WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

「埼玉から差別をなくす会」世話人

中島麻由子さん

  • 2025.4.25
  • 聞き手…中村富美子
  • 撮影…宇井眞紀子

中島麻由子さん

(c)宇井眞紀子

[初めての「運動」で、走りながら学ぶ]

 埼玉県の川口市や蕨市は外国籍人口が多く、クルド人の集住地域としても知られる。入管法改定が国会で審議された2023年、在日クルド人が国会に参考人招致されて窮状を訴えた頃から、この地域でクルド人を標的とするヘイト・デモや街宣が激化した。  「地元にヘイトがやってきた」。会社員の中島麻由子さんは矢も楯もたまらず、現場で出会った同世代の3人で、「埼玉から差別をなくす会」を立ち上げることに。それが24年の3月だった。

 

「昔から正義感は強いほうだったし、人権問題にも敏感だったので、何とかしなきゃ、って。でも『運動』などしたことのない3人なのでハードルは高かったです。要望を出すといっても、どこへいけばいいの?から始まって…」  ともあれロビー活動に的を絞り、24年4月、県や県警に質問状を出し、県庁で記者会見を開いた。求めるのは、神奈川県川崎市を先例とする、刑事罰を科す差別禁止条例の制定だ。

 

「狼煙をあげたことで、いろんな方が声をかけてくださって。条例の細部は『外国人人権法連絡会』をはじめとする専門家の方々がサポートしてくださったり。それまでは神奈川新聞くらいしか取り上げてこなかった、地域のヘイトの問題を、市民が要望しているからと、地元紙などが取り上げるようになって」

 

 しかし行政の反応は鈍かった。川口市では、「ヘイトスピーチは把握していない、だから対処のしようがない」と他人事のような対応ぶり。  「そこで実態をまとめた資料を作りました。ヘイト・デモの現場映像を編集し、QRコードを入れて見てもらえるようにしたり、SNS上のヘイトもまとめたし、過去のヘイト・デモを集計してグラフにしたり。埼玉県戸田市の河合悠祐市議のような、選挙に名を借りてヘイトスピーチをする候補が増えたので、そうした選挙関連も幅広く多様に、資料にしています」

        続きは本紙で...


なかしま まゆこ

1985年、東京都生まれ。4歳から埼玉県で育つ。「埼玉から差別をなくす会」で、差別禁止条例制定の請願運動を展開。月2回ほど地元の路地裏ガレージ・マーケットに、社会・政治・フェミ関連の「路上の本屋」を出店。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月800円、3カ月2400円
 6カ月4800円、1年9600円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:一般社団法人婦人民主クラブ
このページのTOPへ