Edward Said Extra  サイード・オンラインコメント


追悼
Obituaries

Edward W Said died on 25 September 2003 at 67 in New York

とうとう逝ってしまいました。いずれこの日がくるとはわかっていても、講演や式典に各地を飛び回り、インタヴューにも応じ、文章の発表のペースも上がるという精力的な活動から、まだもう少しは時間があるのだろうと希望的な錯覚を持っていたので、やはりショックです。今から思えば、持ち前の「何かをしていなければならない」という強迫観念も手伝って、最後の最後まで意思の力で働いていたのでしょう。この人がこの世界にいてくれただけで、どれほど勇気づけられたことだろうと、しみじみ思います。そういう自分の役割を知っていたからこそ、ほんとうに倒れるまで公の場に姿をみせつづけてくれたのだと思います。この人のいなくなってしまった世界では、遺された者たちが勇気を出すしかない。

おそらく最後の文章になったのではないかと思われる「夢想と妄想」は、その前の「帝国の視点」とともに、あらためてオリエンタリズムの現在を検証する内容になっています。『オリエンタリズム』の初版出版以来25年が経ちましたが、歴史や文学研究など人文系の著述や研究に与えた「革命的な衝撃」にもかかわらず、実態としてのオリエンタリズムには少しも改善が見られないようです。それは帝国主義が今も継続していることと表裏一体をなすものであり、研究というレベルでのオリエンタリズムの消化が現実の克服にほとんど効果をあげていないことは、逆の意味で示唆的なことのようにも思われます。

I have been in deep sorrow for the demise of Dr. Edward W. Said. Although I knew he'd been seriously ill, and there were many signs indicating that he was preparing for his final leave, I still wanted to believe that he was somehow all right for the time being, given his ostensibly energetic activities in the last year or so. In retrospect, it must have been ascribed to his sense of duty, plus a sort of his obsession to do something all the time, that compelled him to keep appearing in public until the very last moment.

I can imagine the whole feeling of loss, grievances, and forsakenness caused by his death in the Arab world, but I would like to state that the same feeling is shared by many others in the rest of the world. I've read Israeli historian Ilan Pappe's moving obituary starting with " We, who supported the Palestinian cause, have been orphaned with the untimely death of Edward Said. For Israeli Jews, like myself, he was the lighthouse that navigated us out of the darkness and confusion of growing in a Zionist state onto a safer coast of reason, morality and consciousness." At this moment, Pappe might be a lonely voice among his people, but won't be so for too long, I believe.

As there is not so much I can do for the late professor, I made an obituary page for both Japanese and English speakers.

Makiko NAKANO

We Miss You ... One line tributes

★ 追悼のことば(●はリンクです) Tributes in Japanese
櫻井篤史(映像作家)Atsushi SAKURAIi (filmmaker)/園川慶 Kei SONOKAWA/益岡賢(東京東チモール協会)Ken MASUOKA (Tokyo East Timor Association)/後藤和夫(テレビディレクター)Kazuo GOTO (TV Director)/徳田太郎 Taro TOKUDA/佐野正人(アジア比較文学)Masato SANO (Asian Comparative History)/植村徹 Toru UEMURA/鈴城 雅文 (写真家) Masafumi SUZUKI(Photographer)/四方田犬彦(映画史・比較文化)Inuhiko YOMOTA (Film History, Comparative Culture)(リンクしていたものとは別に、このページのために直接に書いてくださいました。●こちらは『新潮』12月号に掲載予定)/吉田悟郎(ブナ林)Yoshida Goro/中野真紀子 NAKANO Makiko




★ ★ 
★ Executive Committee for “100 Shaheed, 100 Lives” Japan, To the Memory of Edward W. Said - A Tribute from Japan (シャヒード展実行委員会)
★ Elia SuleimanThe Postponed Drama of Return, Open Democracy (いかにも「D.I.」のスレイマン監督らしいひねくれコメント。『延期された帰還のドラマ』)
★ Alan Mintz, Edward Said: Inclusive Mind, Exclusive Idea, Forward
★ Edward Said my mama-shoshur, The Daily Star
★ Joseph Massad, Edward Said's journey to Ithaka,The Electronic Intifada,
★ Harun ur Rashid, Edward Said: Palestine's intellectual fighter, The Daily Star
★ Stathis Gourgouris, Edward Said - Remembrance for Memory, TESA(Athens)
★ Gyan Prakash, Subversive forever, Hindustan Times
★ John Higgins, He spoke the truth to power, The Times Higher Education Supplement
★ Shekhar Deshpandem, Voice of the Voiceless, Little India
★ Mona Anis, Edward Said: Optimism of the will, Al-Ahram Weekly
★ Achin Vanaik, Now that all is Said and Done, The Telegraph,
★ Sir Cam, Cam Diary: Friend of the world, Daily Times (Pakistan)
★ Fakhruddin Ahmed, Professor Edward Said: You will never know how much we loved you!, The Daily Star
★ Israel Shamir, Said: The Wise Raven Is Dead, Arab News
★ Selim Nassar, Edward Said In His Last Will!, Al-Hayat
★ Fakrul Alam, EDWARD SAID, 1935-2003, The daily Star
★ AN UNFORGETTABLE GESTURE:, Al-Ahram Weekly (第一面に、例の「石を投げる」姿が)Promontory in the infinite, Al-Ahram Weekly概要
★ Tamim Al-Barghouti, 'What are we waiting for, assembled in the forum?' Al-Ahram Weekly (概要)
★ Binay Kumar、Edward Said was the American DreamHindustan Times
★ Edward Said to be buried in Lebanon, Irib News, (お墓はレバノンに)
★ Hamid Dabashi, The Moment of Myth, Counter Punch (概略
★ Rawan Abdul-Nabi, The Struggle of Edward Said Continues, Palestine Chronicle
★ Marina Warner, A life for freedom, Open Demoracy
★ Edward Said, eloquent spokesman for Palestine, died on September 25th, aged 67The Economist
★ Laurie King-Irani; A Lesson That Will Not Die, A Vision That Cannot Fail, ZNet
★ Said's Legacy, Mother Jonse
★ M B Naqvi, Homage to Edward Said, The Daily Star
★ Abbas Hamideh, Said Championed Palestinian Rights - Letter, Palestine Chronicle
★ Phil Gasper, Paying tribute to Edward Said, Socialist Worker Online
★ Aaron Goode, Edward Said's rejected dream of a binational state in the Middle East, Yale Daily News
★ Moustafa Bayoumi,A Testimonial to My Teacher, Village Voice
★ Haseeb A Drabu,Edward Said: a hero of the soft-left or an intellectual giant?Business Standard
★ Samir Khalaf, Edward Said: a study in counterpoint, Daily Star (概略)
★ Naeem Mohaiemen, Edward Said: Campus hysteria in the face of truth,The Electronic Intifada
★ Nilanjana S Roy , Edward Said and his critics, Business Standard (概略
★ Mohd Ismail Mohd Salleh, Keep Edward Said's memory alive, Malaysia kini
★ Syma Sayyah, On Edward Said Loss, Payvand's Iran News
★ Tarek A. Ghanem,A Memoir of Edward Said in Us; 'in' Time, Isram Online
★ Sherri Muzher, Dr. Edward Said: A Palestinian Who Kept on Giving ? The Palestine Chronicle 概略
★ Khalil Barhoum, Edward Said: A giant has fallen, Jordan Times,
★ Leila Diab, Prof. Edward Said's Ninth Symphony The Symphony Plays on 'La Raison d'etre', Middle East Online
★ Tamim al-Barghouti, Edward Said: The man who went to the mountain Poet of Palestine finally goes home, Daily Star
★ George Shadroui, Remembering Edward Said, Intellectual Conservative
★ Leila Diab, Professor Edward Said's Ninth Symphony plays on, The Electronic Intifada,
★ Ivana V. Katic. Edward Said, Vocal Palestinian Advocate and Scholar, Dies at 67, The Harvard Crimson
★ Sarah Eltantawi, Edward Said: The Loss of an Irreplaceable Mentor, The Electronic Intifada,
★ Haroon Siddiqui, Said drew from his great moral strength, Tront Star
★ Hatim Khatib, Remembering Dr. Said, The Palestine Chronicle
★ Ghada Karmi, Said, Al-Ahram Weekly Online A later version → What Edward Said meant for Palestinians,The Electronic Intifada,
★ Gabriel Piterberg. Scholar of formidable erudition and eloquent spokesman for the Palestinians, Independent (概要)(これも翻訳します)
★ Scott Mclemee Edward Said Is Remembered for Influential Scholarship and Political Activism, Chronicle of Higher Education
★ Sylvain Cypel, Edward Said, le Palestinien de Columbia, Le Mond
★ Abdulwahab Badrakhan, The Intifada Of Edward Said, Al-Hayat
★ A.Y. May, Edward Said and the Contours of Palestinian Identity, The Electronic Intifada, (概要
★ Malise Ruthven.Controversial literary critic and bold advocate of the Palestinian cause in AmericaThe Guardian
★ Ula Ilnytzky. Leading Palestinian advocate, scholar Edward W. Said dies, AP
★ Ahdaf Soueif, Edward Said: My friend, The Guardian (概要
★ Hanan Ashrawi, Edward, MIFTAH (概要
★ Daniel Barenboim, Edward Said's breadth of interest, The Electronic Intifada,日本語
★ Charles Paul Freund, Edward Said: The debate continues, Opinion, Daily Star
★ Christopher Hitchens, If only his political judgment had matched his intelligence and moral sensitivity. Slate (よくまあ、しゃあしゃあと、この野郎)(概略
★ Ramsy Baroud, Edward Said, You Are Not 'Out of Place' Palestine Chronicle
★ Ziad Asali, Edward Said: one of the architects of all reasonable discussion on Palestine, The Electronic Intifada (概要
★ Remembrance of Edward Said, Professor, Author and Advocate of the Palestinian Cause, All Things Considered: NPR (September 25, 2003) ラジオ番組です。ホミ・バーバとシブリー・テルハミがコメントしています
★ Palestinians, Israelis remember Edward Said, Sify News
★ Tanweer Akram, Edward Said's Death is Our Collective Loss ? , Palestine Chronicle
★ Columbia community mourns passing of Edward Said, beloved and esteemed University Professor, Statement, Columbia University,
★ Edward Mortimer, Palestinians' articulate champion in unreceptive west, Financial Times
★ John Nichols, Against Blind Imperial Arrogance, The Nation
★ Edward Said, Telegraph, (これは中傷記事)
★ Editorial: Edward Said, Arabnews 26 September 2003
★ Michael Brown, Edward Said: "I've Been to the Mountaintop", The Electronic Intifada, (概要
Ilan Pappe, Edward Said: A lighthouse that navigated us, The Electronic Intifada (概要
★ Robert Fisk, Palestinian, intellectual, and fighter, Edward Said rails against Arafat and Sharon to his dying breath, The Independent, 25 September 2003概要
★ Secretary-General mourns death of Prof Edward Said, UN News Center (アナン事務総長も嘆いている)
★ Nigel Parry, Permission to narrate: Edward Said, Palestine, and the Internet,The Electronic Intifada, (概要山田和子さんが約束どおり全文を翻訳してくださいました
★ Ali Abunimah, Edward Said, ZNet概要
★ Mickey Z, Edward Said, ZNet (概要
★ George Naggiar, The Beautiful Mind of Edward Said, The Electronic Intifada (概要
★ Richard Bernshtein, Edward Said, Leading Advocate of Palestinians, Dies at 67 New York Times
★ Mustafa Barugouthi, A Monument of Justice and Human Rights, CounterPunch (概要
★ Alexander Cockburn, A Mighty and Passionate Heart,. CounterPunch (概要
★ Obituary , Remembering Edward Said, The Electronic Intifada
★ Mark Egan, Palestinian Scholar Edward Said Dies in New York, Reuter



AN UNFORGETTABLE GESTURE:, Promontory in the infinite,今週のAl-Ahram Weekly はサイードの追悼特集号で、第一面には、2000年のレバノン国境でイスラエルの監視塔の方に「石を投げる」姿が写った写真がでかでかと掲載されています。この写真はコロンビア大学でサイード追放キャンペーンの元になったいわくつきのものですが、同じ写真が今度はサイードの「連帯」のあかしとして誇らしげに掲げられています。そういえば、亡くなったのはちょうどインティファーダ三周年記念の前日でした。特集記事は一つのファイルにまとまっていて、すでに他で発表されたものも多いのですが、マフムード・ダルウィ-シュのは今回はじめて見ました。Ferial J. Ghazoulはサイードの授業の様子を書いています。なんだかカリスマ教師という感じの誉め方ですが。

'What are we waiting for, assembled in the forum?'  ニューヨークのリバーサイドチャーチで月曜日に行われた葬儀の様子。バレンボイムがバッハを演奏し、娘さんがコンスタンティノス・カヴァフィスの詩Waiting for Barbariansを朗読したようです。The assembled people, waiting for the Barbarians and postponing any decision until they come, ask in bewilderment, "Now what is going to happen to us without the Barbarians? Those people were a kind of solution."

The Moment of Myth, (Hamid Dabashiはコロンビア大学の同僚、中東アジア言語文化学部長、専門はイラン)親しい友人としてのサイードと、パレスチナ人やアメリカのマイノリティーなどのアイコンとしてのサイードのギャップ。現代におけるモラル・アイコンとしてのサイード

Edward Said: a study in counterpoint (Samir Khalaf はベイルートのアメリカン大学行動研究センターの所長) サイードの人柄について、面白い逸話がたくさん

Edward Said and his critics, サイードの訃報に対する世界の反応。「経歴詐称」という例のでたらめな中傷が、またしても大手新聞で流れたことについて。

Dr. Edward Said: A Palestinian Who Kept on Giving ? (Sherri Muzherは国際法研究者、作家、活動家)後続の世代のパレスチナ人にとって、サイードの存在が以下に大きかったか。
「彼の娘ナジュラは二日前に、サイードの死を悼むパレスチナ人活動家からの山のような弔辞に次のように返答しました。「父は最後の数日間、おおっぴらに泣いていました・・・」.

Scholar of formidable erudition and eloquent spokesman for the Palestinians (ガブリエル・ピーターバーグ:イスラエル人の歴史家で元ベングリオン大学教授、今はUCLAで教えています。サイードの友人で『オリエンタリズム』のヘブライ語版を出した人)ワイマール期のユダヤ系ドイツ知識人たちへのサイードの強い関心、オリエンタリズムについてなど。

Edward Said and the Contours of Palestinian Identity(原文) (A.Y. May は、カナダ国籍の若いパレスチナ系の作家です。すなおで、とてもいい文章。さいごのところだけ翻訳しました) ・・・今年の夏、わたしはロンドンのInstitute of Contemporary Artsで4時間にわたる未編集のサイードへのインタヴューの映像をみる機会がありました。このインタヴューは2003年3月に彼がケンブリッジ大学に招聘されて講義をしていたときに行われたものです。カイロやエルサレムでの子供時代の話から始まって、学問研究や政治的なかかわりなどが延々と話されていました。『オリエンタリズム』について、アラファトとの関係、世界的に有名なイスラエルの作曲家ダニエル・バレンボイムとの友情について、イラク戦争についての考えなどです。

インタヴューの最後は、白血病との闘いについての打ち解けた、つらい議論でした。サイードは、自分がこの10年間、消耗の激しい奇種の白血病を抱えながら生き延びてきたのは「生きるという純粋な意思の力」によるものだったと述べました。でも最近は、化学療法のつらさ、通院にかかる長い時間、慢性的な体の痛みなどから、病に打ち勝とうという気持ちが萎えてきている。では、何が生きつづけさせているのかと聞かれると、サイードは生き生きと目を輝かせて言いました。このごろは、疲れきってもうだめだと思ったときには、アリエル・シャロンの醜い顔を目の前に思い浮かべるようにしている。それを見ると、無限のエネルギーと、ふたたび起き上がって闘いを続けようという新たな決意がわいてくるのだと彼は言います。

わたしも、他の聴衆もこの薄気味悪いユーモアに何とか笑うことができましたが、こうしたサイードの機知も、彼が死に備えた用意をしているということをもはや隠せなかったのです。シャロンの逸話の行間には、お別れの言葉が読み取れました。インタヴューの最後に、サイードの疲れはてて年老いた顔がクローズアップされました。それは次第に悲しげなものになっていきました。思いがけず、遠くで教会の鐘が鳴り始めるのが聞こえてきたからです。

Edward Said: My friend(原文), Ahdaf Soueif(サエイフ)はエジプト人の作家で、カイロで育った後に英国に移り、英語で書くという、サイードときわめて似たような二つの世界の分裂を抱えこんだ人物です。20年前に出た彼女の処女作Aishaにほれ込んでサイードの方から友人関係を開いたようですが、彼の「3000人の親しい友人たち」の一人という言葉にあるように、サイードは多数の人々ときわめて思いやりに満ちた親密な関係を保つことのできた人でした。

Edward(原文),ハナン・アシュラウィ:教えを受けた先輩であり、親しい友人であるサイードについて、きわめて簡潔な表現でその人柄を的確に描いています。

If only his political judgment had matched his intelligence and moral sensitivity(原文).サイードとは親しく、Peace and Its Discontentsの序文も書いているクリストファー・ヒチンズですが、9・11以降は体制擁護のおかしな発言が目立つようになり、かつての友人たちから顰蹙を買っていました。チョムスキーを批判して100倍返しをくらったことにも懲りず、つい最近、ばかげたサイード批判をやったばかりです。ほんとに間の悪いひと。

Edward Said: one of the architects of all reasonable (原文)
Ziad Asali はAmerican Task Force on Palestineという団体の人で、パレスチナ国家の設立がいかに安全保障の面でアメリカの国益にかなうかということを訴える運動をしています。全体として、これもサイードが現地で活動している人々にどれほどの影響を与えているかがうかがわれる、よい文章です

Edward Said: "I've Been to the Mountaintop"(原文) (マイケル・ブラウンはアメリカのNGO Partners for Peaceの常任理事)
サイードの見事に的を得た言葉が、いかに多くのアメリカ人(や世界中の人々)に、パレスチナ・イスラエル紛争の真実に目を開かせるのに力があったか、彼のヴィジョンがいかに人々に希望を抱かせたかを、キング師の言葉"Like anybody, I would like to live a long life. Longevity has its place. But I'm not concerned about that now. I just want to do God's will. And He's allowed me to go up to the mountain. And I've looked over. And I've seen the promised land. I may not get there with you. But I want you to know tonight, that we, as a people, will get to the promised land."を引いて語っています。

 Edward Said: A Lighthouse that navigated us(原文) (イラン・パペはシオニズムの歴史観に異をとなえるイスラエルの歴史学者学で、サイードは彼を高く評価していました)
わたしたち、パレスチナの主張を支持するものたちはサイードの死によって孤児になったような気持ちです。わたしのようなユダヤ系のイスラエル人にとっては、サイードは灯台のように、シオニスト国家の暗黒と混乱を抜け出て、理性と道徳と良心という安全な浜辺へたどりつく航路を示してくれていたのです。・・・数週間前、最後に彼と中味のある会話をしたとき(電話で)、とき、パレスチナ人の難民問題を一般大衆のグローバルな課題の中心に据えようとする闘争を放棄しないでくれと彼はわたしに(他の多くの人にもしたに違いないが)懇願した。パレスチナについてのアメリカの世論を変化させる努力を続ける必要を強調し、また、ヨーロッパの世論が大きく変化しつつあるという感触に大きな希望を見出していた・・・・

Palestinian, intellectual, and fighter, Edward Said rails against Arafat and Sharon to his dying breath(原文) (ロバート・フィスクはベイルート駐在の英インディペンデント紙の著名な中東専門記者)
サイードの母親や妹たちはレバノン戦争のあいだもずっとベイルートに住んでいたのですが、そこを訪れるサイードにフィスクがはじめて合ったのは70年代だそうです。サイードの性格を示すさまざなエピソードが語られています。そのうち、この記事も日本語にしてここに載せてくれるだろうと期待しています。

Permission to narrate: Edward Said, Palestine, and the Internet(原文) (ナイジェル・パリーはエレクトロニック・インティファーダの創設者の一人です) 
2004年9月、サイードの一周忌に山田和子さんが全文を訳してくださいました。→ここ

サイードのことを思うといつも心に浮かんでくるのが「語ることの許可」permission to narrateという彼がThe London Review of Books(1984年2月号)に発表した文章の標題だ。この文句で彼が示すものは、国際メディアがパレスチナ人に強く拒んでいるもの、パレスチナは無人の地であったというシオニストの神話の催眠術にかかった世界の中で、パレスチナ人が自分たち自身の歴史を人に伝える力のことである。わたしが一九九五年にビールゼイト大学の元のウェッブサイトで仕事を始めたときに、サイードのことばがはっきりと念頭にあった。わたしたちは、このサイトで自分たちの手で「語ることの許可」を実現するのだ。・・・・・・エドワード・サイードは今朝亡くなった。彼が遺していった多数の書物と一定の用語は、パレスチナの将来に関心を持つ一世代の者たちに力を与えてくれた。エレクトリック・インティファーダのようなプロジェクトにひらめきを与え、私や共同創始者のEIのような個人を刺激してくれた・・・

Edward Said(原文) (アリー・アブニマー:中東についての報道のバイアスを暴くメディア・アクティヴィスト
・・・パレスチナ闘争のイメージやナラティヴが、虚説やカリカチュアや悪意のあるステレオタイプに支配されていた時代、サイードは長年にわたってアメリカにおけるパレスチナ運動の真実の擁護者としてほぼ一人きりだが最も効果的な存在だった。容赦ない個人攻撃にさらされながらも、イスラエル人とパレスチナ人が互いの歴史と物語への深い認識に基づいた和平の達成と、完全な平等にみちびく和解の実現という展望を彼は決して捨てようとしなかった。彼の教えと感化は、明瞭に語り、だれはばかることなく真実を探求する新世代の活動家たちを生み出した・・・・

Edward Said(原文)、 Mickey Z
サイードが死んだという知らせを聞いたばかりだ。メディア企業かこれをどのような枠組みに入れて報道するかはこれから追っかけるとして、とりあえず言っておきたいのは、これで世界はずっと空疎なところになったということだ。もう十年近くも前に、わたしは『ペンと剣』というデイヴィッド・バーサミアンによるサイードのインタヴュー集を書評した。いくつかの情報は古くなっているけれど、そのメッセージ自体は今日でもまったく同じことを繰り返したいものだ。真の感化を与えてくれたサイードの業績と精神への感謝を示すために、以下にそれを掲載する・・・・

The Beautiful Mind of Edward Said - George Naggiar (原文)
ジョージ・ナジャールはAmerican Association for Palestinian Equal Rights(パレスチナ人の権利の平等を推進するアメリカの団体)の人
・・・サイードはAmerican-Arab Anti-Discrimination Committee (ADC、アメリカ最大のアラブ系組織)大会での最後の演説で、観客が立ち上がって拍手するような大喝采をうけた。歴史の岐路にさしかかった今、勇気をふるいたたせ思いやりのある彼の言葉とそれに対する聴衆の割れるような拍手は、サイードがパレスチナ人の本当のシンボルであり指導者でありつづけたことがついに明白になったことを示していた。だが同時に、彼の思想や興味の幅の普遍性を反映して、その著作や講演は彼が個人的に所属している運動だけに限定されたものではない。実際、彼の大きな影響力の源泉は別の方面の業績、旧殖民地の人々の歴史を解釈しなおし、提示しなおすという、ポストコロニアル研究や批判的民族理論の端緒を開いた研究にあった。・・・わたしたちの肩にかかってくるのは、その実現を妨げる偽りの障壁を脱構築し、そういうもののない世界を想像し、その実現のために、私たちへの最後の忠告となった彼の言葉を借りれば、価値や定義や文化に異論を呼び込むことだ。それができれば、わたしたちを非人間的に分断する象徴的な(パレスチナでは具体的な)壁を取り払い、あらゆる人間に与えられる普遍的な自由と平等の権利を引き上げ、エドワード・サイードの人生と努力に対しできるだけ大きな記念碑を作り上げる。彼の美しい心が、わたしたちにそんな夢をみさせてくれたのだ──彼自身はそれを見とどけることができないが。

A Monument of Justice and Human Rights(原文)
By MUSTAFA BARGHOUTHI(ムスタファ・バルグーティ:パレスチナ・ナショナル・イニシアティブの幹事)
・・・パレスチナそのものの民主化に努力する「パレスチナ・ナショナル・イニシアティブ」にはサイードも創設に参画しており、このもっとも著名で無二のリーダーを失ったことは大きな痛手だ。価値感や誠実さをたいせつにし、自由と正義を心から信じる人物だった。わたしたちは今後も彼の足跡に従い、単にパレスチナの土地と民の解放だけではなく、世界中の人々に自由をもたらそうという彼のヴィジョンを信奉していく決意だ。・・・

A Mighty and Passionate Heart(原文)
By ALEXANDER COCKBURN (アレグザンダー・コックバーン:『カウンターパンチ』編集者、古くからの友人)

人生の道は、同じ希望と信念に支えられて同じ旗印のもとに肩を並べて進んでいけると感じる同類たちに力づけられて進んでいけるものだ。何千キロも離れていたり、直接に話したことはなくとも、そういう人たちと付き合いは魂に焼き付けられ、彼らが自分とともにこの世界にいてくれるということを知ることが大きな支えとなる。エドワード・サイードほど、そのように感じさせてくれる人は少ない。



吉田悟郎 (世界史研究)
彼は パレスチナ問題が世界人類の課題の中心にあることを学ばせてくれた。

1977年11月横浜での「パレスチナ問題を考える」シンポジウム、それに刺激されて世界史教育者だけで企画運営した1982年11月日大法学部での「パレスチナ・アラブ・中東を考える」シンポジウム(板垣・吉田共編『パレスチナ人とユダヤ人ー日本から中東をみる視点ー』三省堂1984)のころ、つまり私がパレスチナ問題やサイードさんの思想にはじめて目を開かされたころ、そのころから私は直感的に <パレスチナ問題は世界史の核である>と考えてきた。サイードさんは まさに パレスチナ問題が世界史の諸課題の中心に据えられるべきであることを明確に絶えず教えてくれた。

パレスチナ問題は単なるアラブ問題ではなくイスラエル問題でありまた米帝国問題であり 世界人類の普遍的諸課題の核心にすえられなければならない。このことは この大破局が深まり 乱世の様相ますますひどさをましている 現今世界史のなかでここ当分変らないと思う。
サイードさんの思想と試行は 私の大事な栄養分としてずっと咀嚼・消化していきたい。
明日の<ブナ林便り>「漫画は剣より愉し」に紹介する画が上記の私の直感と見合っているので御覧ください。2003.10.10
 
 
 

Palestine: Edward Said's Love (Hamed Atta, Al-Khaleej, 10/9/03).


四方田犬彦 個人的な回想

「日本の雑誌って、変だねえ。どうして『ユリイカ』とか『ヘルメス』とか、ギリシャ語の題名ばかりなんだろう」

サイードは笑いながらいった。

「そんなことはないですよ。日本語のものもけっこうありますよ」 わたしはたまたまもっていた日本の雑誌を、鞄のなかから取り出してみせた。それには、当時日本で人気のでかかっていた、リヨタールというフランスの哲学者の記事が出ていた。

「わたしがリヨタールに反対だということは、知ってますね」

「はあ」

「ところで、きみは東京では何を勉強したのですか?」

「スウィフトです。だから論文を書いているときに、先生が大昔に書いた『トーリー党無政府主義としてのスウィフト』という論文を読みました。それでもって長い間、スウィフト学者だと思いこんでいたのです」

サイードは苦笑した。「実はもうひとつ、スウィフト論があるのだが」

「はい、もうひとつのも、読みました」

1987年、コロンビア大学でサイードのゼミが始まるにあたっての、説明会をかねた小さなパーティでのことである。わたしは34歳で、サイードは52歳だった。髪は黒々としていて、みるからに鋭敏な雰囲気がした。わたしは、自分がもうスウィフトの勉強はやめてしまって、今は映画ばかり見ているといった。すると彼は、ピーター・ウォーレンは親しい友人だといい、彼が撮った『友情の終わり』というフィルムを今、トライベッカでやっているはずだから、ぜひ観てみるといいといった。今日だったらピーターもたぶんいるはずだと、付け加えて。

わたしは説明会の後で地下鉄1号線に乗り、ただちにトライベッカの個人映画専門館に足を向けた。ピーター・ウォーレンは、はたして会場にいた。『映画における記号と意味』の著者が実際に本編も撮っていたとは、うかつにして知らなかった。もっとも『友情の終わり』はひどく退屈で、少しも面白いものではなかった。動乱のパレスチナの地にアンドロイドの女性が降り立ち、なにやら演説をするのだが、映画としてどうもピンとこない。当時のわたしは、パレスチナ問題についてほとんど知識がなかった。それが退屈さの原因のひとつであったことは確かだが、それを差し引いてみても、いかにも作りが観念的で、映画理論家がメガホンを握るとこうなるのかなあという印象しか感じられなかった。ただサイードがこのフィルムを重要だと考えていることだけは、理解しなければならないと思った。

翌週から始まったサイードの講義は、けっこう厳しかった。アウエルバッハとニーチェをあらかじめ読んでおくことは常識。真理とは権力の機能(ファンクション)だというニーチェの立場について、誰かコメントできる人は? と、バンバン質問が飛ぶ。2時間にわたる講義はいつも緊張感で満ちていた。彼は黒板一面に書き続け、恐ろしい早口で、ヴィコからフーコーまでを語り続けた。遅れてきた学生がいると、きみはどこの学生だ? と、すかさず怒鳴りつけた。

ある女子大生がいった。サイード先生の研究室の壁には、パレスチナの地図しかかかっていないんですって。もちろんそれは嘘だった。彼は授業中にけっしてパレスチナ問題やみずからの出自のことを、口にしようとしなかった。というより、いかにも規範的でエネルギッシュな比較文学の教師だった。いつも親衛隊のような学生や若い研究者たちが周囲にいた。彼らの多くがユダヤ系であることに、あるときわたしは気付いた。サイードは、コロンビア大学のなかにあって、間違いなく学生たちに畏怖されている存在だった。

わたしはどうして、こんな自分にしか意味のない思い出を、だらだらと書き連ねているのだろう。

サイードの死を知らされてただちにわたしは、公式的な追悼文を執筆した。それは11月7日に発売される『新潮』12月号に掲載されるだろう。ほかにも比較文学者の立場から、サイードとスウィフト、アウエルバッハの関係について、少し長い、研究論文的なエッセイを執筆するかもしれない。しないかもしれない。これは時間の都合がつくかどうかで、まだわからない。もっとも現在のわたしを突き動かしているのは悲しみの気持ちであって、それはこの2つの文章を書くだけではどうにも解決できないように思われる。

魂の平静を保ためにもっとも聡明な方法とは、サイードが生涯にわたって、わたしが今感じている悲哀より、さらに幾倍も、幾十倍も深い悲哀を体験してきたという事実を、今一度思い起こすことだろう。わたしはそれを充分に理解している。だが弱い魂がより安易な感傷につい向おうとすることを、しばらく読者はお許し願いたいと思う。

長い間忘れていたあのパーティの日のことを、つい最近、人に話したことがあった。イスラエルの射撃場でパレスチナ人の女忍者が敵のヘリコプターを打ち落とすという、アイロニーに満ちたフィルムを撮ったE・シュレイマンが、東京に来たときである。

誰かがわたしを、サイードの翻訳者だと紹介した。シュレイマンは即座に「サイードは映画に対してまったく、ほんとにまったく審美眼というものをもっていないんだから!」と、大きな身振りをみせて宣言した。

「だってサイードは、誰かが書いたイスラエル映画史に、序文を寄せているじゃない?」

「あんなイモい本にだよ! あいつは映画のことなんか、これっぽっちもわからない!」

それからわたしたちは、サイードがちょっと出演したユセフ・シャヒーンの新作映画の話になった。コロンビア大学でサイードの教えを受けた二人のエジプト人青年がともに故国に戻り、一人は正しい道を選ぶが、継母の政治的陰謀のために危機に陥り、もうひとりに助けられるという、とんでもないB級アクション=メロドラマである。サイードは冒頭に出てきて、とても真面目な表情で、未来ある青年たちに訓戒を垂れていた。それは後から続くドタバタ・アクション場面の連続と、まったく対照的だった。

「あの映画、笑っちゃうよねえ」

「だからあの大先生は、映画なんてわかっていないんだって!」 

わたしたちは大笑いをした。それが『D.I.』の監督一流の、親密さと敬愛の表現であることが、わたしには理解できた。

サイードの思想を、戦争にも民族的受難にも縁がない日本の知識人が自分のものにしていくことは、なかなか難しいことだと思う。

すでにして「オリエンタリズム」という言葉は、異国趣味という軽い意味で用いられるようになってしまっている。たとえば日本の西洋美術史研究家は、パレスチナの出自をもつ彼が、どれほどの人生の代価を払ってこの概念を作り上げたかという問題に、まったく無関心だ。彼らはサイードの著作を通して、ジャポニズムを分析する手頃な言葉が見つかった程度のことしか考えておらず、自分たちが大学のカリキュラムのなかでオリエンタリズムに荷担しているという事実に無頓着である。中東ジャーナリストにとって彼はパレスチナ問題の専門家にすぎず、英文学者にとっては彼は、別にフランス語やイタリア語ができなくても簡単にアクセスできる、ただ一人の重宝な現代思想家に留まっている。

興味深いことに、中国では「オリエンタリズム」という言葉は、反中国的な言辞を外国人が吐いたり、外国人に迎合するような、否定的な中国像を中国人が提示したときに、共産党政権に近いところにいる評論家が口にする罵倒語となっている。サイードははからずも、中国の国家ナショナリズムの守護神と化してしまった。この側面だけは、日本の知的流行に欠落しているものだろう。こうしてサイードという思想家を築き上げている多層性、混合文化性は、再現されないままに終わっている。

わたしが今、漠然と計画しているのは、来年をイスラエルで過ごすことだ。サイードの著作の少なからぬ部分がヘブライ語に翻訳されている。イスラエルに住むユダヤ系知識人とパレスチナ系知識人が、どのように彼のことを見ているかを、わたしは知りたいと思う。アメリカ人としてのサイードがパレスチナに対して抱いている偏差が、そこから浮き彫りになってくるはずだ。サイードの映画観について、シュレイマンの感想が正しかったかどうかを確かめるのは、その後でも別にいいなと考えている。

鈴城 雅文 (写真家)  「エドワード」と「サイード」
 その人は、誰だったのか。エドワード・サイード。ヨーロッパ風のファースト・ネームと、アラブのファミリー・ネームを縫い合わせたその人は。北米合衆国の市民権を持ち、ニュー・ヨークに住んでいたがために、ただそれだけのために訃報において、ニュー・ヨーカーと不当に断じられたその人は?(断じたのは北東アジアの太陽の帝国で発行されている、いみじくもライジング・サンという名の新聞だった!)

 その人の遺した言説に関してはしかるべき人たちが、やがてしかるべき文章を書くことだろう(でなければ、おかしい)。そのようなエクスキューズを前置いていまは、その人の名の奇妙な縫い-裂け-目に関心を払おう。「エドワード」と「サイード」の間に横たわる、おそらくは距離においてではなく、深度において超えがたい溝を、言葉というはかない道具で、超えるのではなく繋ぐことこそ、その人の〈闘い〉であったと思うから。

(「エドワード」は「サイード」を占領し、「サイード」は、「エドワード」へのゲリラ戦を展開する。分析医なら〈スキゾ〉あるいは〈カタトニイ〉と呼んだだろう分裂状況を、エドワード・サイードは回避することなく忍耐強く生きた。狂気以上に病んだ正気が紡ぐ言葉によって)。

 言葉こそが足枷で、言葉こそが、希望でもあった。背反するその二律を、正気で病む者をこそ、きっと人は「文学者」と呼ぶのだ。エドワード・サイードは、徹底して文学者だった。「他人の言葉」を使って語る捻転に、なお希望を見出すという希望を、ついに彼は捨てなかったのだ。すべては重層化していた。〈敵〉は身方で身方が〈敵〉であるような、錯綜する孤独や不安を引き受けて彼は、言葉を紡ぎつづけた。だが、どこへ、誰に?

 言語帝国主義と、書いてみる。「エドワード」の名は、その帝国に馴染む。つまり「エドワード」は、「サイード」を抑圧する! だからこその「サイード」の抗議に、「エドワード」は答える。「すべて帝国は内部からしか崩壊しない。〈敵〉の言葉で〈敵〉に向かって忍耐強く語ることこそ、ぼくの選んだ極限のジハドだ」。だが和解の方途は見つかりがたく、エドワード・サイードの痛みも、孤独も癒えることはなかった。

 ニュー・ヨーカーと呼ばれてしまった「エドワード」と、どこまでもパレスティニアンとしての「サイード」に、引き裂かれてエドワード・サイードは生きた。なるほど「エドワード」は〈敵〉の言葉で語りつづけたけれども、彼が語ったことどものすべてには「サイード」の〈声〉が孕まれている。断絶的不可分/不可分的断絶を一身に受けた、稀有な命がついに絶えた。悲しむ必要はない。死者に生者を、悲しませなければ、なのだが・・。

植村徹 本当に残念でなりません。白血病であることは知っていましたが、、、ラジ・スラーニ氏との対談をテレビで見た時は元気そうだったので、、、書店で購入した『遠い場所の記憶』も何故だか読む気になりません。昨年この本を読んだときは、パレスチナ人の生活というものがサイードのレンズを通して見ることができあっという間に読んでしまったのですが。
本に掲載されている、民族衣装を着たサイードとロージーの姿だけが印象的に僕の目には映ります。

佐野正人(アジア比較文学) 「20世紀の終わり/21世紀の始まり」
エドワード・サイードが亡くなったという事実はまだうまく飲み込めないでいます。亡くなったという現実は受け入れざるをえないものの、ここ数ヶ月の彼の行動の軌跡をあれこれ思い浮かべると、にわかに信じられない気持ちがします。イラク開戦に重なる時期に中東を訪問し、あちこちで講演をこなしたり、そこで取材されBSで放映されたインタビューなどを見ても、精力的で情熱的な語り口はあい変わらずで、ますます重厚さを増しているような気さえしたものです。それほど彼の晩年の行動は精力的で、とても死が切迫している者の言葉とは思えなかったのでした。

しかし今、彼が不在となった時点からふり返って考えてみると、いろいろなことが再解釈され見えてくるような気がします。中東を訪問したこと、特に若い時代を過ごしたカイロを訪問したのは、もしかしたら最後の故郷訪問ということだったのかもしれないとか、様々な講演をこなしたのはどうしても伝えざるをえないメッセージを伝えるためのものであったかもしれない、というようなことです。

おそらく彼の晩年をふり返ると、彼が世界に対して伝えたかったこと、語りかけたかったこと、は語っていったのではないかという気がします。
中東での講演や、2月にあったUCLAでの講演などで、彼なりの「人文主義者=ヒューマニスト」としての立場と世界への希望に対して語っていたこと、世界の豊かさと多様さへの信頼などを語っていたこと(西洋の単純化され理念と化したオリエンタリズムに対して、世俗的な世界のあり方、多様な人々の歴史を肯定すること)、パレスチナやアメリカの民衆的でオルタナティブな運動に未来を託していたこと、等、それらは彼の世界に託したメッセージであったような気がします。特に『オリエンタリズム』新版に付された序文にはそのような彼の基本姿勢が出ていたように思えます。

それからUCLAでの講演でも最後に触れていましたが、バレンボイムと共同で行っているイスラエル人とアラブ人の合同のオーケストラであるウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ(West-Eastern Divan Orchestra)についても、今から考えると彼の希望とヴィジョンが真実に託されていたものだったと思えてきました。この命名がサイードに依ったものかどうか分かりませんが(おそらくサイードの命名と思われますが)、西洋と東洋の和解、アラブとイスラエルの共存を願い、音楽という媒体の中でそれを実現した彼のヴィジョンがそこにはあったのだと思います。

West-Eastern Divan Orchestraという名は、ゲーテの「West-Ostlicher Divan」(西東詩篇)から取られたものらしいですが、西洋と東洋を越えた「世界文学」あるいは「世界音楽」という理念をそこに読みとることができ、そこにはサイードの文学的ヴィジョンと音楽的ヴィジョンと、そして政治的ヴィジョンとの統合された希望を読みとることができるようです。

「人文主義者=ヒューマニスト」として文学と音楽と政治と、そして人間のすべての活動に対して強い共感と探求心を持ち、かつその多様性の中に未来への希望を託そうとしたサイードのヴィジョンがそこに窺えるものと思われます。

サイードは誰よりも20世紀的な知識人だったような気がします。
20世紀的な国家と民族と、移民とディアスポラと、人文学と音楽学と政治との重なりあい焦点を結ぶ地帯で考え、行動し、語った最後の知識人=人文主義者であったと思います。

特に人文主義の伝統――アウエルバッハやアドルノの中にその最後のそして最良の帰結を見た伝統――をサイードは終始一貫して受け継ぎ「世俗的な人文主義者」としてその一生を終えたように思います。
その意味で彼は最後の人文主義者だったのかもしれません。

しかし彼が20世紀の人文主義の伝統を中心で受けとめ、それを批判的で世俗的な領域の中に解放することで、「人文主義」はもっと広く豊かな領域の中に解き放たれたように思います。アウエルバッハやアドルノが政治に対しては概ね沈黙していたのに比べ、サイードがまるで自らに課された義務のように政治に対して発言しつづけたことは、それも20世紀的な批判的知識人としての責務と考えていたからではないかと思われます。

そしてそのことによって20世紀の人文主義は、世俗的で葛藤に満ちた世界の中でよみがえり、新しい活力を得たのだと思います。政治と民族とディアスポラと文学と音楽と人間の多様な夢が重なり合うところで、人文主義は新しいヴィジョンを示すことのできるツールとして再生産されたのではと考えています。

その意味でサイードはまた初めての21世紀的な知識人像を提示した人物でもあったのではないかと思っています。

サイードの死によって、20世紀が真に閉じられたような思いがしています。しかし彼の死は21世紀への新たな幕開きでもあり、サイードの名は長く想起されつづけ、新たな啓示を21世紀の若い世代の知識人たちに与えつづけていくことでしょう。


徳田太郎 ●エドワード・サイード 死去

最後のフロンティアが尽きた後、わたしたちはどこに行けばよいのか。
最後の空が果てた後、鳥たちはどこを飛べばよいのか。
                 ――マフムード・ダルウィーシュ

     *   *   *

 米コロンビア大学教授(比較文学)で、『オリエンタリズム』などの著作で知られる思想家、エドワード・サイードが、25日6時30分(日本時間同日19時30分)、ニューヨーク市内の病院で亡くなりました。67歳でした。
 サイードは、英占領下のエルサレムに生まれたパレスチナ人で、米国市民でした。カイロの大学に学んだ後、64年にハーバード大学で文学博士号をとり、その後、コロンビア大学などで教授を務めていました。
 イスラム世界に対する西洋の認識方法を検証した代表作『オリエンタリズム』(78年)は、その後のポストコロニアル研究に大きな影響を与えました。また、米国内でパレスチナの立場を表象=代弁する最も強力な批評家として活動を続け、パレスチナ民族評議会(PNC)の議員も14年間にわたり務めました。
 90年代から白血病を患っていましたが、特に01年9月以降は病身を押して、米政府のユニラテラリズム(一国中心主義)路線を厳しく批判し、アフガニスタンやイラクへの武力行使に反対する論陣の先頭に立ち続けていました。

     *   *   *

 ……と、このようにすべて「過去形」で記さなければならない寂しさに、堪えることができません。いずれ「客観的な表現」など保てるはずもありませんので、今回は、私的な語りとなることをお許しください。
 私にとってサイードは、何よりもまず『知識人とは何か』のサイードでした。文字通り「韋編三絶」するまで読んだ書物は、この本を措いて他にありません。人間の悲惨と抑圧に関する真実を語ること、国家への忠誠の圧力から相対的に自律することこそが使命であると説くこの講演集は、日本語版が発売された95年以降、常に私にとって、自らの位置を確認する<標準点>でした。
 それほどまでに私が惹きつけられたのは、そこに記されている<言葉>の力に拠ることは間違いありませんが、同時に、決してそれだけではありませんでした。何よりも、サイード自身が、常に知識人――亡命者にして周辺的存在であり、またアマチュアであり、さらには権力に対して真実を語ろうとする言葉の使い手――の姿を体現していたからです。
 例えば、同書には、次のようなフレーズがあります。
 「誰も、年がら年中、ありとあらゆる問題をとりあげて語るわけにはいかない。しかし、自分自身の社会において制度化され権威づけられた権力が一般市民にとってゆるがせにできないものになるとき、たとえば、そのような権力があきらかに弱小国いじめの観のある不道徳な戦争において行使されたり、あるいは意図的に計画された差別と抑圧と集団的暴力というかたちになって行使されるときに、そうした権力に焦点をしぼることこそ、知識人にとって、すべてに優先されるべき特別の責務であると思う。」(知識人とは何か)
 この言葉の通り、サイードは、国家の暴力を告発することをすべてに優先し、告発し続け、そして告発しつつ、ついに逝ってしまったのです。

     *   *   *

 「オリエンタリズム」というありふれた語句が、「東洋に対する西洋の支配様式」、つまり帝国主義や植民地支配を正当化するための、政治的・文化的な構築物を示すタームとして定着したこと一つをとっても、彼の思想の与えた影響の大きさを物語っています
 この『オリエンタリズム』以降、「帝国主義・植民地主義的な過去の否認に対する批判」(酒井直樹)である「ポストコロニアル研究」が盛んに行わるようになりました。ここで注意しなければならないのは、「post(〜以降)」は、決して「past(過去)」ではない、ということです。「ポスト・コロニアルの時代にも人間の多様性や複合性を隠蔽あるいは排除する支配の様式は清算されてはいない」(姜尚中)のです
サイードの闘いが、常に<現在>においてなされていたのは、ここにも理由があります。
 そうであってみれば、私・たちは、いま/ここで、何をなすべきでしょうか?
 サイードのテキストを紹介し続けてくださっている、翻訳家の中野真紀子さんは、次のように記しています。
 「この人がこの世界にいてくれただけで、どれほど勇気づけられたことだろうと、しみじみ思います。そういう自分の役割を知っていたからこそ、ほんとうに倒れるまで公の場に姿をみせつづけてくれたのだと思います。この人のいなくなってしまった世界では、遺された者たちが勇気を出すしかない。」

     *   *   *

 冒頭で紹介したのは、パレスチナを代表する詩人、ダルウィーシュの詩の一節です。サイードを失った世界では、まさに「どこを飛べばよいのか」と戸惑うばかりですが、それでも私は、飛ぼうとする意思、「遺志を承け継ぎ、応答し続けてゆこうとする意思」だけは、失わずにいたいと思います。
 最後に、このダルウィーシュの詩に対する、サイード自身の応答を確認して、筆を擱きたいと思います。

 「僕らがいるのはどうやら最後のフロンティアであり、本当に最後の空を見ているらしい。その先には何もなくて、僕らは滅びていく運命にあるらしいことはわかっているのだけれど、それでもまだ、僕らは『ここから、どこへ行くのだろう』と問いかけているのです。僕らは別の医者にも診て貰いたい。『おまえたちは死んだ』と言われただけでは、納得しません。僕らは進み続けたいのです。」(ペンと剣)

後藤和夫(テレビディレクター) 
9月27日、東京・文京区である催しがあった。
映画『ジェニン・ジェニン』『ガザ回廊』の上映と、重信命さんの講演だった。1年前に同じ会場でパレスチナについての集会を持った時に較べ、数十倍という人々が会場を埋め尽くした。前の日にサイードの死を聞いた私は不思議な感慨の中にいた。

「あなたの声は確実に届いていますよ、ここにも」

サイードがこの世を去る前日、イスラエルでは空軍の27人のパイロットがパレスチナへの軍事作戦を拒否する声明を発表した。サイードの主張の一つがゆっくりだが実現しつつある一つの証だった。サイードはそれを知っていただろうか。

NHKの鎌倉ディレクターが作った『サイード・イラク戦争を語る』の中で、ガザからやってきた弁護士ラジ・スラーニと対面したサイードは、はにかんだ子供のように自己のアイデンティティについて語った。それはパレスチナ人でありながら、今そこで起こっている苦難を共有できないもどかしさと恥ずかしさをともなったものだった。知の巨人は、投石の抵抗に参加できない自分を哀れんでいるように見えた。パレスチナ人でありながら異邦人であるような苦渋がにじみ出ていた。

あれほどの想像力を持ちながら、そこに実体としていられないことを申し訳なく思っているようだった。すなわち実直で正直で、まっとうな人間だった。現在のパレスチナ人にとってはあくまで外部の批評家、そう批判されることもあった。それをサイード自身も知っていたことだろう。だからなおさらのこと、自分のいる場所から世界に向けて、命がけで国家を超えた人間の共生を訴えかけた。

パレスチナに何度も行って、部外者の孤独を感じる時、サイードの言葉が励みになった。伝えることにくじけそうになる時、サイードの「連携の重要性」に鼓舞された。異邦人だからこそ出来ることがあると思えた。

「世界はこれだけ狭くなっているのに、民族や宗教の違いを超えて、多様な文化を認
め合う思想を作り出す知的な作業が行われていない」

サイードよ。嘆くには及ばない。あなたの業績は心ある人々に受け継がれている。こ
こでも、あそこでも。

世界は苦難に満ちている。だが、知性は悲観論者でも感性は楽観論者の若者たちはこ
こ日本でも確実に増えている。
戦いは始まったばかりなのだから。


益岡賢(東京東チモール協会) 
東ティモール連帯活動をやっているとパレスチナの状況は否が応でも気になるし心配する。細かい状況はむろん大きく違うが、ともに不法占領の問題。ともに大国が占領者に味方し主権と人権を人間の尊厳を踏みにじった問題。それを続けている問題。

東ティモールは24年にわたるインドネシアの不法占領の後、占領からの解放を勝ち取り主権を回復したものの、いまだに日本をはじめとする各国の主流メディアは、不法占領の事実を隠して「インドネシアからの独立」という偽りの中に東ティモールの歴史を押し込めようとしている。一方、1948年の追放は言うに及ばず、1967年のイスラエルによるガザと西岸の不法占領という事実を隠蔽したまま論ぜられるパレスチナの「和平」という倒錯とイカサマ。

1992年東ティモール解放運動の指導者シャナナ・グスマンがインドネシア当局に拘束された。それから1年弱を経てニュースとなったオスロ合意。パレスチナ人にとってオスロ合意は実際にはどのようなことを意味するのかとても知りたくて、エドワード・サイードの一連の文章を読んだことを覚えている。南アフリカのANCが一人一票という原則を曲げなかったことをオスロ合意におけるPLO指導部のスタンスと対比して批判的に検討していた文章。原則と現実的条件・制約の中での介入との両立。空疎な言葉ではない共生へのビジョンと意志。

1999年、東ティモール住民投票の監視プロジェクト事務局を手伝ったとき、インドネシア軍が民兵とともに破壊と虐殺を続ける中、そして日本政府がインドネシア政府を支持する立場を変えないと明言する中、エドワード・サイードの文章を読み返していた。

2003年9月26日の早朝、東京で、エドワード・サイードが死亡したとのメールを受け取って、そんなことを思い出していた。

もう一つ、エドワード・サイードの『知識人とは何か』に強く印象に残っている言葉がある。

「わたしはこう問いたい。あなたたちはなぜ、神が存在するなどと、まがりなりにも信じたのか、知識人であるくせに、と。またさらに、こうも問いたい。あなたたちが最初いだいていた信念とその後の幻滅を、これほどまでに重要なものと想像する権利を、いったい誰があなたたちにあたえたのか、と」。


園川 慶 
 サイードがとうとう逝ってしまいました。今はまだ語る言葉がありません。でも私たちは語り続けなければいけないでしょう。サイードは病を押しても語り続けたのですから。

彼の生涯は、普段社会の中で掻き消されている苦しみを明るみに出し、真に開かれた多様な社会を模索する戦いにささげられたと思います。彼はどんな困難にめぐり合おうとも、決して苦しみの中にある人々からの呼びかけを無視することはありませんでした。人生をかけ、開かれた心と決して果てることのない想像力によってその呼びかけに応答え続けたのです。私たちも、サイードと同じように様々な形でその呼びかけに応答えていくことができるでしょうし、応答えていく責任があると思います。サイードもきっとそれを望んでいるに違いないでしょう。彼の類まれな洞察力と、恐るべき行動力がこれからも私たちを魅了していくことを信じます。 感謝をこめて。

P.S:私の知的好奇心が目覚めたのは、9.11以降のサイードの真摯な知的態度に心を打たれ、サイードの本を本気で読みたいと思ったのがきっかけでした。 今はとにかくサイードの遺志を継ぐためにも努力していくしかないと思っています。


櫻井篤史(映像作家) 
人間が本来的に持っている筈の「強い想像力」を喚起させてくれる存在の一人として、氏を意識していました。惜しいと思います。

その強い想像力が、思想や民族や国家、様々な社会制度の「差異」を検出しながら、なお人間個々の日常的で些細な対立関係をも含めて「思考」する方向性を獲得できれば、映像作家としておのずと何を「作るべきか」が見えてくるからです。

このように、「思考」のベクトルを、マクロ的な視点とミクロ的な視点の狭間を自在に往還させること。しかも、その回路に自身を定位させることが出来れば、私の作業は終わるのかも知れません。
この作業は、残された約30年程度の時間を使って肉体壊滅を準備するために、私にとって大変必要なことなのです。


Home| Edward SaidNoam ChomskyOthers | LinksLyrics


Mailto (=^o^=)/