WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

グリーフケアでつながる

入江 杏さん

  • 2024.2.25
  • 聞き手…室田元美
  • 撮影…落合由利子

>入江 杏さん

(c)落合由利子

悲しみを自己責任にしたくない

 「グリーフケア」という言葉が、いま社会の中で静かに浸透している。グリーフは喪失の痛み。事故や事件、災害、病気などで大切な人を失ったり、関係性を絶たれてしまうことは、誰にとっても耐え難いことだ。

 

 「乗り越えようとしなくていいんです。自分らしく悲しんで」と話すのは、文筆家の入江杏さん。8年間暮らした英国から家族で帰国した直後の2000年12月、世田谷一家殺人事件で、隣地に住む妹一家4人を失った。事件は23年経ったいまも未解決のまま。その後の長きにわたって入江さんはやり場のない悲しみ、生き残った罪責感、さまざまな苦悩にとらわれ、言葉を失い、好きだった本さえ読めなくなったという。

 「自分で話すこともできないのに、報道などによって事件の被害者とはこういうものだ、遺族はこうあるべきだとスティグマ(負の刻印)を、外から与えられてしまった。そのことに一層、追い詰められました」  事件の第一発見者となった入江さんの母(故人)は、差別や偏見を恐れ、銀行や病院で名前を呼ばれることすら怖がった。  「事件の遺族になった体験というのは、言葉や理念、常識で対抗できるものではなかった。それを超えた理不尽さでした」

 何もできないまま手を動かしているうちに、一枚の絵が生まれた。それを編むようにつないでいくと絵本になった。06年に出版した『ずっとつながってるよ~こぐまのミシュカのおはなし』。ミシュカは入江さんの姪、にいなちゃんと、甥の礼くんが大切にしていたぬいぐるみの名前。絵本の出版は、自らの考えを主体的に伝えるきっかけとなった。大学でグリーフケアを学び、06年12月に、悲しみについて思いを馳せる会、「ミシュカの森」を開催。今では、作家や小児科医、宗教学者などにも、それぞれの観点からグリーフについて講演してもらい、さまざまな苦しみや悲しみに向き合い、共感し合える場として発展することになった。

        続きは本紙で...


いりえ あん

1957年東京都生まれ。文筆家。上智大学グリーフケア研究所非常勤講師。2000年末、世田谷一家殺人事件で妹一家4人を失う。06年、「ミシュカの森」開催。23年に「ケアミーツアート研究所」創設。『わたしからはじまる』『悲しみとともにどう生きるか』ほか著書多数。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月800円、3カ月2400円
 6カ月4800円、1年9600円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:婦人民主クラブ
このページのTOPへ