WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

創立31周年の映画配給会社「パンドラ」代表

中野理惠さん

  • 2018.11.25
  • 聞き手…柏原登希子
  • 撮影…宇井眞紀子

中野理惠さん

(c)宇井眞紀子

すきな映画を仕事にして

 

私(柏原)の生き方を方向付けた、韓国の元慰安婦たちの暮らしに寄り添ったドキュメンタリー映画『ナヌムの家』(ビョン・ヨンジュ監督、1995年)、私がリブに出会い直した『新装版 いのちの女たちへ とり乱しウーマン・リブ論』(田中美津著)。いずれも、中野理惠さんが代表を務める映画配給会社「パンドラ」が配給、出版した。『ナヌムの家』の中の、ある日本語字幕に疑問を持ち連絡した時も、中野さんから丁寧に返信をもらったことを思い出す。中野さんの一つ一つの映画に込める思いの表れであると思う。  パンドラは今年創立31周年を迎え、9月、10月と東京の映画館で特集上映が行われたばかり。なぜ31周年?

「忘れてたのよ。そういうの考えたことないから」  今年10月、『すきな映画を仕事にして』(現代書館)を上梓。「仕事も映画、趣味も映画」と言う中野さんの人生、映画や監督らとの出会い、配給までの道のりや裏話が満載の、まさに“パンドラの箱”といえる本だ。

人の出入りの多いお寺で育った。「ものすごい田舎」で、楽しみは神社のお祭りや学校の映画教室で見た映画。『十戒』や『風と共に去りぬ』に胸躍らせ、今村昌平監督の『にあんちゃん』は今でも印象深い。小さい頃の夢は法律家、高校生になると新聞記者。東京の大学に進学するが、大学闘争で授業はなく、映画漬けの毎日を送った。   「当時は名画座がたくさんあったからね。大島渚監督の『日本の夜と霧』、岡本喜八監督の『肉弾』…すごくよかった」

 大学卒業後、新聞社に募集がなく、大手建設会社に就職するも、女性は男性の補佐業務で給料が低いなど、すさまじい女性差別を経験する。体も壊し2年弱で辞めたが、「今度は、映画が好きだから映画の仕事をしよう」と決意。人の紹介でフランス映画社に就職、13年勤め、映画配給業務を学んだ。

        続きは本紙で...


なかの りえ

1950年静岡県生まれ。87年(株)パンドラを設立。韓国やロシアの映画事情の紹介本、映画草創期の女性監督アリス・ギイの自伝ほか多数出版も。今年12月、聴覚障害の少女が主人公の短編『サイレント・チャイルド』をDVD発売。来年にはクリス・マルケル特集も開催予定。最新配給作品は『アンナ・カレーニナ ヴロンスキーの物語』

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月750円、3カ月2,250円
 6カ月4,500円、1年9,000円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:婦人民主クラブ
このページのTOPへ