| センター図書目録・申込用紙 (部数の欄に数をお書きください) | 
| 図書名 | 値段(税込) | 概要 | 部数 | 
| 【研究紀要】 | 
| 人権啓発千葉(A5版、平均100頁)
 | 啓発センターが任意法人時に、年刊で発行した千葉県内唯一の論文集。 | 
| 第6号(1999年8月) |  1000円 | 千葉県の被差別部落(坂井康人)、他 |   | 
| 別冊スティグマ(A5版、平均200頁)
 | 1994年3月、千葉県部落問題啓発センターは、念願の公益法人認可を受け、社団法人として新しい出発をした。これを機に研究紀要をスティグマと改題し、より幅広く、より深い編集で読みやすい紀要となっている。なお、号数は人権啓発千葉の続き。
 | 
| 第7号(1994年11月) |  2000円 | 常陸の「雑種賎民(上)」(坂井康人)、他 |   | 
| 第8号(1995年11月) |  2000円 | 常陸の「雑種賎民(下)」(坂井康人)、他 |   | 
| 第9号(1996年12月) |  1000円 | 「座談会」推進教員は今日もがんばっている高等学校同和教育推進教員と「部落研」、他 |   | 
| 第10号(1997年12月) |  1000円 | 白山信仰と被差別民―「はくさん」と「しらやま」の間―、他 |   | 
| 第11号(2000年3月) |  2000円 | 特集「差別と人権確立」総論―人権行政と日本の人権状況 |   | 
| 第12号(2000年4月) |  2000円 | 子どもの心と人権、人権と行政、被差別部落民衆とその仕事 |   | 
| 第13号(2001年1月) |  2000円 | 意識調査・実態調査を考える |   | 
| 第14号(2001年11月) |  2000円 | 福田村事件・関東大震災時の行商人虐殺<在庫なし> |   | 
| 第15号(2003年3月) |  2000円 | 福田村事件・2-80年を経て高まる関心 |   | 
| 第16号(2004年10月) |  1000円 | 部落産業 |   | 
| 第17号(2004年12月) |  1000円 | 同和教育 |   | 
| 【人権教育用教材】 オススメ new ※クリックで注文書画面 | 
          
            | なぜ今、人権教育が必要なのか? |  1050円
             | ユニバーサル・スタンダードとしての人権教育・道徳教育の入門書
             |  
             | 
          
            | 【同和教育用教材】 オススメ new ※クリックで注文書画面 | 
          
| 今、ここからの同和教育 |  1000円 | 第67回全国人権・同和教育研究大会千葉県報告集 |   | 
| 【視聴覚教材の販売と貸出】
            
             | 
| 「未来への伝言」 | 販売9500円
 | 千葉県初企画同和問題ドキュメンタリービデオ。VHS50分 |  
                     | 
| 貸出1000円
 |   |   | 
| 「出会い...青年たちは今」千葉県の部落問題
 | 販売10000円
 | 同盟青年部製作ドキュメンタリービデオ。VHS31分 |   | 
| 貸出1000円
 |   |   | 
| 「私たちも言いたい 子どもの権利条約」 | 販売10000円
 | 2004年制作子どもの権利条約ドキュメンタリービデオ。VHSカラー42分 |   | 
| 【月刊誌】 | 
| 月刊スティグマ
 (A5版、平均40頁) | 1995年5月号から刊行を開始した、新しいタイプの情報誌。部落解放同盟千葉県連合会機関紙「解放新聞千葉県版」と社団法人千葉県部落問題啓発センターの「啓発センターニュース」が一体化した、総合情報誌。定期購読者には送料サービス。千葉県内の差別問題・人権問題と運動の今がわかる。 | 
| 第121号(2006年4月) |   500円 | 「私たちも言いたい 子どもの権利条約」を見て |   | 
| 第111号(2005年5月) |   500円 | 日本ファイバーリサイクル連帯協議会 |   | 
| 第112号(2005年6月) |   500円 | 『千葉いのちの電話』編集のページ |   | 
| 第113号(2005年7月) |   500円 | ホームレス自立支援NPO |   | 
| 第114号(2005年8月) |   500円 | 戦後60年 |   | 
| 第115号(2005年9月) |   500円 | ハンセン病と向き合う(前) |   | 
| 第116号(2005年10月) |   500円 | 千葉県内のアイヌ |   | 
| 第117号(2005年11月) |   500円 | 千葉県内のアイヌ(2) |   | 
| 第118号(2005年12月) |   500円 | 福祉制度改革 |   | 
| 第119号(2006年1/2月) |   1000円 | 2005年度人権啓発指導者養成講座 |   | 
| 第120号(2006年3月) |   500円 | 障害者への差別をなくすための条例 |   | 
| 【単行本・その他】 | 
| 西光万吉展 |  1000円 | 没後30周年記念「西光万吉展」東京実行委員会編集発行 |   | 
| 福田村事件の真相 |   500円 | 千葉県福田村事件真相調査会編集、発行。1923年、関東大震災の折、千葉県福田村(現野田市)で香川県被差別部落出身の売薬行商団一行15名の内9名が自警団に虐殺された事件についての報告集。<在庫なし>
 |   | 
| 福田村事件の真相 第2集 |   600円 | 前回はダイジェストに事件の概要をお知らせする内容でしたが、今回は調査の深化を反映して、そもそも関東大震災自警団虐殺事件はなぜ発生し、そして香川県の行商団が福田村で殺害されるにいたった構造を分析する内容になっています。<在庫なし> |   | 
| 福田村事件の真相 第3集 |   600円 | 2002年8月31日、観音寺市民会館で行われた第3回福田村事件報告会での辻野弥生・山田昭次先生の2人の講演記録を中心にまとめたもの。<在庫なし>
 |   | 
| 人権相談ハンドブック暮らしに役立つQ&A
 |   5000円 | ニューメディア人権機構編、解放出版社発行 |   | 
| 全生園の森(現代書館) |  4000円 | 創立90周年記念写真集 |   | 
| 「鬼哭啾啾」〜「楽園」に帰還した私の家族
 |   1800円 | 辛淑玉著、解放出版社発行 |   | 
| アイヌ民族に関する人権啓発写真パネル展
 |  1000円 | 「アイヌ民族に関する人権啓発写真パネル展」実行委員会、アイヌ民族の過去・現在・そして未来を見つめる写真集
 |   | 
| 
| 氏名、団体名 |   |  
| 住所 |   |  
| 電話番号 |   | FAX番号 |   |  
| 申込年月日 |      年  月  日 (担当者ご氏名               ) |  
                     |