現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2000年の発言

◆ペルーと日本政府・民間レベルの関係の闇・アルベルト・フジモリ「新聞・テレビ各社毎の独占会見」を読む

◆シモーヌ・ヴェイユ「革命戦争についての断片」再読

◆「革新疲労からの脱却」という選挙スローガンについて・高良倉吉ほか著『沖縄イニシアティブーー沖縄発・知的戦略』を読む
 
◆文芸春秋編『私たちが生きた20世紀』を読む

◆船戸与一著『午後の行商人』文庫版解説

◆「個」を脅しつける「体制」の論理
曽野綾子「日本人へ:教育改革国民会議第一分科会答申」を読む


◆小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』書評

◆「ソ連論」で共感し、「日本論」で異論をもつ・内村剛介『わが身を吹き抜けたロシア革命』を読む

◆日の丸、君が代が戦争したわけではない?・加地信行編著『日本は「神の国」ではないのですか』を読む
  
◆書評:小倉英敬著『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』

◆「帝国主義と民族の問題」を捉える方法を先駆的に示す・玉城素の『民族的責任の思想』

◆「現実的とは何か」をめぐる、大いなる錯誤 高良倉吉らの「沖縄イニシアティヴ」を読む 

◆図書新聞アンケート 「2000年上半期刊行図書の収穫」

◆キューバ革命とラテンアメリカ文学

◆漫画を使わず「言葉を尽した」本の、ファン向け専用トリック・小林よしのり「「個と公」論」を読む

◆受難と抵抗

◆書評:峯陽一著「現代アフリカと開発経済学:市場経済も荒波のなかで」

◆他山の石としての「ハノイ・敵との対話」 東大作著「我々はなぜ戦争をしたのか」を読む

◆新しい衣装の下に透けて見える守旧的立場・河野雅治著「和平工作:対カンボジア外交の証言」を読む

◆プエルトリコに沖縄を透視する

◆多様性しめす「場」の叛乱----エクアドル先住民族の動きに触れて

◆書評『世界変革の政治哲学:カール・マルクス……ヴァルター・ベンヤミン……』

最新の発言
2004年の発言
2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言

1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言


「図書新聞アンケート
「2000年上半期刊行図書の収穫」   
 
太田昌国


 一,若桑みどり『象徴としての女性像:ジェンダー史から見た家父長制社会における女性表象』(筑摩書房)


 二 峯陽一『現代アフリカと開発経済学:市場経済の荒波のなかで』(日本評論社)


 三 小倉英敬『封殺された対話:ペルー日本大使公邸占拠事件再考』(平凡社) A五判/五百頁/二段組の大著である一を、まだ全部は読み切っていない。


途中まででも、父権主義的な価値観を基盤とする既成概念をつぎつぎと覆していく本書の意義は十分に掴み取ることができた。著者も十分に参照したという、世界中で積み重ねられてきたジェンダー史学の厚みを感じる。

「沖縄における少女レイプ事件をめぐる規範的言説」の項などにはその萌芽が見られるが、西洋美術史中心の研究を続けてきた著者は、今後は日本の、同時代の女性像の研究に向かうという。

小林よしのりの漫画の図像学的分析と批判でも冴えを見せる著者だけに、その成果を待ちたい。 

 二は、「貧困を除去する実践の学」としての、本来の姿に立ち戻ろうとする経済学は、「世界経済の最底辺へと突き落とされた」アフリカ大陸に対して、何ができるかを考え抜こうとする好著。

三は、十七人を殺したフジモリの国家テロを称讃した連中にこそ読ませたいが、読まないだろうな。


 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083