|   | 
 
 
 
                
                    | ちば人権展パネルリスト |  
                    | 区分 | コーナー | 番号 | パネルタイトル | 内容 | 枚数 |  
                    | 導入 |   | 101 | ちば人権展 |   | 1 |  
                    | 102 | 千葉県人権啓発センター | 紹介 | 1 |  
                    | 103 | 人の値うち | 江口いとさんの詩 | 1 |  
                    |   | 導入 | 104 | 人権から見た日本社会 |   | 1 |  
                    |   | 被差別部落と身分 | 105 | 被差別部落と身分 | 身分制度と部落の紹介 | 1 |  
                    | 106 | 戒名と差別 | 差別戒名墓石 | 1 |  
                    | 107 | 全国水平社の思想 | 全国水平社と解放運動の紹介 | 1 |  
                    | 108 | 関東大震災福田村事件 | 虐殺された香川の部落の人々 | 3 |  
                    |   | 性と家族 | 109 | 男女雇用機会均等法 | 均等法と女性平等政策 | 1 |  
                    | 110 | 男女共同参画社会 | 男女共同参画社会基本法について | 1 |  
                    | 111 | こどもの権利条約 | 子どもの人権について | 1 |  
                    | 112 | 高齢者介護と人権 | 人権としての介護問題 | 1 |  
                    |   | 身分文化 | 113 | 患者の権利 | インフォームドコンセント | 1 |  
                    | 114 | HIV・AIDS患者の人権 | HIV・AIDS患者の人権 | 1 |  
                    | 115 | ハンセン病と隔離 | ハンセン病患者の人権 | 7 |  
                    |   | 民族と列島の南北 | 116 | 沖縄の文化 | 沖縄の文化史の紹介 | 1 |  
                    | 117 | 基地の島・沖縄 | 沖縄と米軍基地 | 1 |  
                    | 千葉の人権 |   | 118 | 千葉の人権 | 千葉県内の人権の課題 | 1 |  
                    |   |   | 119 | 被差別部落の姿今昔 | 部落の生活差別 | 1 |  
                    | 120 | 産業に果たした貢献 | 伝統的部落産業の紹介 | 1 |  
                    | 121 | 今なお続く差別 | 差別はがき | 1 |  
                    |   | 障害者と人権 | 122 | 自立した生活をめざして | バリアフリーとノーマライゼーション | 1 |  
                    | 123 | 共に地域に生きる・学校編 | 「障害者」の普通校入学 | 2 |  
                    | 124 | 共に地域に生きる・仕事編 | 仕事に就く | 1 |  
                    |   | 在日コリアン | 125 | 関東大震災と朝鮮人虐殺 | 千葉県での朝鮮人虐殺の実態 | 1 |  
                    | 126 | 朝鮮人の強制連行 | 千葉県内の強制連行の記録 | 1 |  
                    | 127 | 在日コリアンの教育と福祉 | 教育・福祉の上での差別 | 1 |  
                    |   | 新たな定住外国人 | 128 | 外国人労働者の暮らし | 千葉県に暮らす外国人の増加 | 1 |  
                    | 129 | 共に地域に生きる | 共生社会を目指して | 1 |  
                    |   | 自治体と人権 | 130 | 自治体と人権 | 地法自治体の人権施策 | 1 |  
                    | 合計 | 42 |  
 
 
 Copyright(c) 1999, Chibaken Jinken  Center All rights reservedcjinken@symphony.plala.or.jp
 |