現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2004年の発言

書評:池田浩士著『虚構のナチズム――「第三帝国」と表現』2004/12/20

ジャン・コルミエ=著『チェ・ゲバラ――革命を生きる』日本語版監修者序文2004/12/20

玄海灘の両岸で、いまだに彷徨う「骨」をめぐって2004/12/20

書評・酒井隆史『暴力の哲学』2004/11/30up

書評・ノーム・チョムスキー『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』2004/11/30up

敗戦直後の三好十郎の戯曲は何を語るか2004/11/30up

映画評・キューバに関わる映画2本を観て2004/11/30up

戦争に血道を上げる大国、連帯の精神でエイズをたたかう小国2004/11/30up

「9・11」への一視点――報復感情に左右されぬ河野義行氏の冷静な言動2004/9/16up

中曽根『自省録』と、アジアカップにおける反日スローガン2004/9/16up

多様化しはじめた「拉致事件」報道と解釈2004/9/16up

「先住民族との出会い」3題2004/7/9up

人びとの「錯覚」を誘発する情報操作2004/7/9up

どんな水準の文章で大衆意識は煽動されているか2004/6/6up

書評:金芝河著 金丙鎮訳『傷痕に咲いた花』(毎日新聞社、2004年刊)2004/4/30

◆グローバリゼーションの時代の「蟷螂の斧」?サパティスタの「銃火と言葉」が象徴するもの 2004/4/28up

◆「人質」事件をめぐる状況の決定的変化 2004/4/16up

◆ラテンアメリカ現代史の中のキューバ映画 2004/4/13up

◆Books not Found (再刊されてほしい絶版本)三好十郎著『日本および日本人』2004/4/13up

◆先人の仕事を検証することの意味 2004/4/13up

◆ハイチ情勢を、歴史的・現在的に読む 2004/3/15up

◆出兵兵士を見送って打ち振られる日の丸の小旗の戦慄と衝撃
 2004/2/18up


◆サパティスタ運動の10年は何を物語るか 2004/2/14up

◆壊れゆく言葉――有事・戦時下の言論状況  2004/2/13up

◆言葉が死んだ時代に・・・ 2004/2/12up

◆『「拉致」異論』批判への短い応答 2004/2/12up

◆特集「どうなる?2004年 年を越す10の課題」の中の「日朝問題」
「政治」以前の言葉に縛られ、展望なく空費された15ヵ月
  2004/2/11up

◆書評『「水」戦争の世紀』  2004/2/11up

◆「現在」と「過去」を歴史に繋ぐ論理――国家犯罪をどう語るか 2004/2/9up

最新の発言
2005年の発言

2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

特集「どうなる?2004年 年を越す10の課題」の中の「日朝問題」
「政治」以前の言葉に縛られ、展望なく空費された15ヵ月 
『週間金曜日』2003年12月19日号掲載
太田昌国

 二〇〇二年九月一七日の日朝首脳会談の際に、北朝鮮指導者は日本人拉致の事実を認めて謝罪し、今後このような行為を繰り返すことはないと約束した。共同宣言では、国交正常化に向けての交渉を直ちに始めることを謳った。 だがその後、拉致問題の解決と国交正常化交渉の観点から見るならば、事態はほぼ動かないままに一五ヵ月が過ぎた。

この間、現代日本最強の圧力団体としてふるまってきた拉致被害者家族会と救う会、拉致議連の言動と、その意を受けた政策しか採用しないできた政府の方針を顧みると、事態を停滞させた(日本側の)事情がよくわかる。


 首脳会談一ヵ月後に帰国した五人の拉致被害者を、一時的にも北朝鮮には返さないことを国の方針にした時に、その第一段階が始まった。

被害者家族が語った「いったん北朝鮮に返したら、いつ再び会えるかわからない」という不安には、「九・一七」以前ならば真実味はあった。

だが、それは外交交渉という「政治」に直接的に応用すべき言語ではない。金正日が拉致を認め謝罪したことに、北朝鮮政治の流動化の兆しを認めて交渉を続行するのではなく、家族の痛切な心情に一体化した政策を採用した時に、関係停滞の道は定まった。


 定めた道に添った情報は、マスメディアが挙げて報道してくれた。金正日が、いかに常軌を逸した独裁者であるか、対外的な約束事を何度違えたことか、いつ「暴発」するかもわからない不気味な人間であるか。

この種の報道に純化すれば、彼は政治交渉の相手にはなりようもなく、したがって、彼が悲鳴をあげて「降参」するまで締め上げ追い詰めるしか、道はないのだという雰囲気が作られた。


 以後、首相以下の閣僚は「拉致解決なくして国交正常化なし」という、「政治」以前の一言(ルビ:ワンフレーズ)を語るしかなくなった。

日朝二国間の協議でしか解決しようもない限定的な問題を、首相はせっせと国際会議で取り上げてくれるよう無益な努力を続けるばかりで、実りは少なかった。

苛烈な冷戦時代を生き抜いた諸国からすれば、拉致は確かに許しがたい行為だが、そんな国家暴力に満ち満ちた時代の後始末は、二国間に存在する全体的な問題の中でしか解決できないことを直感していたのであろう。

北朝鮮に向き合ってなすべきことを一切することもなく、国連やG7やAPECなどの会議で拉致問題に言及されることに力を注ぐ首相たちの姿を見て、この国の政治家の低劣なレベルを思うほかはなかった。


 被害者家族会や救う会は、北朝鮮に経済制裁を行なうことができ、万景峰号の新潟入港を阻止できるような法律の制定に全力を挙げてきた。

衆議院選挙前には「拉致をテロと認めるか」という踏絵的なアンケートを候補者に対して行ない、自分たちの目論見に都合のよい結果が出たことを公表している。

だが、それらが実現した先に何が獲得されるのかを確信をもって語る言葉は、ない。

ひたすら相手への憎悪・嫌悪・侮蔑の言葉を吐き出されるばかりだ。これでは、「政治」が介入できる余地は、ない。自分自身が、自縄自縛に苦しむだけだ。


 それらと少し離れたところに、直接的な拉致被害者は位置している。

その本音は、いくつかの細やかな道を通して聞こえてくる。その声をよく聞き届けるところから、別な方向性は生まれるだろう。

だが、いずれにせよ、対北朝鮮政策のみが突出してすぐれたものになる可能性は小さい。

すべての外交政策は、国軍派兵に至ろうとしている対イラク政策の愚劣さに見合う内実をもって展開されている。


 明るい展望をもとうとするなら、発想の一大転換が必要だ、としか言いようが
ない

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083