WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

「ウィメンズネット・こうべ」代表

正井礼子さん

  • 2011.04.05
  • 聞き手:清水さつき
  • 撮 影:谷口紀子

正井礼子さん

避難所運営に女性の視点を

 2011年3月11日午後2持46分、東北と関東を巨大な地震が襲った。東北の東海岸は10メートルを超える津波によって多くの人命や家、生活のすべが失われた。福島では原子力発電所が停電して制御不能になり、通常を大幅に上回る放射線を出し続けている。正井さんは「食べものがない、助けてという声が大きい今、この話をするのはつらいです。でもあえて伝えておきたい」と話し始めた。(インタビューは3月17日)

 今、各地に避難所ができ、人々の暮らしは日々動いている。今後は長期にわたる避難場所に移動していくだろう。
正井さんは95年の阪神・淡路大震災の体験から、女性が避難所の運営に参画すべきと言う。
「水がようやく出たときに避難所に洗濯機を送ろうと責任者に声をかけたら、『電気代は誰が払うんだ、汚水で汚れる、ここは学校や』と言われました。お弁当の配布はありがたかったけれど、もし調理室が使えたら温かい食事を作ることができたのに、という声もありました」
暮らしの中で必要なものは何か。女性の視点が必要だ。

 これからの支援や活動についてポイントを挙げてもらった。
正井さんたちは05年に災害と女性に関するシンポジウムを開いた。その後開設した「『災害と女性』情報ネットワーク」というウェブサイト(*)の事例と対策が参考になる。たとえば〈女性にとってトイレは死活問題であった。(中略)女性に対する配慮がない〉には〈トイレの使用について安全の問題(男女別のしきり、トイレ周辺を明るくするなど)女性への配慮を〉としている。このサイト情報は今回の震災後すぐにインターネットで流布し、女性団体や行政に届きはじめている。
「阪神大震災の際、ある女性が性暴力に遭ったことを話した場でのこと。なぜすぐ訴えなかったのかと問う人に『ここでしか生きていけないときに、だれにそれを語れと言うんですか』と彼女は答えました」「3月17日には、避難所でトイレに行こうとした少女が背後から触られたという報道がありました。ボランティアも含めて単独行動を避けて行動してもらいたいです」
続きは本誌で...


まさい れいこ

1991年から「女性センターを作る会」で活動を開始。94年「女たちの家」開設。阪神大震災直後に「女性支援ネットワーク」を立ち上げた。スマトラ沖地震を契機に再び災害時の対応や対策に女性の参画を求め、活動を行っている。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月750円、3カ月2,250円
 6カ月4,500円、1年9,000円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:婦人民主クラブ
このページのTOPへ