて複雑な闘いは、今でこそ私は思うのだが、テロリズムに対する闘いよりもはるかに複雑であって、そこではしばしば一歩後退・二歩前進のようなことを求められるのである」(日本で発行されているスペイン語紙「インターナショナル・プレス」12月9日号)。

「腐敗」とは、フジモリからすれば、取り沙汰されているモンテシノスの不正蓄財や麻薬組織との癒着のことであり、「適切な諸条件が存在しないいま帰国することは、腐敗の前に敗北することを意味する」とすら言う。モンテシノスの「報復」をフジモリがいかに怖れているかを示す文言で、論理的に反駁する必要性もない程度の言い逃れだと思える。

フジモリはこの10年間、ペルー共和国の最高権力者として、弱者切り捨ての新自由主義経済政策を推進し、「テロ」対策の名の下で軍警が行なう人権侵害を野放しにし、議会解散・憲法停止・司法府への干渉などの非民主的な政権運営を実施し、忘れもしない日本大使公邸占拠・人質事件の際には、平和解決の途を自ら閉ざして武力突入を強行し、17人の犠牲者を生んだ。

こうして、まったきペルー人としてふるまってきた者が、形勢が不利になったからといって居心地よい日本に留まり、外交旅券が失効すると日本国籍を有しているから私人として住まうことに何ら問題はない、とする。

フジモリの従来の諸政策に「無責任性」を観察してきた立場からすれば、彼の政策と人柄を称揚してきた佐々淳行や山内昌之や福田和也たちが、今回の事態をどう考えているかを知りたいと思うのは、皮肉な当てこすりではない。 

 日本政府と日本社会全般の「フジモリ受容」の態度には、彼が日系人であるからとする同族・血族意識があったことは歴然としている。これが人種差別主義の一変種であることは自明なことだろう。フジモリ登場後に日本からの政府開発援助(ODA)額が急増したことは、その意味で、本質的には深刻な問題を孕んでいる。

しかも民間レベルでも、問題は思いがけない広がりを見せている。曽野綾子はフジモリに宿を提供した理由を述べた文章で、彼女が会長職を務める日本財団が「(ペルーの)山間地に住むインディオたちを対象に、既に子供がたくさんおり、夫婦が完全に同意した場合にのみ、夫婦のどちらかに避妊手術を行う」家族計画のための保健所整備に援助してきたことを語っている(毎日新聞12月3日付)。

これは、ボリビアのウカマウ集団が映画『コンドルの血』(1969年制作)で描いたことと通底するのではないか、と私は思った。米国の平和部隊が、来るべき人口爆発と食糧危機を未然に防ぐために、アンデス高地に住む女性たちに同意なしの不妊手術を施していたという実話に基づいた映画である。

映画が暴露した事の重大さに、当時のボリビア政府は平和部隊を国外追放した。事の背後には、「後進国の人間は根絶やしにしてよい」とする「科学者」の人種差別イデオロギーがあったことがわかっている。古屋哲がインターネット上のオールターナティブ・メーリング・リスト(aml)で報告したところによれば、1998年ペルーの司教会議は「政府が実施している不妊手術プログラムは、強制的ないしは詐欺的手段を用いていること」を告発しているという。

 こうして、フジモリ「居座り」のドサクサ劇の渦中で流された多数の情報を整理・追及していくならば、私たちは、フジモリ&日本政府・民間レベルの関係の「暗部」を暴露しうる地点に届きうるかもしれない。それは、ペルーの民衆が、フジモリ&モンテシノス関係の闇に迫る行為に呼応するものになるだろう。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083