現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2004年の発言

書評:池田浩士著『虚構のナチズム――「第三帝国」と表現』2004/12/20

ジャン・コルミエ=著『チェ・ゲバラ――革命を生きる』日本語版監修者序文2004/12/20

玄海灘の両岸で、いまだに彷徨う「骨」をめぐって2004/12/20

書評・酒井隆史『暴力の哲学』2004/11/30up

書評・ノーム・チョムスキー『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』2004/11/30up

敗戦直後の三好十郎の戯曲は何を語るか2004/11/30up

映画評・キューバに関わる映画2本を観て2004/11/30up

戦争に血道を上げる大国、連帯の精神でエイズをたたかう小国2004/11/30up

「9・11」への一視点――報復感情に左右されぬ河野義行氏の冷静な言動2004/9/16up

中曽根『自省録』と、アジアカップにおける反日スローガン2004/9/16up

多様化しはじめた「拉致事件」報道と解釈2004/9/16up

「先住民族との出会い」3題2004/7/9up

人びとの「錯覚」を誘発する情報操作2004/7/9up

どんな水準の文章で大衆意識は煽動されているか2004/6/6up

書評:金芝河著 金丙鎮訳『傷痕に咲いた花』(毎日新聞社、2004年刊)2004/4/30

◆グローバリゼーションの時代の「蟷螂の斧」?サパティスタの「銃火と言葉」が象徴す 2004/4/28up     

◆「人質」事件をめぐる状況の決定的変化 2004/4/16up

◆ラテンアメリカ現代史の中のキューバ映画 2004/4/13up

◆Books not Found (再刊されてほしい絶版本)三好十郎著『日本および日本人』2004/4/13up

◆先人の仕事を検証することの意味
2004/4/13up


◆ハイチ情勢を、歴史的・現在的に読む 2004/3/15up

◆出兵兵士を見送って打ち振られる日の丸の小旗の戦慄と衝撃
 2004/2/18up


◆サパティスタ運動の10年は何を物語るか 2004/2/14up

◆壊れゆく言葉――有事・戦時下の言論状況 2004/2/13up

◆言葉が死んだ時代に・・・ 2004/2/12up

◆『「拉致」異論』批判への短い応答 2004/2/12up

◆特集「どうなる?2004年 年を越す10の課題」の中の「日朝問題」
「政治」以前の言葉に縛られ、展望なく空費された15ヵ月
  2004/2/11up


◆書評『「水」戦争の世紀』  2004/2/11up

◆「現在」と「過去」を歴史に繋ぐ論理――国家犯罪をどう語るか 2004/2/9up

最新の発言
2005年の発言

2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

Books not Found (再刊されてほしい絶版本)
三好十郎著『日本および日本人』
「未来」2004年4月号(未来社)掲載
太田昌国


大国が呼号する「反テロ報復戦争」への賛同から、ついに自衛隊海外出兵へ。日本は、なぜ、こんな時代を迎えたのか。

そのことを考えるために、アジア太平洋戦争後の「戦後史」を思う機会がふえた。記憶に残る発言・生き方をした人びとのことを思い出し、本棚からそれらの人びとの本を取り出すことが多くなった。

そのなかに、劇作家、三好十郎はいつもいる。彼の著作は、古本屋ではともかく、新本では入手できないという事情があるので、もどかしさがつのる。

戯曲は、遠く一九五二年に『三好十郎作品集』全四巻(河出書房)にまとめられ、また一九六八年には、戯曲のほかに小説・評論・詩歌・書簡・日記も含めた『三好十郎の仕事』全三巻・別巻一(学藝書林)が出ている。

未見だが、三好に私淑した大武正人が孔版印刷で『三好十郎著作集』全六三巻を完結させた(一九六八年)という、気が遠くなるような仕事もあった。単行本も、いろいろな形で出版されたことがある。私が復刊を望むのは、とくに三好のどの本と特定してのことではないが、あえて言えば、いくつかの戯曲と評論集『日本および日本人――抵抗のよりどころは何か』〈光文社、一九五四年〉あたりを軸にした新編評論集だろうか。

 三好のことを教えてくれたのは、宍戸恭一の『現代史の視点――〈進歩的〉知識人論』(深夜叢書社、一九六四年)で、その後三好の仕事を高く評価する吉本隆明の発言も続いた。

自らの転向体験に根ざした彼の発言は、戦後左翼・進歩派の楽天主義と欺瞞と虚妄を衝いて、容赦がなかった。「もしできるならば、自身の生活と仕事にいそしんでいる私の仕事そのものが、そっくりそのままで角度をかえてみれば抵抗の姿そのものであったというふうにありたい」と語る三好の言葉には、メディア上に踊る軽薄きわまりないインテリの言葉にはない、真実味があった。

朝鮮戦争に関わる清水幾太郎の発言の真意を厳しく問い質した「清水幾太郎さんへの手紙」はとくに忘れがたい。彼は、自らを「ヒネクレ者」と称したが、戦後進歩派と左翼にまだまだ「輝き」があった一九五〇年代に、ヒネクレタ視点をもっていたからこそ、多くの人が見過ごした問題を提起できたのだった。

 二一世紀初頭、この国がこんな時代を迎えたことについては、左翼・進歩派・反戦派の責任も大きいと自覚する私は、三好の辛辣な言葉を何度も読み続けなければならないと考えている。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083