WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

『ふたり暮らしの「女性」史』著者、花束書房の

伊藤春奈さん

  • 2025.8.5
  • 聞き手…柏原登希子
  • 撮影…落合由利子

伊藤春奈さん

(c)落合由利子

抗い生きた「女性」に勇気づけられ

約100年前の明治・大正・昭和の時代に、結婚ではないパートナーシップを選び取った「女性」たちがいた―。「正史」からも「女性史」からも見落とされてきた関係性を育んだ女性たちの生き様を、数少ない資料や貴重な証言から鮮やかに描いた『ふたり暮らしの「女性」史』(講談社)が、今年3月に出版された。著者は、本紙1面執筆でおなじみの伊藤春奈さん。

 

家制度の軛が女性たちをがんじがらめにしていた時代。世界的スプリンターの人見絹枝と体操塾の仲間・藤村蝶、飛行士だった馬淵てふ子と長山きよ子等、登場する女性たちは、「女らしさ」に抗い、「女らしくない」職業を開拓し、凄まじい性差別を経験しながらも、かけがえのない存在との関係性を築いた。

 

「今でも家制度の名残があって、生きづらさにつながっています。ジェンダー規範が根強く、結婚すると必ず『役割』を求められる。うちの両親は仲が悪くて母はしょっちゅう泣いていたんですが、今思えば母は『役割』を求められて自分を生きられなかったんだろうなと。この本の人たちは自分を歪める『役割』に抗った人たち。昔の日本のフェミニストを調べる中で『ふたり暮らし』を知ったのですが、調べれば調べるほどに勇気をもらえました」

 

中にはジェンダー表現等から性的マイノリティだった可能性がある人もいる。だから題名の「女性」にはカッコを付けた。「性的マイノリティは昔からいたんだとよく言われますけど、そういう表面的な言葉でない『事実』をきちんと書きたいと思いました。事実の力はすごいので」

小学生の頃から歴史漫画の影響で、歴史が好きになった。同時に時代劇ドラマ「座頭市」の再放送を見て、「アウトローな存在」が気になるように。高校生になるとドラマの影響で幕末にハマった。

          続きは本紙で...


いとう はるな

1978年生まれ、長野県育ち。「花束書房」で出版した本に『ウィメン・ウォリアーズ はじめて読む女戦記』『帝国主義と闘った14人の朝鮮フェミニスト 独立運動を描きなおす』ほか。著書に『「姐御」の文化史』ほか。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月800円、3カ月2400円
 6カ月4800円、1年9600円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:一般社団法人婦人民主クラブ
このページのTOPへ