WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

首都圏大学非常勤講師組合委員長

松村比奈子さん

  • 2019.4.15
  • 聞き手…中村富美子
  • 撮影…落合由利子

 松村比奈子さん

(c)落合由利子

「非常勤」問題の根にある性差別

 

黄、緑、ピンク。鮮やかな色をまとい、自由の風を運ぶように取材の場に現れた松村比奈子さん。「大学非常勤講師の組合委員長はサンドバッグみたいなもの」と笑い、「叩かれて職をなくしても、結婚していて最低限の生活保障はあるから」と、表に立ち続ける責務を語る。そして高学歴ワーキングプアである大学非常勤の問題を「じつは性差別と階級社会の問題」と鮮やかに解き明かす。その闘いの源には何があるのだろう。

 「父が大学教員で、楽しそうに仕事をしていた」から、小学生の頃から学者になると決めていた。家では政治でも何でもよく議論し、学校では質問ばかりして先生に嫌がられた。集団行動も苦手。それで変わり者と言われ、「じゃあ、常識って何?」と幼心に芽吹いた疑問が、やがて少数者の権利を問う研究につながる。「社会にはなぜ多様性が必要か。他人と異なる信条はどう扱われるべきか」。こうして性同一性障がい者の戸籍の性別変更の法制化にも、研究と市民運動の両面で関わった。

 しかし大学教員の道は予想と違っていた。時代は1991年に始まる大学院倍増計画のさなか。専門職の受け皿は開拓されないまま、10年で博士は倍増。非常勤を続けても専任になれず、公募に応募すると「女性の先生はすでに一人いらっしゃるので」と言われたことも。

「露骨でしょ。しかもそれを悪意と思っていない。要は女性の食い扶持は結婚で賄えということ」。伝統的な家族観が長年女性に強いてきた劣悪な労働条件が「大学院倍増で専門職を目指す男性にもふりかかり、初めて社会問題化したのです。だから『見える化』がとても大事」。

        続きは本紙で...


まつむら ひなこ

1962年、東京都生まれ。法学部の学士、文学部および法学部の修士を経て、法学博士に。94年、大学院卒業と同時に結婚。以後、複数の私立大学で非常勤講師。2003年より首都圏大学非常勤講師組合委員長。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月750円、3カ月2,250円
 6カ月4,500円、1年9,000円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:婦人民主クラブ
このページのTOPへ