|
|
第十九回2002年5月 “緑の募金で緑のボランティア文化社会を ”
森林の機能には、水源かん養、災害防止、二酸化炭素吸収・固定・貯蔵、木材生産、山菜・きのこ
・薬草生産等、多くの機能があります。これらの機能のうち、貨幣換算しやすい水源かん養機能等の公益的機能だけでも、
日本学術会議及び林野庁は、年間70兆円とも75兆円とも評価しています。これらの森林の公益的機能は正に、地球上の生命と
環境を支える人類の共有財産です。国民ひとりひとりの共通財産である以上、山村の方々にその森林の管理を任せきりにする
わけにはいきません。国民ひとりひとりが善良なる財産管理者として、森林の機能強化に参画する権利があります。当財団は、
国民の自発的・自主的醵出による緑の募金による国民参加の森林づくりボランティア活動を、積極的に推進し、
緑のボランティア文化社会を目指して努力しています。 緑の募金出発式及び無料緑化苗木配布会
平成8年度より緑と水の森林基金事業によって、きのこの森づくりボランティア・キャンペーンを実施して
います。6年間で14カ所約17ha、コナラ、クヌギ、ミズナラ計4320本の植栽をしています。 県民みどりの祭典
県民みどりの祭典は、毎年「みどりの日」の4月29日に、石川県河北郡津幡町の県森林公園緑化の広場で実施されています。
この祭典は、昭和58年5月に昭和天皇をお迎えして行われた第34回全国植樹祭、平成6年9月に皇太子殿下、雅子妃殿下
ご臨席のうえで行われた第18回全国育樹祭を末永く記念するとともに、「みどりの日」制定の趣旨を広く普及・定着させる
ため、県民参加の緑化活動を展開する行事です。
緑の少年団活動
平成2年4月に石川県緑の少年団連盟を組織し、現在48団5948人の小学生及び中学生が活躍しています。各団の組織は
昭和50年頃から結成が進み、森林学習活動、緑の募金や森づくりボランティア活動等奉仕活動、レクリエーション活動を
柱として各地で活躍しています。
財団法人
石川県緑化推進委員会
●組織の沿革
昭和44年6月2日 石川県緑化推進委員会設立
|