WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

『〈会社〉と基地建設をめぐる旅』の著者

加藤宣子さん

  • 2025.2.25
  • 聞き手…清水さつき
  • 書き手…栗原順子
  • 撮影…宇井眞紀子

加藤宣子さん

(c)宇井眞紀子

戦争で食っている企業をなくしたい

 ふぇみんも参加する「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」(以下、「辺野古実」)で活動し、「Stop!辺野古埋め立てキャンペーン」の発起人である加藤宣子さんが、昨年11月、『〈会社〉と基地建設をめぐる旅』(ころから)を刊行した。国際交流を目的に世界各地を巡る「ピースボート」の参加者として、地球一周の旅に出る直前の加藤さんに、お話を聞いた。

 

2001年から辺野古の新基地建設の反対運動を続けていた加藤さんは、14年夏、辺野古の工事阻止のため、沖縄に長期滞在していた。工事現場を目の当たりにし、基地建設は大手ゼネコンなどの〈会社〉がなくては成り立たず、基地で儲かる仕組みが問題だと考えた。すでに立ち上げていた「Stop!辺野古埋め立てキャンペーン」のメンバーと辺野古の仮設工事を引き受けていた大成建設への抗議を始め、この会社を調べ始めた。  大成建設の前身、大倉組の創始者、大倉喜八郎は〈鉄砲屋〉として財産を築いた。会社は江戸末期から、戦争と関わりの深い企業だった…。

   「様々な建設会社が積極的に軍事基地建設に関わり、潤っていた事実を知ったんです。16年に〈ゼネコンと国策〉という勉強会をした際、多くの会社の社史などを読みレジュメを作りました。本を書こうと思ったのは、資料探しに国会図書館に行っても、〝基地建設〟の本がない。一冊も関連本がないなんて、運動の怠慢だ!と思ったから。ゼロを1にすれば後に続く人もいると考えました」

        続きは本紙で...


かとう のりこ

1969年愛知県生まれ、東京都在住。「Stop!辺野古埋め立てキャンペーン」共同代表。「ピースボート」「水俣病センター相思社」「辺野古への基地建設を許さない実行委員会」等で活動。共著に『NGO運営の基礎知識』(アルク)。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月800円、3カ月2400円
 6カ月4800円、1年9600円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:一般社団法人婦人民主クラブ
このページのTOPへ