WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

政治思想史とフェミニズムが専門の大学教員

岡野八代さん

  • 2018.5.5
  • 聞き手…大森順子
  • 撮影…谷口紀子

岡野八代さん

(c)谷口紀子

関係性から生まれる「ケアの倫理」

 

 おかえりなさい! 仏・パリから岡野八代さんが帰国した。岡野さんといえば、「政治」そして「憲法」の話、と連想する人が多いのではないだろうか。確かに専門は政治学、理路整然と政策に関する言葉を紡ぐ人である。その岡野さんが、近年は「血縁を超えた家族のあり方」や「社会でケアを担うこと」について発言している。1月にはフェミニストカウンセリングの河野貴代美さんの著書『わたしを生きる知恵 80歳のフェミニストカウンセラーからあなたへ』(三一書房)で河野さんと対談し、母親との関係や自身がレズビアンであることなどを赤裸々に語っている。

もともとの専門は西洋政治思想史。そして、ハンナ・アーレントの研究者でもある。  「その社会の中でもっとも差別されるアイデンティティーで闘え、というアーレントの言葉がとても深く刺さった。在日、同和の問題とユダヤ人の問題、そして同性愛…。出自を言わなかったら通るということは、自分にうそをつかせること、そういう風にさせている政治を批判したのがアーレント。そこにシンパシーを感じました」  差別される側ががんばらねばならない、そんな仕組みを作っている政治のあり方を問題にすることが必要だと思った。

「アーレントはまた、公私二元論を言いました。〝公〟の世界は政治の言葉による世界、〝私〟の世界は暴力による支配の世界だと。でも実は、政治ではないと言われていた〝私〟の世界のほうが、世代を超えていろんな人と出会う。今まで政治学者がいっさい触れてこなかった親子や母子の関係とか、あるいは中絶に悩む女たちがどう語っているかとか、パートナーとの関係とか、親との関係とか、いろいろありますね。そうすると、自分が学んできた公的な政治の世界がすごくうそ臭く思えてきちゃって…」。政治学をやっていながら、それを見直さなくちゃいけないと思い、「ケアの倫理」について考え始めた。

        続きは本紙で...


おかの やよ

三重県松阪市で生まれ育ち、差別やアイデンティティーの問題に関心をもつ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ科教員。著書に『フェミニズムの政治学』(みすず書房)、『戦争に抗する ケアの倫理と平和の構想』(岩波書店)がある。実は大の女子プロレス好き。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月750円、3カ月2,250円
 6カ月4,500円、1年9,000円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:婦人民主クラブ
このページのTOPへ