ウカマウ集団の歴史
【前史】
1930年 | ホセ・マリア・ベラスコ・マイダーナ監督、ボリビア初の長篇映画『ワラワラ』(Wara Wara)制作。 |
---|---|
1950年 | ホルヘ・ルイス監督、ボリビア初のトーキー映画『ボリビアは真実を求める』(Bolivia busca la verdad ) 制作。 |
1953年 | ボリビア映画協会設立。 |
1953年 | ホルヘ・ルイス&アウグスト・ロカ共同監督『帰れセバスティアーナ』(Vuelve Sebastiana ) 制作。 |
1958年 | ホルヘ・ルイス監督、『流れ』( La vertinete ) 制作。これはボリビア初の長 篇トーキー映画である。このころホルヘ・サンヒネスは、チリのコンセプシオンおよびサンティアゴにおいて、映画制作・理論について学ぶ。 |
集団形成後の軌跡および
日本の上映グループとの関係史
1960年 | ホルヘ・ルイス、オスカル・ソリアなど、政府援助による映画制作集団を設立。のちにホルヘ・サンヒネスもこれに参加。 |
---|---|
1962年 | 短篇『革命』制作。 |
1965年 | 短篇『落盤』制作。 |
1966年 | 長篇『ウカマウ』制作。以後、集団名をウカマウと名乗る。 ホルヘ・サンヒネス、ボリビア映画協会から追放される。 |
1969年 | 長篇『コンドルの血』制作。 |
1970年 | 長篇『死の道』を制作したが、西ドイツの現像所でなぜかネガ・フィルムの大半が破損され、未完成に終わる。 |
1971年 | 長篇『人民の勇気』制作。バンセルによる軍事クーデタ起こる。サンヒネスら、アジェンデ社会主義政権下のチリに亡命。 |
1973年 | チリでピノチェトによる軍事クーデタ。アジェンデ政権倒壊。亡命外国人で、アジェンデ政権下で芸術・社会活動に参与していた人びとの逮捕令下る。サンヒネスもそのひとり。アンデス越えを図り、ペルーに逃れる。 |
1974年 | ペルーで長篇『第一の敵』制作。 |
1975年 | ペルー政権の右傾化でエクアドルに移動。 ★エクアドル滞在中の、その後上映委員会を結成することになる日本人二人が、エクアドルの首都キトで『コンドルの血』上映予告ポスターを見て、上映会場のキト大学でこれを観る。衝撃をうけ、上映関係者との面談を乞う。監督は亡命の身でエクアドルに滞在しており、翌日私たちの宿を訪ねて来て、話し合う。具体的なイメージはないままに、今後協力関係をもつことを確認。以後、双方はベネスエラ、メキシコなどで何度も会う機会をもち話し合いを深める。私たちはその間、ウカマウの既成の作品をすべて観る。 |
1977年 | エクアドルで『ここから出ていけ!』制作。 |
1978年 | ボリビア民主化闘争高揚。サンヒネスら、七年間の亡命生活に終止符を打ち、帰国する。 |
1980年 | ボリビアで軍事クーデタ。逮捕令が出たサンヒネス、地下に潜行し、のちペルーに逃れる。 ★日本で『第一の敵』、まず東京で公開。以後全国各地に上映運動広がる。 |
1981年 | ★日本での上映運動続く。『革命』『落盤』『ウカマウ』『コンドルの血』『ここから出ていけ!』上映。同時に、サンヒネス&ウカマウ集団著『革命映画の創造:ラテンアメリカ人民と共に』刊行。 |
1982年 | ボリビアに文民政権成立。サンヒネス、帰国。 |
1983年 | 初の長篇ドキュメンタリー『ただひとつの拳のごとく』制作。 ★日本で『人民の勇気』上映。 |
1985年 | ★日本で『ただひとつの拳のごとく』上映。 |
1986年 | 長篇ドキュメンタリー『生への行進』を撮影し、アルゼンチンの現像所に送ったが、税関でフィルム「紛失」。未完に終わる。 |
1989年 | 長篇『地下の民』制作。サンセバスティアン国際映画祭でグランプリ獲得。 ★日本側の協働グループが共同制作者として名を連ねる。 |
1990年 | ★日本で『地下の民』上映。 |
1995年 | 長篇『鳥の歌』制作。 |
1999年 | ★日本で『鳥の歌』上映。 |
2000年 | ウカマウ集団、ラパスに「アンデス映画学院」創設。 ★ホルヘ・サンヒネスを日本に招請。東京・木曽・名古屋・大阪で上映・討論の会。続けて、全作品回顧上映(シネマ・下北沢)。 |
2003年 | ウカマウ集団プロデューサーとして、日本側との連絡を一手に引き受けてきたベアトリス・パラシオスが、病気治療のためにキューバへ向かう機内で急逝。準備中だった初の単独監督作品『悪なき大地』の制作を中止。 そのベアトリスがプロデューサーとして、撮影の90%には参加できた『最後の庭の息子たち』制作。 |
2004年 | ★日本で、ベアトリス・パラシオス追悼上映会「新たなウカマウ集団の創造に向けて」開催。 |
2005年 | ★日本で『最後の庭の息子たち』上映。 |
2006年 | ★PARC(アジア太平洋資料センター)がボリビアへのスタディ・ツアーを企画。ツアー一行12人は、アンデス映画学院でウカマウの映画を鑑賞し、ホルヘ・サンヒネスと討議する機会を得た。 |
2012年 | 長篇『叛乱者たち』制作。 |
2014年 | ★日本で、新作『叛乱者たち』の公開に合わせて、「革命の映画/映画の革命 の半世紀(1962〜2014)」を開催。 |
2016年 | 長篇『女性ゲリラ、フアナの闘い―ボリビア独立秘史』制作。 |
2022年 | 長篇『30年後―ふたりのボリビア兵』制作。 |
2025年 | ★日本で、「ボリビア・ウカマウ集団60年の全軌跡―ボリビア独立200周年/日本との協働50周年記念」を開催。 |
国内・国際映画賞受賞歴
- 『革命』
- ライプチッヒ映画祭ヨリス・イヴェンス賞(1964年)
- 『ウカマウ』
- カンヌ映画祭青年監督賞(1966年)
- 『コンドルの血』
- フランス、ジョルジュ・サドゥール賞(1969年)
- ヴェネツィア映画祭金舵賞(1969年)
- バヤドリッド映画祭金穂賞(1969年)
- 『人民の勇気』
- ペサロ映画祭最優秀映画賞(1971年)
- ベルリン映画祭OCIC賞(1972年)
- 『第一の敵』
- チェコ、カルロビバリ映画祭水晶賞(1974年)
- ポルトガル、フィゲラ・ダ・フォス映画祭最優秀映画賞(1975年)
- スペイン、コスタ・デル・ソル映画祭最優秀映画賞(1975年)
- 『ここから出ていけ!』
- ボリビア映画祭銀撫子賞(1979年)
- タシュケント映画祭審査員特別賞(1980年)
- 『ただひとつの拳のごとく』
- ハバナ映画祭大珊瑚賞(1983年)
- 『地下の民』
- サン・セバスチャン映画祭金貝殻賞(1989年)
- ハバナ新ラテンアメリカ映画祭グラウベル・ローシャ賞(1989年)
- ハバナ新ラテンアメリカ映画祭審査員賞(1989年)
- 『鳥の歌』
- ロカルノ映画祭「質と刷新」賞(1993年)
- ボリビア映画祭銀撫子賞(1993年)
- 『叛乱者たち』
- 第3回ブエノスアイレス国際政治映画祭最優秀賞(2013年)
- 第2回南米諸国連合国際映画祭ドキュメンタリー部門最優秀賞(2013年)