現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言が逐一記録されます。「20~21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
2004年の発言

書評:池田浩士著『虚構のナチズム――「第三帝国」と表現』2004/12/20

ジャン・コルミエ=著『チェ・ゲバラ――革命を生きる』日本語版監修者序文2004/12/20

玄海灘の両岸で、いまだに彷徨う「骨」をめぐって2004/12/20

書評・酒井隆史『暴力の哲学』2004/11/30up

書評・ノーム・チョムスキー『覇権か、生存か――アメリカの世界戦略と人類の未来』2004/11/30up

敗戦直後の三好十郎の戯曲は何を語るか2004/11/30up

映画評・キューバに関わる映画2本を観て2004/11/30up

戦争に血道を上げる大国、連帯の精神でエイズをたたかう小国2004/11/30up

「9・11」への一視点――報復感情に左右されぬ河野義行氏の冷静な言動2004/9/16up

中曽根『自省録』と、アジアカップにおける反日スローガン2004/9/16up

多様化しはじめた「拉致事件」報道と解釈2004/9/16up

「先住民族との出会い」3題2004/7/9up

人びとの「錯覚」を誘発する情報操作2004/7/9up

どんな水準の文章で大衆意識は煽動されているか2004/6/6up

書評:金芝河著 金丙鎮訳『傷痕に咲いた花』(毎日新聞社、2004年刊)2004/4/30

◆グローバリゼーションの時代の「蟷螂の斧」?サパティスタの「銃火と言葉」が象徴するもの 2004/4/28up

◆「人質」事件をめぐる状況の決定的変化 2004/4/16up

◆ラテンアメリカ現代史の中のキューバ映画 2004/4/13up

◆Books not Found (再刊されてほしい絶版本)三好十郎著『日本および日本人』2004/4/13up

◆先人の仕事を検証することの意味 2004/4/13up

◆ハイチ情勢を、歴史的・現在的に読む 2004/3/15up

◆出兵兵士を見送って打ち振られる日の丸の小旗の戦慄と衝撃
 2004/2/18up


◆サパティスタ運動の10年は何を物語るか 2004/2/14up

◆壊れゆく言葉――有事・戦時下の言論状況  2004/2/13up

◆言葉が死んだ時代に・・・ 2004/2/12up

◆『「拉致」異論』批判への短い応答 2004/2/12up

◆特集「どうなる?2004年 年を越す10の課題」の中の「日朝問題」
「政治」以前の言葉に縛られ、展望なく空費された15ヵ月
  2004/2/11up


◆書評『「水」戦争の世紀』  2004/2/11up

◆「現在」と「過去」を歴史に繋ぐ論理――国家犯罪をどう語るか 2004/2/9up

最新の発言
2005年の発言

2003年の発言
2002年の発言
2001年の発言
2000年の発言
1999年の発言
1998年の発言
1997年の発言

書評:モード・バーロウ、トニー・クラーク共著 鈴木主悦訳
『「水」戦争の世紀』(集英社新書)
『沖縄タイムス』2003年12月20日ほか掲載
太田昌国

 21世紀が「水戦争」の時代になるという予測を前世紀末からよく見聞きするようになった。

水不足から、水がらみの争いが頻発するというのである。だが、ほぼ安定した水の供給をうけ、潤沢なまでに水利用できる産業先進国に住む私たちに、その危機感は薄い。水資源は無尽蔵にある、と私たちは深く考えもせずに思い込んでいるからである。


 その意味では同じ環境のカナダに住む著者たちの認識は違う。グローバル経済の民主的なコントロールをめざす非政府機関で働く二人は、地球という惑星における淡水危機は、もはや修復不可能かもしれず、地球の存続にかかわる脅威にまで至っている、と警鐘を鳴らすのである。

 それを聞いて、工業化、集約農業、人口増加などによって水の利用が増えているのが原因だろうと推測できる人は多いだろう。

ウェットランド(沼地や湿地)の消滅、有害物質の流出、森林伐採、温暖化などの環境問題との関連を思ったり、劣化ウラン弾をはじめとする恐るべきべき兵器が、大地と河川に降り注ぐ昨今の戦争もまた、この状況を悪化させるだろうと怒り悲しむ人もいるだろう。


 著者は、その先に現れている現実にこそ注目する。水危機を見越した多国籍企業や国際金融機関が、水を営利目的に利用しつつある実態が明かされるのである。

人の生命に不可欠な水が、万人の「権利」ではなく、需要と供給の原理の影響をこうむり、支払い能力によって配分されるとすれば?


 市場で売買される商品とは同一視できないはずのものであった「自然と生命」にかかわるものまでが、売りものにされていく現実を知って、いまさらのように驚き、前途を悲観しないで本書を読み進めることができる人は少ないだろう。


 だが、著者は最後に希望を述べる。コモンズ(共有財産)としての水への権利の強奪に抗して、世界各地でたたかう人びとの姿を描き、水が公平に分配されるべき未来を構想する。

読むことによって驚き、絶望し、励まされる、深い問題提起を備えた小さな新書判である。

 
  現代企画室   東京都渋谷区桜丘町15-8 高木ビル204 Tel 03-3461-5082 Fax 03-3461-5083