現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2000年の発言

◆ペルーと日本政府・民間レベルの関係の闇・アルベルト・フジモリ「新聞・テレビ各社毎の独占会見」を読む

◆シモーヌ・ヴェイユ「革命戦争についての断片」再読

◆「革新疲労からの脱却」という選挙スローガンについて・高良倉吉ほか著『沖縄イニシアティブーー沖縄発・知的戦略』を読む
 
◆文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』を読む

◆船戸与一著『午後の行商人』文庫版解説

◆「個」を脅しつける「体制」の論理
曽野綾子「日本人へ:教育改革国民会議第一分科会答申」を読む


◆小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』書評

◆「ソ連論」で共感し、「日本論」で異論をもつ・内村剛介『わが身を吹き抜けたロシア革命』を読む

◆日の丸、君が代が戦争したわけではない?・加地信行編著『日本は「神の国」ではないのですか』を読む
  
◆書評:小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』

◆「帝国主義と民族の問題」を捉える方法を先駆的に示す・玉城素の『民族的責任の思想』

◆「現実的とは何か」をめぐる、大いなる錯誤 高良倉吉らの「沖縄イニシアティヴ」を読む 

◆図書新聞アンケート 「2000年上半期刊行図書の収穫」

◆キューバ革命とラテンアメリカ文学

◆漫画を使わず「言葉を尽した」本の、ファン向け専用トリック・小林よしのり「「個と公」論」を読む

◆受難と抵抗

◆書評:峯陽一著「現代アフリカと開発経済学:市場経済も荒波のなかで」

◆他山の石としての「ハノイ・敵との対話」 東大作著「我々はなぜ戦争をしたのか」を読む

◆新しい衣装の下に透けて見える守旧的立場・河野雅治著「和平工作:対カンボジア外交の証言」を読む

◆プエルトリコに沖縄を透視する

◆多様性しめす「場」の叛乱----エクアドル先住民族の動きに触れて

◆書評『世界変革の政治哲学:カール・マルクス……ヴァルター・ベンヤミン……』

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言

1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


多様性の中の、いくつかの忘れがたい表現
文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』を読む  
「派兵チェック」97号(2000年10月15日発行)
太田昌国


 文春文庫が文芸書の分野で独特の選書をしているのは周知のことで、日頃から何かと世話になる。それに加えて、「文芸春秋編」と名乗るノンフィクション・歴史物の分野でも侮るわけにはいかない企画がある。

『「文芸春秋」にみる昭和史』(半藤一利監修、全4巻)や『エッセイで楽しむ日本の歴史』(上・下巻などは、主として批判や反発の思いと、稀に共感の思いがさまざまに起こるのは当然としても、なかなかに読ませる企画物になっている。後者の場合は、古代から幕末期までの雑多な歴史的な事項に関して 200人あまりの人びとが文庫本4〜5頁分のエッセイを寄せている。

雑学的な知識が得られ、いわゆる歴史好きな人びとには満足のいくものになっているだろう。稀にラディカルな例外はあるが、編者たる「文芸春秋」が、対象として想定している読者一般の歴史認識の水準をどの辺りにおこうとしているかがわかる。

佐藤誠三郎の「PKOと尊王攘夷の情念」や小西甚一の「進歩的文化人と『徒然草』」などは、「敵」ながら、巧みである。


 その流れで、興味深い本が出版された。文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』(上・下巻)である。もっともこれは雑誌『文芸春秋』2000年 2月臨時増刊号の文庫化だというのだが、元本は読み逃した。

実に 400人近い人びとが「私の戦争体験」「わが家の百年」「忘れ得ぬ人」などのテーマについて1500〜3000字程度で語り、「20世紀 世界を動かした人々」「20世紀 世界を知るための本ベス30」「20世紀 世界を変えた事件」などをめぐる座談会が収められている。

この種の、20世紀回顧的な書物はすでにたくさん出始めているが、出版社の宣伝力や文庫サイズの気安さは別にしても、実に多様なテーマに関して多彩な人びとが、わずか数分間で読める短文を寄せているということ自体が、ひとつの魅力となっているような書物である。


 この多様性をむりやりひとつの色に塗り込めて批判するつもりはない。この本は決して単色ではないし、そんな批判は有効ではないだろう。だが、多様性の中にさり気なく埋もれている、特徴あるいくつかの表情については触れておきたい。


短文だから触れることができなかった、というだけには終わらない強引な結論と断定が試みられている文章は、やはり、私が一連の時評的な文章で日頃から批判の対象としている人びとによって書かれているようだ。


 平川佑弘の「シンガポール陥落とディエンビエンフー陥落」という文章は手がこんでいる。「東亜侵略百年」といわれたイギリスの東洋支配は、1942年の日本軍によるシンガポール陥落によって終止符を打たれたとする平川は、若い日々に自分の仕事先や旅行先で知合ったベトナム、シンガポール、インドなどの国々の「任意の誰か」が吐いた、歴史的過去としてのシンガポール陥落を歓迎する親日的な言葉を随意に引用する。

この「陥落」作戦には日本側に三分の理があったが、米国がそれを理解していれば、ディエンビエンフーでフランスの東亜百年の野望を挫いたベトナムの理も理解でき、あの悲劇的なベトナム戦争は避けられただろうとするのが表題の趣旨だが、その「論旨」を補強しているのは、平川が自らの文脈で恣意的に引用するベトナム人らの言葉である。

平川によれば、日本のふるまいは「反帝国主義的帝国主義」であった。そのうえで、ふたつの「陥落」を同一の水準で捉えるという歴史の詐術をあえて行なう。


 渡辺昇一は「二十世紀ーー日本がなかったら」との仮説を立てる。白人絶対優越のアパルトヘイトは世界的に完成し、その後何世紀も続くことになっていただろうというのが、自問に対する自答である。

たしか彼は、南アフリカにおけるアパルトヘイト体制が廃絶された直後にも、同じ趣旨のことを『正論』に書いた。

アパルトヘイトを背後からしっかりと支えた日本の対南ア貿易の実態を知る者は、そんな非論理を臆面もなく声高に主張できる1990年代初頭の言論風景に、救いがたい頽廃を感じた。「植民地と白人優越主義が日本のおかげでなくなったのが二十世紀の状況だが、それを前提に二十一世紀の世界は展開する」というのが渡辺の御託宣である。


 曽野綾子も、相変わらず、すごい。「二十世紀」に「最も才能のない詩人による駄詩」を捧げた曽野は「日の丸は戦死者の血で染まった旗だそうだが、戦後の日の丸は、抗議もできぬまま堕胎された一億の胎児の血で真赤。アカイ、アカイ、ヒノマルハ、イツモ、アカイ。一億といえば、大東亜戦争を三十数回くり返すと、戦死者がやっと同じ数となる」とうたう。

「堕胎された一億の胎児の血で真赤」な日の丸とは、戦後史の中で日の丸が(曽野から見て)しかるべく尊重される場になかったことのメタファーのつもりなのだろうが、(日本人の犠牲者三百万人を生んだ)大東亜戦争を三十数回くり返すと「戦死者がやっと同じ数となる」と「駄詩」がうたう以上、「一億の胎児」は「戦死」したものとして仮想されていることになる。

「大事な」日の丸がいかにその価値を貶められてきたかを言うために、曽野は信じがたいレトリックを駆使している。


 「二十世紀開幕を告げた日英同盟と日露戦争」と書くのは山内昌之である。「日英同盟は平和の確立にも貢献した」ことを、当時の日本駐英公使の口を借りて主張する。

「日英同盟が日本に名実ともに帝国意識をもたらすきっかけとなった」ことを述べた箇所では、英国の社会主義者の満州・朝鮮訪問時の発言と夏目漱石の「満韓ところどころ」の一節を引きながら、「二人の日常からすれば信じられないほど差別的な感慨かもしれない。

しかし、率直なだけにリアリティに富んでいるのだ」と、決して否定的にはでく解釈する。歴史的評価の違いが生じるのは当然としながらも、「確かなのは、アングロサクソンの海洋国家と協調しているとき、日本は内外で平和を享受し国運も隆盛に向かった事実であろう」と断言する。

そして「日米安保条約の解消を安易に唱える前に、まず日英同盟の意義やその破棄で失われた損得勘定を検証することも大事」だと続ける。


 山内が言う時期は、朝鮮義兵闘争に対する弾圧や朝鮮の植民地化、大逆事件による幸徳秋水らの刑死……そのほか「内外で平和を享受し」たと断言するためには、「偽造する山内学派」となるほかはない歴史的事実がぎっしり詰まっている。

アングロサクソンとの現代的協調である現行日米安保体制を肯定するための論拠として、山内がいかに貧相な歴史観の泥沼にはまっているかが歴然としている 。

「多様性」とは、かくも厄介な問題を抱え込んでいる。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083